東京慈恵会医科大学合格者インタビュー
2010年東京慈恵会医科大学他合格 杉本 有基さん合格体験談
俺マジこんなに出来たんだって感じで、とにかく基礎からやるって大事だと思います。

浪人が決まった時に、すぐレクサスという話になったのはなぜですか?大手予備校は考えなかったのですか?
僕、現役のときは河合塾で、しかも麹町校でした。そこって医学部専門コースだったんで、そこで1年やっていたんですけど、現役のとき、受験が終わって全部落ちた時に「どうも自分の勉強スタイルがこのままだとダメだ」と気づきまして。
具体的には?
結構自分はマイペースな感じでやっていて、どうしても自分の好きな教科だけやっていたという感じでした。とにかく数学と理科が得意だったんで、その2つをやっていて、英語をチョロチョロというかそんな感じで良いんだろと思ってやっていたんだけれど、それをやっぱり変えないといけないということで、レクサスを選びましたね。
でもその予備校を選ぶ選択肢の中に、他の医系予備校はありませんでしたか?
あ~確かに……。受験が全部終わった時に、河合、駿台、代ゼミという位しか予備校を知らなかったので……。毎朝山手線でこの予備校の看板を窓から見ていて、受験が終わった時に、確か医歯薬予備校レクサスってあったな?と思ってインターネットで調べたら、まず、最初にドン!!って出てきたのが橋本さんのお兄さんですよね、慶應大学医学部合格!!って。この予備校にはそんな人ばかりいるのか?まじ?って思って、最初は敬遠していたんですよ。“難しい勉強ばかりをしてついていけないんじゃないか”とか、特に少人数制なんでどこかの超進学校の生徒ばかり通っているんじゃないかって。そういう超勉強が出来る人たちがたくさんいるんじゃないかって思っていたんで、ちょっと引いていたんですが、まぁ~勇気出して見学に行きましたよね。その時の担当が沼山先生だったんですよね。沼山先生が1番奥の個室で熱心にレクサスの良いところを説明してくれたので、とりあえず入塾テストを受けてみようかな?と思って。
でも入塾テストはそんなに難しくなかったですよね?
そうですね。自分が想像していたよりも、言っちゃなんなんですけどずっと簡単でしたね。
確か選抜試験も受けたと思うのですがどうでした?レクサスの選抜試験。
英語がむちゃくちゃ難しかったですよ。数学と化学・物理はあんまり難しくなくて、多分数学は170点ぐらいで、物理、化学は90点ぐらいだったと思うんですけど、英語が60点ぐらいで、激難しくて(笑)。
それで、Aコースの授業が始まりますが、本当に基礎からやりましたよね?
はい、やりましたね。
どうでした?基礎からやってみて。
僕、ラッキーだったんですよ。多分選抜クラスは基礎の部分って抜かすじゃないですか、その分Aクラスから始めたことで、基礎から始めてもらって、多分自分はめっちゃラッキーだと思ってましたね。
「何で今更?」ってこともやりましたよね?教科によってはじれったくなりませんでした?もっと難しいことをやりたいと思いませんでした?
いや~思わなかったですね。今までも一通りのことはやっていた訳じゃないですか。現役の時は僕は横浜市大を受けたんですけど、それがダメだったということは、今までやってきた勉強が全部否定されたって感じで、多分今までやってきた勉強の内容でどこかに穴があったんだろうと思っていたので、基礎からやるってことで、とりあえず初めからやって、その穴を1個ずつ埋めていこうと思って。それって全部1人でやっていこうと思っても無理だと思って、自分がやってきた勉強にけちをつけるのって難しくないですか?それで周りの友達と一緒に基礎から、イチからやるってことで、もうちゃんと勉強しようという気にもなりましたし。
穴があいていたから医学部に合格しなかった。それに気づいてその穴を埋めていこうとする人と、受からなかったのはもっと難しい問題をやらなかったからだ、って思う人がいますよね。ここが分れ目だと思うんですよ。今も生徒に、7月までは本当に基礎的なことをやるけど、甘く見ないで真剣にやってね。毎週の小テストは満点を取る勢いでやってね。と言っているけど、やっぱり手を抜く生徒もいるんですよ。
(笑)まだ分かってないですよね!
