帝京大学医学部合格者インタビュー
2013年帝京大学医学部合格 久保木 秀幸さん合格体験談
高校は楽しくやって、1浪で頑張って合格。理想的でした(笑)。

帝京医学部合格おめでとうございます。
ありがとうございます。
ほかには?
岩手の一次合格をもらいました。
出身高校はどこですか?
函館ラサールです。学校の寮にいて、楽しかったです。勉強もまぁ…。でも一浪で合格したんですから…(笑)。
ははは(笑)…久保木君が医学部を志すきっかけは何でした?
小さいころから医者になるようにと両親から言われていたこともあるんですけど、父が薬剤師だったことが大きかったですね。
なるほど。それで医療系の職業になじみがあったわけですね。その道に進むことになって良かったですね。では、レクサスに入学するきっかけは?
最初は駿台とか大手予備校に行こうと思っていたのですが、やはり一年で医学部に合格しようと思ったら医学部専門の予備校に行った方が良いのではないかと思って、医学部専門予備校を探していて…。いろいろと予備校も回ってみたんですけど、レクサスの雰囲気が一番良かったと思ったのが決め手です。
そうでしたか。ありがとうございます。そのほかには、どのような印象を持ちました?
最初は、厳しいって先生方皆さんおっしゃっていたので、大変なんだろうなぁと思っていました。でも終わってみれば、勉強はさすがに大変でしたけど、精神的に苦しくなることもなく、一年間頑張ることができました。
面談の後に、体験授業には参加しました?
体験授業は出てないです。
では入学を決めてすぐにプレ学習ですね。プレ学習はどうでしたか?
プレ学習は英語のテキストを渡されたときに「これ、一番簡単なテキストだよ。」って渡されて、僕の英語はそんなにひどいのか…とがっかりしました(笑)。
なるほど。レクサスでのスタートはがっかりスタートだったわけだ(笑)。でも、プレ学習の教材は、入学の際の基礎学力テストで決めていますよ。この結果を見ると…英語は半分くらい点数は取れているけれど、英語科の先生からするとかなり物足りないと思われたようだね。理科もかなり厳しい状況だったね。
とにかく英語がとてつもないネックで。授業が始まってからは、一応、英語の毎週の単語テストと熟語テストは80点以上取ることを目標としていたんですけど、数学に時間を取られてしまって。でも、なんとか時間を作ってある程度は目標をクリアすることができました。
かなり頑張りましたよね。でも、開講前の実力テスト(このテストで前期のクラスを決定)の結果も、基礎学力テストに比例していて、クラスもずいぶん下の方からスタートすることになってしまいましたね(英語:F7/化学:F6/生物:F5)。数学はちょっと上のクラス(数学:F3)で。
はい。そうです。
教材はどうでしたか?
レクサスの教材は難しいというよりも、解けないけどどこかで見たことがある…という内容の問題を繰り返しやることが多かったです。
そこに気づくとは、しっかり勉強しましたね。レクサスでの前期の大きな課題は、そういう基礎的な問題を繰り返し、一つひとつをきちんとこなせるようになることです。久保木君はきちんとこなしていました?
…まぁあの…、最終的に合格できたということで…きちんとやっていたのだと思っています(笑)。
ははは。合格できたということはきちんとできたということですよね。では、夜間指導のシステム・復習課題はどうでしたか?
英語に関しては、夜間指導で課題の量を多くやっていたということもあって、夏までに上のクラスとの差は、あることはあったんですけど、それでも差は縮まってきたな…とテストを受けていてすごく実感していました。それと、全ての教科で授業が進めば進むほど分からない部分が必ず出てきたので、夜間指導の時間にそのわからない部分を解消することができて、とても助かりました。
うまく時間を使えたということですね。授業を受けて、夜間指導で課題をこなして、毎週の小テストで確認するというサイクルがレクサスの勉強のスタイルです。小テストもきちんと点を取っていました。
頑張りました。自分で言うのも何ですが(笑)。高校は楽しくやって、一浪で頑張って合格。理想的でした(笑)。
どのクラスにいても、小テストできちんと点数を取ることができる人はちゃんと結果が伴ってくるものです。久保木君の場合、第一回(4月)・第二回(7月)の実力テストを比較すると、第二回の実力テストではずいぶんと成績が上がりました。どの教科も万遍なく得点できています。第三回(9月)からは応用的になり、やはり応用的になると英語で足りないところが出てきました。でも、秋に受けた外部の模擬試験の結果はすごかったね。試験によっては英語と数学の成績が逆転したりしています(笑)。これは英語を頑張って勉強した証ですね。
はい。頑張りました(笑)。
久保木君はFコースの下のクラスからのスタートでしたけれど、Fの上のクラスに上がることができたのは…
後期(9月~)になってからですね。後期に上のクラスに上がって、そこで頑張って…。
高校では友達と楽しくやっていたようですけど、レクサスはどうでした?
