昭和大学医学部 合格者インタビュー

2020年 昭和大学医学部合格 青木 優汰さん合格体験談

先生の授業のおかげで、難易度が高いレベルの記述問題でも、余裕をもって解くことができました。

【インタビュアー】 奥田(物理)、引野(英語)、鬼塚(教務)

まず、レクサスを知ったきっかけを教えてください。

高校の先輩から紹介されたんです。日大二高から医学部に合格するのは、数人なんですが、合格者発表を見てその先輩のことを知ったんです。それでその先輩と話をして、レクサスのことを知りました。

レクサスに来たのは高3からだよね?

高3の秋からです。

得意科目は何でしたか?

英語が得意でした。

模試ではどれくらいの偏差値を取っていましたか?

第二回河合記述模試の四教科で69でした。英語は駿台模試で71をとれました。慶應の医学部に行きたかったので、旧帝大の過去問を解いていました。戦う相手が東大志望なので、東大の問題とか東北大・名古屋・北大とか5年分くらい解きました。

戦う相手が受けるところの問題を解いていたんですね。

慶應の英語って、多分日本で一番難しいですよね。記述量が旧帝大の比じゃないから。文章自体は全然普通なんだけど。

よく分析できているね。

解答用紙がこんなに大きいんですよ。それで90分しかないんですよ。

慶應の物理は今年どうだった?

難しかったです。物理・数学でやられたなと思いました。

昭和はどれくらい行きたかった?

慶應・順天堂、その次くらいです。慶應・順天堂だったら本部(全学部の)で野球をやろうと思っていました。

昭和大学医学部他合格

受験勉強をしていくなかで、心が折れるようなことはありましたか?

僕はそれまでやってなかったというのもあって勉強するのが楽しかったです。あと、自分のやりたい環境、塾の先生だとか、やりたいところでやらせてもらったので、心が折れるようなことはありませんでした。

常に前向きな形でやっていたんですね。因みに、高校時代は勉強しないで何をやっていたんですか?

ずっと、野球をやっていました。

野球はいいところまで行ったんですか?

高2の時に、西東京ベスト4まで行きました。

レギュラーだったんですか?

自分の代の時はレギュラーでした。

そこで燃え尽きて、受験勉強しようという時には医学部に行きたいと思っていたんですか?

高3が終わった時点では、両親が医者だったので、なんとなく医学部を受けようと思って受けたんです。だけど、浪人を一年間経験して、立ち止まっていろんなことに触れることによって、「なんとなく」が「はっきりやりたいこと」になって医学部に行きたいと思うようになりました。

先程、勉強が楽しいと言われたんですが、何をもって勉強が楽しいんでしょうね?

自分の知識が増えていくことや、模試の成績が上がっていくのを見るのが楽しかったです。

ゲームと一緒ですよね。やるとできるようになっていって楽しくなるんですよね。

成績が伸び悩んだ時期はありましたか?

一年半しかないんで、偏差値30ぐらいからのスタートだったので...。

野球を辞めて、ゼロからのスタートだったんですね。

浪人時代は一日何時間くらい勉強しましたか?

机に向かっている時間は10時間くらいで、そのうち集中して勉強しているのが6時間から7時間くらいですね。

昭和大学の医学部に行きたいと思っている受験生は多いと思うんですが、なぜご自身が昭和大学に受かったと思いますか?

昭和の問題はレベルからすると基本的な問題が多くて、勉強したことが反映されやすいということと、昭和の場合、物理・生物選択は圧倒的に有利ですよね。化学が生物寄りだというのと、物理がそれなりに難しいということを考えると...

でもそれだと生物・化学が有利だと聞こえますが...

生物・化学の選択だと時間がなくなるイメージがあって、物理・生物選択はあまりいないので有利かなと...

昭和の物理はできましたか?

5割か6割くらいです。

いいラインですね。ここは取らなきゃというところはクリアして、生物で攻めたわけですね。過去問の段階だと、昭和の物理はどれくらいできました?

だいたい5割ちょっとくらいです。

それくらい超えていればいいという想定で本番も臨んだということですね。
そのノートは何ですか?

だいたい何点くらい取ろうというのを書いたノートです。

「戦略」って書いていますね。

「戦略ノート」があるんだ。素晴らしいね。

物理は6割を目指そうと考えていましたね。

そりゃ受かるよ!これだけ戦略を考えていたんだったら。

野球でも同じことをしてたんじゃない?

はい、していました。

ちょっと見ていいですか?日記みたいなもの?

これは日記じゃなくて、過去問を12月くらいから解きだして、感覚で何分で解くとかどれくらい取りたいとか書いていたんです。

素晴らしいね!まず自分で何点取るべきだったか振り返ると、見直しの段階で何分使って解くとか、どうするとうまくいったかということが簡潔に書かれていますね。基本的には成功パターンを必ず連想して、次に進むという形で、完璧です。

文字にすると違うんですね。「死ぬ気でやる」とか「死ぬ気で取る」とか...