でも基礎をしっかりつめる生徒とつめない生徒では違うよね?
全然違いますよ、夏から生徒によっては模試を受け始めるじゃないですか。僕は劇的に変わりましたね。俺マジこんなに出来たんだって感じで、とにかく基礎からやるってことは大事だと思いますよ。
多分基礎が大事だってことが早い時期から分かっていたから、このような結果が出たんだろうね。周りの環境はどうでした?仲間は?
初めのうちは慣れませんでしたよね、皆出身も違えば、高校も違うから……。しかも自分なんか全A1クラスで尊敬の眼差し受けてるよみたいな感じで、そんな雰囲気がありましたよね。それで結構自分緊張していて、でもやっぱり日がたつにつれて、親しくなってきてそんなに背伸びしなくてもいいんだと思ってきて、結構和やかな雰囲気でしたよね。
それではさっき話していたけどレクサスの授業の特長は?杉本くんが思うにどのような感じで授業が進んでいました?
化学は本当に何回もやるというか4回全ての分野をやったので、あれは良かったな~と思いました。斎東先生もすごく教え方が上手いなと思いまして、そうですね~化学はすごく伸びたと思います。物理も、なんですかね~自分で問題集を買って問題をやることはなかったんですよ。とりあえず現役のときも塾のテキストがあって、それを何回もやるってことをやっていて、レクサスが良かったのは、本当の基礎からの物理を最初にやってくれたので、確認もできたし、理解が深まりましたね。
英語は?
英語はう~んそうですね。中村先生の授業は面白かったですし、あと、夜間「個別」授業の時に使うプリントですね、同じ文で、問題を変えて何度もやらせる感じで、予習で1回、授業で1回、夜間で1回、小テストで1回をやっていたので、そこまで1つの文を何度も繰り返し読むってことはなかったので、それはすごく良かったですね。分かんない単語とかも、さすがに4回目には覚えたし、構文とかもつかめるようになってきましたね。
数学は?
数学は正直に言うと授業は簡単でしたね(笑)。予習の段階で問題によっては10割、少なくても7、8割は解けていたので。数学は得意だったので……。
特訓課題はやりました?
やっていましたね、多分僕の代だと1番やっていたと思います。でもあれは難しすぎ(笑)。なんか、節目に難しい問題が出て大変でした。でも全体的に良問で役に立ちましたよ。
話は変わりますが、レクサス生やOBに聞くと夜間「個別」指導が気に入って入学した学生が多いんです。実際夜間指導を受けてみてどうでした?「夜間指導って自習でしょう?」って声も聞くのですが……。
僕の場合参考になるか分からないけど、授業中に配られた課題っていうのは、人によってはそれだけで1日の夜間「個別」指導が終わってしまうっていう人もいましたけど、僕の場合その課題がだいたい19時頃には終わって、その後は自分の好きな勉強をしていました。
人によってペースが違いますからね。1年間で飛躍的に学力が伸びたと思いますか?
思いますね。すごい伸びたと思います。やっぱり日々学力が伸びているのか、不安になることはあるんですけど、模試とか受けると伸びているなって実感がありましたね。
模試の成績優秀者に名前掲載されていましたね(笑)。
載っていました。最初は代ゼミの私大模試。他の模試でも慈恵大学がB判定だったり、横市や他の私立大学はA判定が出たりしましたね。
でもそんな話を聞くと、これを読んでいる受験生は「なんだ、元から頭が良かったんでしょ?」って言うと思うのですが。
そんなことは無いですよ(笑)。
だいたい高校卒業時には偏差値はどれ位ありました?模試によって違うと思いますが?
僕、河合生だったんで、記述模試だと63くらいで、そのころは横市とかでも偏差値67ぐらいで全然足りてなかったけど受験しましたね。
63くらいだと新設の医学部だったら合格の可能性があったと思うのですが。
僕が現役の時に受けていたのは、日医、昭和、慈恵だけでした。
強気ですね~(笑)。
若気の至りみたいな感じでしたね(笑)。
予備校生活で1番きつかったことは何ですか?