高校の時の友達と違って、みんな医学部を目指すという目標が一緒だったので、休み時間の会話の内容も勉強についてだったり…。勉強の話を笑いながらできるなんていうのは今まででは考えられない環境でした。
そうですか。かなり違った環境だったんですね。レクサスでの生活面、食事とかどうだった?久保木君がたくさん食べるというのは有名でしたよ。
えへへへ。そうですね。レクサスは近くにコンビニとかあって便利でしたね。でも適度に運動しなきゃいけないな、とは生活面では思っていました。
それでは、レクサスの講師の先生はどうでしたか?
先生は皆さん優しかったです。「教えてください!」と質問しに行くと、自分がわからないところだけじゃなく、わかっていなかったもっと根本的なところまで教えてくれるので、僕にとってはとても助かりました。
苦手科目の克服法について聞かせてください。久保木君の苦手科目と言えば英語だけど、英語の小テストとか単語テスト、熟語テストに目標を設けていたという話でした。それ以外になにか特別にやっていたことはありませんか?
特別にやっていたことはないですけど、もらった課題・プリントを反復するというのが基本…ですかね。
反復するっていうのがとても大事ですよね。
そう思います。数学が好きだったんですけど、高校のときは好きなところばかりやっていて、苦手な部分は残ってしまって、結局成績が伸びなかった…と思います。この一年間通して、システムで強制的に苦手な部分も何回もやらされた…いえ、あのう、やらせていただいた(笑)ことが良かったんだと感じています。
入試本番で、今年は去年とは手応えが違ったと思うけど、どうでした?
去年は問題に全く手をつけられない状態だったのが、解けるようになったという部分もありましたし、「一年間これだけやったのだからできるはずだ!」という自信は、試験期間中に緊張しないための道具としてとても重要だと思いました。
自分がこれだけやってきた、という自分に対する信頼、自信は試験の時にはモノを言いますね。 二次試験対策の練習はどうでしたか?
桑原先生に二次試験の面接対策していただいたときに、質問に答えると、桑原先生に突っ込まれてしどろもどろになってしまって・・・。対策しないで行かなくて良かった…と思いました(笑)。
生徒の皆さんが良しと思うものと、大人の良しと思うものは違うからね。
僕の中では面接は「僕の主張したいことが答えだ」と思っていたのですが、やはりある程度用意された答えが必要ですね。
面接では、質問が決まりきったもので、答えも決まりきったものであっても、きちんと答えを返せるかどうかというところも見られていてね。
それでは、レクサスでの一年間を振り返ってみてどうですか?
そうですね…。11月の終わりごろから過去問とかいっぱいやったんですけど、帝京の受験の時、「この問題はやったことがある!これもやったことがある!」と感じることができたというか、もちろん問題はしっかりと読んだんですけど答えが見える問題がいくつかあって、「自分、すごいな!」と思ってしまったりとか(笑)。
あはは。自分で自分のことをすごいと(笑)。
数学の問題も、国定先生に課題をいろいろといただいていたのですけど、何問も的中していたので、本番で見直す時間ができました。
なるほど。それは良かったね。でもそれは久保木君が出された課題を一生懸命にこなしたからだよ。ご両親はレクサスについて何かおっしゃっていましたか?