「定石ばかりなので死ぬ気で取る」と書いてあるね。「数学で時間かかる計算勝負」とか「まずここ取る」とか。どうしてこんなノートを作ろうと思ったんですか?

野球で大会前に書いていたんで、それと同じ感覚でした。

昭和大学医学部他合格

過去問を解いてて、こてんぱんにやられた経験は?

慶應はしょっちゅうありました。

そういう時はどうやって気持ちに決着をつけるんですか?

解く前から全然解けないなというのは分かっているので、ただその中で取れるところを探すのと、なんとか表面だけでも削るという訓練もしておかないと本番ではできないから、そういうことを意識してやっていました。

これ読んであげて。

「初戦、後のことは関係ない、今日決める。この一年で相当積み上げてきた、力が出せれば負けるはずがない。とにかく今日決める、全て出し切る」と書いています。これは、もちろん自分自身に向けてですよね。

試験前日の夜、寝る前に書いて気持ち負けしないように、あの倍率だから、会場に入るとすごいなと思うし、それを解く前に見るとかして、気持ちを高めるというか強い気持ちのまま戦えるようにやろうと思ったんですけど、最初の国際医療の前日、興奮しすぎて寝られなくて、次の回からは睡眠導入剤を飲んだんです。(笑)

入試の最中、焦ったことはありますか?

理科ができないと焦りました。数学は計算しているから焦る暇はないし、英語も作業があるので。生物の実験を読んで、頭に入ってこない時はすごく焦りましたね。

情報を整理する時間が怖いんだ。それを失敗した回はありました?

日医の前期、あと順天の大問2ですね。

時間配分で失敗しそうになって、復活したケースはありましたか?

昭和の理科は、そうだったかもしれないです。最初、生物からやったんです。昭和は時間に余裕があると思っていたので、かなり丁寧に解いていたんです。ところが時間を見てこれはやばいと思って、物理は結構急いで解いたんです。それが割と合っていて良かったですが、もし焦って解いて間違えていたらと思うと怖いですね。

理科の時間配分は練習したんですか?

理科は時間が足りなくなることはほとんどなかったです。生物が8割くらいの時間で解けるから、物理にかなり多く時間を割けるんです。

本番で初めて、このままじゃ時間が足りないと思ったんだ。(笑)

大学によっては解答用紙の名前を、試験が始まってから書くところがあって、あれがちょっと調子を狂わされますね。

スタートで解き始めたいのに、まず名前を丁寧に書いて...

日医の数学は解答用紙が4枚くらいあって、全部名前を書くという面倒な作業があったりするんです。

でも、これだけ準備していれば、ちょっとくらいエラーが生じても大丈夫ですね。

物理と生物を選択した理由は何ですか?

この二つが面白そうだからということでした。物理・化学・生物の中から二つ選択する時に考えるべきなのは、どれがやりたいかが一番大事だと思います。よく、物理と化学、化学と生物はちょっと繋がりがあって、物理・生物選択は大変だと言われるんですけど、全然そんなことないというか、もっと物理・生物選択がいてもいいと思うんです。化学がちょっと分からないという人が多いと思うから、物理・生物選択者が出てきてもいいと思います。生物は最初すごく伸びて、知識を詰め込めば5割くらい取れるんです。だけどそこから8割・9割取れるレベルになるまで時間がかかると思うので、現役生は物理の方が有利だと思います。物理はやればやるだけ直線的に伸びていくと思います。だから、やりたい方を選ぶのがいいと思います。

物理と生物、それぞれどんな面白さがありますか?

生物は前から好きで興味を持っていたので、図鑑とか見たりしてたんです。物理は最初好きではなかったんですけど、解けるようになるとすごく楽しいです。生物は、解いていても知ってることだから楽しくなくて、問題を解くという意味では物理が本当に面白いです。

知識に触れることに関しては生物が楽しい、物理は問題を解くというところで楽しさを見出せるということですね。物理を勉強しだしてどれくらいで楽しいと思えましたか?

浪人に入ってからですね。勉強しだして半年くらい経ってからです。最初、何だかよく分からなくて、問題文を読んで、これは運動方程式を立てるんだろうなという感じだったから楽しくなかったんです。式をメインで考えるよりも、現象で説明しながら考えると物理は楽しいのかなと思います。

暗記ばかりに頼っていると物理の楽しさには触れずに終わってしまうということですね。生物はどうですか?フル暗記でOKですか?

生物は必須のところはフル暗記しないと点にならないので、まず暗記して、プラス、医学部に多い実験考察問題とか計算問題があるので、そこに早く着手できるように暗記はしないといけないです。

暗記の先に思考があるので、まず暗記は完璧にということですね。
こういうタイプの人は生物向きとか、物理向きというのがあればアドバイスをください。

強いて言えば、入試までの時間がなければ生物がいいと思います。しっかり時間があって、数学というか計算処理が苦手でなければ物理でいいかなと思います。

数学は得意でしたか?