何が1番きつかった……。内多先生に怒られることですね(笑)。
叱られたことありますか?
ありますよ!!
数学の問題の解き方に自己流があった?
ありました、ありました。徹底的に直されましたね!現役のとき問題を解く時にここまで気にしたことないよってことまで言われたんで……。レクサスに来て「答案は見られる物なんだ」って感覚に変わりましたね。そこらへんを気にかけて「きれいな答案」を書くようになりましたね。
「答えが合ってたらいいじゃん」っていう答案を書く生徒もいますね。でも実際どこで誰がどういう基準で採点しているかは分からない。だから絶対減点されない答案を書くことが必要なんですよね。レクサスだと強制的に修正させますから(笑)。でもそれは試験ではいいことなんですよ。直されて1番記憶にあることは?
1番記憶にあることは、本当に細かいことですけど、増減表を僕現役のときは「枠」でくくらなかったんですよ、本当につまんない事なんですけど、内多先生に「表は表なんだから線で囲め」みたいなことを言われて、その辺は注意しました。あと、証明問題をやる時に1番初めに「証明」と書いて1番最後に「証明終わり」という印を書けとか。本当に細かく指導されましたね。
試験の時は気をつけました?
かなり気をつけましたね。減点されたくはないので。
そうですか。そこまで厳しいレクサスですけど、ここを受験生に勧めます?
そうですね、勧められますね。ちょっと授業料は高いけど(笑)。
本当に?レクサスは厳しい予備校なんですよ?
本当に医者になりたいのであれば耐えられますね。というかチョロイと思いますね。でも逆になんですかね、何となくというか、本当に医者になりたいというわけじゃなければ、キツイでしょうね。なんでここにいるのって感じになって。
本当に医者になりたくて、なおかつ勉強時間が足りないと思っている生徒にはレクサスは合っているということですね。
そうですね。合っていると思います。今考えると受験が終わってから後悔することってたくさんありますよ。
たくさんとは?
センターが大成功したので、大成功っていうか失敗しなかったので杏林の1次を受けずにセンター利用だけ受ければ、順天堂も受けられていたな~とも思いましたし、慈恵受かることが分かっていれば、慶應とか挑戦したかったな~とも思いますし、センターも87%ですけど横市とかリベンジで受験した方が良かったとか思いますし……。今思えばもっと担任の先生の話や意見を聞いておけば良かったと思います。本当にこれが1番の後輩へのアドバイスですけど、先生の話はよく聞いた方が良いですよ。叱られるにしろ、自分に何か問題があることを認めてそこを直していく、そうすることで結果が出ますし、自分の力にもなりましたね。何よりも人の話をよく聞くという事が大事だと思うんです。大学に入って特に思うんですよね、人の話を聞くってことの大切さが。僕は本来人の話を聞くタイプではなかったのですけど、レクサスでは勉強だけではないことも教えられましたね。
そのことを分かってもらうまでに時間がかかるんですけどね(笑)。
その重要性、本当に分かってもらいたいな~。
今日は長い時間ありがとうございました。またレクサスに顔を出してください。英会話の練習もできますから。
-
先生に監視してもらったり、見てもらったりして、周りの力を利用するのも大切なのかなと思います。
千葉大学医学部
Yさん -
先生のおかげで、英語の苦手意識を治して下さった上に、得点源にまで引き上げて下さいました。
千葉大学医学部
Kさん -
先生の授業のおかげで、難易度が高いレベルの記述問題でも、余裕をもって解くことができました。
昭和大学医学部
青木 優汰さん -
先生もどんどん来ていいよって、待っているような状態ですよね。だから、ああ行っていいんだなと、すごく話しかけやすいと思いました。
川崎医科大学医学部
小島 奈々さん -
「ここで出されたもの以外は、余程のことがない限りやるな!」と言われていたので、与えられたテキストをひたすらやりました。
帝京大学医学部
深道 義明さん -
レクサスは、言われたことをちゃんとやれば受かるシステムになっています。
埼玉医科大学医学部
丸山 大樹さん -