レクサスには本当に感謝しかありません。両親は二浪を覚悟していたみたいで…。前期が終わったところで、僕も自信があって、上のクラスに上がれると思っていたのに上がれなくて両親は「もう一年かな…」と思っていたようですけど、なんとか一年で合格することができてよかった。
よかったですね。そんな久保木君から後輩への受験勉強へのアドバイスをお願いします。
僕はレクサスでもらった課題しかやっていませんでしたので。特に別の教材に手を出す時間もなかったですし…。課題以外にプラスアルファでやるとしたら、生物ではプリントを多めにもらって反復したり、数学はわからない問題だけコピーして切り取ってノートにしたり、夏休み以降の数学は自分で進める課題みたいなのがあるのですが、それをじゃんじゃん進めていったりしましたね。あと、わからない部分は必ず質問して解消することかな。それと、先生の言うことを聞くこと!それが一番早いです。
はっははは。それが一番効率が良いよね。
自分なりの問題の解き方というか、数学でも自分なりの勉強のやり方があったんですけど、やはり先生に教わったやり方の方が良かったです。
そうですね。試験はどうしても時間の制約がありますからね。時間内に解かなければいけないとなると効率の良い方法を選ばないと。大学に入ったら何かやりたいことありますか?
部活。体を動かしたいです。この一年間何にも運動もせずに勉強だけしていたので。
今日もスキーの帰りだとか。大学に入ってもやはりスキーを?
いや、ラグビーとか。
あっそうか、高校ではラグビー部だったんだよね。
ラグビーがあればやりたいです。
大学を卒業してからのビジョンを聞かせてください。
すぐに開業される方もいらっしゃるようですが、外科医になりたいので何年かは勉強というか、腕を磨くという意味で大学病院ですかね。外科を総合的に勉強して、どんな患者さんでも診られるプロフェッショナルになりたいです。
なるほど。そういう形で修業を積みたいんだね。
修業ですね。
最後にレクサスへのメッセージをお願いします。
一年間で何とか医学部合格させてもらいました。本当にありがとうございます。
Fコースの下の方からここまで成績を上げて合格できたのは久保木君の努力のたまものですよ。大学に行ってもぜひその調子で頑張ってください。今日はどうもありがとうございました。
ありがとうございました。
お疲れ様でした。…ラグビーやってたんだね。
はい。ラグビー部と陸上部の両方に入っていました。
帝京はラグビーが強いからね。二次試験の面接でラグビーの話になったんでしょ?
そうなんですよ!面接試験の時に、面接官から「ラグビーに興味ある?」とそっちの話になっちゃって…(笑)。
ちょうど試験の時は日本選手権とか大学選手権で帝京のラグビーが盛り上がってた頃だったからね。
ラグビーの話ばかりで成績の話は全く出なかったので「ダメなのかなぁ…」と心配になっちゃいました(笑)。
-
先生に監視してもらったり、見てもらったりして、周りの力を利用するのも大切なのかなと思います。
千葉大学医学部
Yさん -
先生のおかげで、英語の苦手意識を治して下さった上に、得点源にまで引き上げて下さいました。
千葉大学医学部
Kさん -
先生の授業のおかげで、難易度が高いレベルの記述問題でも、余裕をもって解くことができました。
昭和大学医学部
青木 優汰さん -
先生もどんどん来ていいよって、待っているような状態ですよね。だから、ああ行っていいんだなと、すごく話しかけやすいと思いました。
川崎医科大学医学部
小島 奈々さん -
「ここで出されたもの以外は、余程のことがない限りやるな!」と言われていたので、与えられたテキストをひたすらやりました。
帝京大学医学部
深道 義明さん -
レクサスは、言われたことをちゃんとやれば受かるシステムになっています。
埼玉医科大学医学部
丸山 大樹さん -
生徒主体の、生徒をすごく大事にしている塾なんだなと感じました。
聖マリアンナ医科大学医学部推薦
Bさん -
分からないところが聞ける、効率のいい勉強ができるのがレクサスだと思います。
帝京大学医学部再受験
Tさん -
いろいろな教科の先生が個人をしっかり見てくれます。
関西大学医学部
Aさん -
レクサスは勉強する環境が整っているので、12時間死ぬ気で頑張って、家ではのんびりするんです。
聖マリアンナ医科大学医学部
Tさん -
レクサスに来て、全科目基礎からみっちりやってもらったことで、抜けてた穴が埋まったから合格できたんだと思います。
川崎医科大学医学部
Aさん -
いつでも質問できますし、日常的な会話もできます。相談もできて、そういうのは結構良いところだと思います。
埼玉医科大学医学部
Hさん -
数学は、いろいろある解法の中で、なぜこの解法を選んで授業の時に解説したのかを先生に質問していました。
岩手医科大学医学部
Fさん -
ずっとE判定しか出ていなかった私が医学部に合格できました。先生方に導いていただきました。
埼玉医科大学医学部
Iさん -
講師との距離が近く、生徒への対応が手厚かったです。こういう問題がほしいと言うと、すぐもらえました。
日本大学医学部他合格
沼本 悠太郎さん -
教えることに過不足がなく、先生に言われたことをしっかりやっていれば力が付く、そんな授業ばかりでした。
関西医科大学他合格
手塚 文瑛さん -
少しずつレベルアップしながら何周も繰り返しますよね。それが一番効いたと思います!