苦手です。

苦手のままで昭和は受からないと思うので、ある程度のラインを超すまでにどういった勉強をしてきましたか?

『1対1対応の数学』という参考書しかやってないです。

野球を辞めていきなり『1対1対応の数学』?

『短期集中ゼミ』の後に『1対1対応の数学』です。

まず初歩をやってから、あとは『1対1対応の数学』を繰り返した?

それが9月くらいに終わって、まだ穴があることに気付いていたんですが、ずっとやってると嫌になってしまうので、あまり我慢し過ぎないようにしました。よく参考書を何周も繰り返してと言われるんですけど、嫌だと進まないので、嫌だったらやめる。医学部に出やすいところで言うと、微積・確率・空間ベクトル、この三つで半分以上を占める気がするんです。だからそこはプラスで、もうひとつ上の段階の参考書を解いていました。

因みにその参考書は何ですか?

『チョイス』とか『全レベル問題集』の一番上のものです。あと過去問です。

昭和大学医学部他合格

どういった大学の過去問に手を出しましたか?

数学は、私立医学部だけで、慶應の過去問を相当やって、確率漸化式が17年間連続で出ていて、今年結局出なかったんですが、出ると信じてひたすらやっていたんです。微積中心の問題もできるだけやりました。

参考書や問題集はどうやって選びましたか?

本屋に行って、たくさん見て、これがいいなという感覚で選びました。

慶應はなぜ受からなかったと思いますか?

慶應だけは自分の力が足りないと感じました。全部受けてみて、4教科揃って良かったことは一度もなかったです。だいたいどの教科かですべってる気がするんです。だから揃えば受かったなというのが、慶應以外なんです。慶應は自分の力が足りなかったなと思います。

日医はどうでしたか?

日医は数学が壊滅して、自己採点して1割か2割だったんです。

よく一次が通ったね。

英語と他の科目はかなり手応えがあったんですけど、数学さえできれば、余裕で受かってたのかなと思います。

補欠になったのは一次の数学の影響が大きかったと。
医学部の上位の大学に受かる必要十分条件は何だと思いますか?

順天・日医以上の4校だと、英語だったら読解力はもちろんだと思うんですけど、超速く読めて、超速く内容が理解できることに尽きると思います。たぶん上位で文法はほとんど出ないし、読む上で文法は必要だけど、とにかく読む力が必要だと思います。数学は微積と確率とベクトルができれば、たぶん合格点が取れると思います。結構、出るのが偏るというか、そういう意味で医学部の場合は対策を打つ価値がありますよね。でもやっぱり、数学より英語ですよね。さっき入試の時どれか一つがこけたと言いましたが、英語だけはこけたことはないんです。できる人とできない人でちゃんと差がつくんです。数学はできる人でもできない人になる可能性があるんです。だから英語が一番大事だと思いますね。

理科に関してはどうですか?

僕の場合は化学がなくて特殊だから。日医はちょっと違うけど、物理も力学と電磁気ができれば、慶應や順天は7割取れるから、力学と電磁気をまずしっかり固めて、プラス原子をやっておけばいいと思います。生物は大学によってやることが一番違うと思います。行きたい大学によって対策を練らないといけないので、早めに過去問に触れた方がいいと思います。

将来は何科の先生になりたいですか?

まだ決めてないです。現役の時はスポーツをやっていたから、なんとなく整形外科医かなと思っていたんですが、今は研究したいなと思っています。

研究医もいいなと思うようになったんですね。レクサスでは生物の青木先生の授業を受講していたんですよね。研究医もいいなと思うようになったのは青木先生の影響ですか?

はい。青木先生の影響が大きいと思います。青木先生の授業は、レベルが高く非常にためになりました。今年の前半終了時で、既に受験レベルの生物は一通りクリアしていたので、後半はいわゆる大学入試で使う参考書を超えて、キャンベル生物学だったり、専門書だったりをコピーして持ってきてくれて、それについて考察する授業がメインになったんです。先生の授業のおかげで、難易度が高いレベルの記述問題でも、余裕をもって解くことができました。僕が生物に興味を持つという意味でも、入試で点を取るという意味でも、本当に意味のある授業だったなと思います。

では最後に、来年度昭和大学を志望する受験生に向けてアドバイスをお願いします。

昭和大学は、標準的な問題が多くて、数学・英語は参考書で必ず見たことがある問題が出るので、その部分に抜けがないように勉強していけば受かると思います。

理科については?

生物は、数学と英語と同じような感じなんですけど、物理が、微積があったりグラフの問題があったりして、参考書をやっているだけでは取れないようなところが多いと思うんです。ただ、現象を考えていると分かったりするので、暗記ではなくて現象を言葉で説明できるように、本質的に物理を理解するようにした方がいいと思います。

貴重なアドバイス、ありがとうございます。今日は本当にありがとうございました。

こちらこそありがとうございました。