大阪医科大学特待合格 ほか
Uさん -
夜間課題を解くだけで授業の復習になるので本当に効率的でした。
埼玉医科大学医学部他合格
Sさん -
夜9時半まで管理してくれるというのは有難かったです。やっぱり管理してもらった方がいいと思いましたね。
関西医科大学医学部他合格
皆川 周土さん -
一次試験を突破するために必要な演習量が、レクサスシステムにはあります。
日本大学医学部他合格
Nさん -
レクサスの授業と課題の内容をしっかりやるようにすれば、無駄なく合格できると思います。
昭和大学医学部他合格
Sさん -
覚悟を決めて一年しっかりやれば、受かると思います、レクサスなら。
日本大学医学部他合格
Iさん -
最後の最後まで諦めずに、レクサスの課題を毎日毎日やりました。
藤田医科大学医学部他合格
Tさん -
先生に質問すると、分からないことが鮮明になるだけではなく、プラスαでいろいろ教えてもらえるので、その点が一番衝撃的でした。
東北医科薬科大学医学部他合格
Iさん -
生徒一人ひとりの弱点まで把握している先生がいるのは、本当にありがたかったです。
埼玉医科医学部他合格
Kさん -
先生の解き方がやっぱりうまいので、それを見るのが自分には良い勉強になりました。
関西医科大学医学部他
Oさん -
レクサスの夜間指導では復習課題まで指定されるので、それをやれば学力が手に入るのは効率的でした。
川崎医科大学合格
Kさん -
勉強量とすぐに質問ができるレクサスシステムをうまく活用して、合格できました。
獨協医科大学医学部他
Mさん -
自分の弱い分野の課題を貰って、補強していました。自分で課題を探さなくていいので、効率が良かったですね。
東京医科大学医学部他合格
Mさん -
天才じゃなくてもなんとかなるのが、レクサスのシステムかなと思います。
愛知医科大学医学部他合格
Iさん -
方針をしっかり示してもらえたことが、不安なく取り組めた一番の要因だと思います。
埼玉医科大学合格
Mさん -
レクサスの課題をこなすことで実力が付くと考えていたので、それだけをやっていました。
金沢医科大学推薦合格
Aさん -
夜間の課題で演習量が圧倒的に増え、自分の弱点を否が応でも直してくれるレクサスの環境が合っていました。
近畿大学医学部他合格
Sさん -
後輩の皆さんに伝えたいのは、「いろんな可能性を試してみてください」ということです。
金沢医科大学推薦合格
Yさん -
医学部を目指すからには覚悟を決めてやってください。みんな苦労して泣きながら乗り越えていくものだと思うので。
東京女子医科大学他合格
堀野 まいこさん -
その日にやったことを課題で出してくれるので、自分でここをやったらいいんじゃないかって考えなくてよかったです。
杏林大学医学部他合格
Tさん -
一番苦手な科目を徹底的に繰り返して訓練できた。これだけ学習を積み重ねたことが、一番大きかったかな。
東海大学医学部他再受験合格
吉田 真弓さん -
すごく質問がしやすい環境が整っていて、先生との距離の近さを感じることができました。
杏林大学医学部再受験合格
角田 侑大さん -
レクサスでは毎週テストがあるので、テスト慣れもできたし、精神的に強くなれたかなって思います。
聖マリアンナ医科大学他合格
安藤 華奈子さん -
難しいことをやらず、基礎をやることがすごく大事だと感じました。基礎を固めることを諦めずに続けてください。
聖マリアンナ医科大学他合格
赤尾 彰友さん -
レクサスの教材には医学部合格に必要なことが全部入っていました。それだけやれば合格できるので安心してください。
日本医科大学医学部他合格
百瀬 慎太郎さん -
厳しいという話は事前に聞いていて、実際にやってみてそれを実感しましたね。
北里大学他合格
佐藤 由彩さん -
“頑張るのは当たり前で、呼吸をするように勉強する”ということを意識していました。
東京医科大学他合格
平野 裕也さん -
最初はこんなの出るのかよって思ったりもしたんですけど、やってみるとそういうところで差がつくんだなって実感しました。
東海大学医学部他合格
Iさん -
手応えが今までと全然違くて。現役、1浪のときは全然手が動かなかったのに、今年は解ける問題が増えて逆に時間が足りなくなったくらいです。
東海大学医学部他合格
Hさん -
国定先生なんて、24時間数学のことしか考えていないんじゃないですか?本当に知識の深さがすごい。レクサスの講師力はすごいです。
日本医科大学医学部他合格
Sさん -
今までの塾の先生みたいに、ただ単にこれは覚えるんだよって教え方をしないんです。今までの先生と違って感動しました!
福岡大学医学部合格
Tさん -
騙されたと思ってレクサスの教材だけをやって、100%の定着を目指してほしいです。
岩手医科大学医学部合格
Oさん -
レクサスに入学する決め手は、先生が多いところと、環境面で教室がきれいだったことですね。
川崎医科大学医学部合格
Mさん -
合格者インタビューをよく読んで、先輩方が今までやっていた工夫を真似していました。
日本医科大学医学部合格
Yさん -
レクサスではがっつり基礎をやる。つまらないとも思いましたが、結局そこが活きた結果だったのかなと思ってます。
昭和大学医学部他合格
大島 研さん -
正規で受かったのは、理科2科目がほぼパーフェクトだったからだと思います。それは、完全にレクサスのおかげだったなと思います。
帝京大学医学部合格
Y.Nさん -
大手に行っても、やる気がないなっていう日は休んじゃいそうで。その点レクサスは週6で授業があるから怠けられないなって。
昭和大学医学部他合格
I.Tさん -
レクサスの先生には、「できません。」「不安です。」ということが言えて、それで安心できて、ちゃんと勉強に取り組むことができる。
日本医科大学医学部合格
A.Iさん -
まさに「監獄のような」イメージ(笑)。一日の時間がある程度拘束されていて、なかなか威圧感があるな、と。
金沢医科大学医学部合格
I.Mさん -
アットホームな感じがしました。でも拘束されるから、ちゃんと一日中勉強できるんだろうなと思いました。
国際医療福祉大学医学部他合格
M.Hさん -
アットホームな感じがしました。でも拘束されるから、ちゃんと一日中勉強できるんだろうなと思いました。
熊本大学医学部他合格
Nさん -
レクサスは質問対応がすごいなと思いました。先生方が質問対応でずらっと並んでいるのを見てびっくりしました。
福岡大学医学部合格
O.Mさん -
レクサスに決めたのは私立の医学部専門の予備校をいろいろ比較してみた結果、レクサスが一番伸びると確信できたからです。
愛知医科大学医学部他合格
K.Yさん -
レクサスでは課題をどんどん出されるので、嫌でもやらなきゃいけない。でも、それが苦手教科の克服には効果的だった。
岩手医科大学医学部合格
鈴木 悠加さん -
Fクラスから特待生っていうのが重要なんですよ!
藤田保健衛生大学特待生他合格
佐藤 正則さん -
社会人経験者の感覚
“どれだけのコストでどれだけそれに見合ったものを手に入れているのか”北里大学医学部他合格
T.S さん -
catch-caught-caughtのcaughtってどういう綴りだったっけ...
岩手医科大学他合格
高田 良さん -
早稲田を卒業してそこからできることで、自分は何をやりたいんだろうと考えました。
熊本大学医学部他合格
河島 孝大さん -
苦手分野の勉強から逃げない。弱点をカバーするのは大事だと思います。
東海大学医学部他合格
木 祐介さん -
絶対国立に行きたかったから、レクサスを選びました。
弘前大学医学部他合格
Y.Sさん -
何とかして苦手科目と向き合わないといけないと思った。
東京慈恵会医科大学医学部他合格
久米田 翔平さん -
基礎を学ぶとき「わかったふり」をしないように、わかっていないところはしっかり先生に聞こうと心がけていました。
日本医科大学他合格
Iさん,Aさん -
課題の量が多かったので、出された課題だけでいっぱいいっぱいで大変でした。
埼玉医科大学他合格
久松 丈朗さん -
医学部目指すんだからこれくらいやって当然なのかなって思ってやっていました。
昭和大学医学部他合格
Hさん -
学卒を受け入れる大学、受け入れない大学というものがはっきりあるようですしね
大阪医科大学他合格
Hさん -
最初は医学部専門の予備校があること自体も知らなかったんです。
杏林大学医学部他合格
加瀬 絵美莉さん -
「入試にこんな問題出るのかな?」とか思ったりもしていました。でも…
宮崎大学医学部・昭和大学医学部他合格
田中 孝士郎さん -
朝から夜までのスパルタ塾みたいなところがないかな…と思って探していたら、親がレクサスを見つけてきました。
東京慈恵会医科大学他合格
Yさん,Iさん,伯さん -
各教科の先生がそれぞれ「さんに足りていないところはココだ!」と。
日本医科大学他合格
磯 博和さん -
厳しい環境で自分を追いつめて、今年一年で絶対に受かってやろうと思って…。
昭和大学医学部他合格
小林 加奈さん -
両親は「もう一年かな…」と思っていたようですけど、なんとか一年で合格することができてよかった。
帝京大学医学部合格
久保木 秀幸さん -
強制でないと21:30まで残って勉強しないと思います。
日本医科大学他合格
田邉 綾さん -
自分に対する自信が全然違いましたね。この1年間やり切ったんだっていう自信が。
昭和大学医学部他合格
高橋 和樹さん -
繰り返し同じような問題を解くことで、何か違ったんですよ。「あー、わかる!」って!
獨協医科大学他合格
橋 里奈さん -
ちょっとやればできちゃうかなって思っていました。医学部受験をなめてましたね。
日本大学医学部他合格
九鬼 直人さん -
レクサス…もう逃げれねえな…って(笑)。
東邦大学医学部他合格
遠藤 祐介さん -
その日の課題をその日のうちにやるということ、とにかく何度も繰り返しやっていました。
杏林大学医学部他合格
佐久間 大季さん -
「お前は気持ちが弱いから少人数制で厳しい予備校にしなさい」と言われました。
昭和大学医学部他合格
千葉 誠也さん -
俺マジこんなに出来たんだって感じで、とにかく基礎からやるって大事だと思います。
東京慈恵会医科大学他合格
杉本 有基さん -
数学の授業、最初はなにも答えられなかった。真剣にやれば絶対に受かる!その自信が私の原動力でした。
東京医科大学他合格
東浦 菜弓さん -
せっかく1年間勉強をする時間を与えられたのなら、しっかりと信頼できるところに行きたかった。
埼玉医科大学他合格
関谷 龍さん -
出来ないできないって言わないこと。出来ないのは、ただ自分がやっていないだけ。
日本大学医学部他合格
原 慶さん -
過去問とかのコピーが、積もり積もって30センチ以上にはなりましたね。
横浜市立大学医学部他合格
谷口 賢新郎さん -
授業を聞いて自分で夜間指導で勉強して…。だんだん身に付いているなって感じがあった。
東邦大学医学部他合格
星野 尚大さん -
相当英語ができなかった従兄がレクサスから旧設医学部に合格して…。
東京慈恵会医科大学他合格
雨宮 えりかさん -
「渾身の12時間」のキャッチコピーに魅かれましたね。
順天堂大学医学部他合格
高橋 良介さん -
理科の知識はゼロ。数学も、サイン・コサインが何なのかわからない状態でした。
東海大学医学部一般編入学合格
山下 るり葉さん