生徒主体の、生徒をすごく大事にしている塾なんだなと感じました。
聖マリアンナ医科大学医学部推薦
Bさん -
分からないところが聞ける、効率のいい勉強ができるのがレクサスだと思います。
帝京大学医学部再受験
Tさん -
いろいろな教科の先生が個人をしっかり見てくれます。
関西大学医学部
Aさん -
レクサスは勉強する環境が整っているので、12時間死ぬ気で頑張って、家ではのんびりするんです。
聖マリアンナ医科大学医学部
Tさん -
レクサスに来て、全科目基礎からみっちりやってもらったことで、抜けてた穴が埋まったから合格できたんだと思います。
川崎医科大学医学部
Aさん -
いつでも質問できますし、日常的な会話もできます。相談もできて、そういうのは結構良いところだと思います。
埼玉医科大学医学部
Hさん -
数学は、いろいろある解法の中で、なぜこの解法を選んで授業の時に解説したのかを先生に質問していました。
岩手医科大学医学部
Fさん -
ずっとE判定しか出ていなかった私が医学部に合格できました。先生方に導いていただきました。
埼玉医科大学医学部
Iさん -
講師との距離が近く、生徒への対応が手厚かったです。こういう問題がほしいと言うと、すぐもらえました。
日本大学医学部他合格
沼本 悠太郎さん -
教えることに過不足がなく、先生に言われたことをしっかりやっていれば力が付く、そんな授業ばかりでした。
関西医科大学他合格
手塚 文瑛さん -
少しずつレベルアップしながら何周も繰り返しますよね。それが一番効いたと思います!
大阪医科大学特待合格 ほか
Uさん -
夜間課題を解くだけで授業の復習になるので本当に効率的でした。
埼玉医科大学医学部他合格
Sさん -
夜9時半まで管理してくれるというのは有難かったです。やっぱり管理してもらった方がいいと思いましたね。
関西医科大学医学部他合格
皆川 周土さん -
一次試験を突破するために必要な演習量が、レクサスシステムにはあります。
日本大学医学部他合格
Nさん -
レクサスの授業と課題の内容をしっかりやるようにすれば、無駄なく合格できると思います。
昭和大学医学部他合格
Sさん -
覚悟を決めて一年しっかりやれば、受かると思います、レクサスなら。
日本大学医学部他合格
Iさん -
最後の最後まで諦めずに、レクサスの課題を毎日毎日やりました。
藤田医科大学医学部他合格
Tさん -
先生に質問すると、分からないことが鮮明になるだけではなく、プラスαでいろいろ教えてもらえるので、その点が一番衝撃的でした。
東北医科薬科大学医学部他合格
Iさん -
生徒一人ひとりの弱点まで把握している先生がいるのは、本当にありがたかったです。
埼玉医科医学部他合格
Kさん -
先生の解き方がやっぱりうまいので、それを見るのが自分には良い勉強になりました。
関西医科大学医学部他
Oさん -
レクサスの夜間指導では復習課題まで指定されるので、それをやれば学力が手に入るのは効率的でした。
川崎医科大学合格
Kさん -
勉強量とすぐに質問ができるレクサスシステムをうまく活用して、合格できました。
獨協医科大学医学部他
Mさん -
自分の弱い分野の課題を貰って、補強していました。自分で課題を探さなくていいので、効率が良かったですね。
東京医科大学医学部他合格
Mさん -
天才じゃなくてもなんとかなるのが、レクサスのシステムかなと思います。
愛知医科大学医学部他合格
Iさん -
方針をしっかり示してもらえたことが、不安なく取り組めた一番の要因だと思います。
埼玉医科大学合格
Mさん -
レクサスの課題をこなすことで実力が付くと考えていたので、それだけをやっていました。
金沢医科大学推薦合格
Aさん -
夜間の課題で演習量が圧倒的に増え、自分の弱点を否が応でも直してくれるレクサスの環境が合っていました。
近畿大学医学部他合格
Sさん -
後輩の皆さんに伝えたいのは、「いろんな可能性を試してみてください」ということです。
金沢医科大学推薦合格
Yさん -
医学部を目指すからには覚悟を決めてやってください。みんな苦労して泣きながら乗り越えていくものだと思うので。
東京女子医科大学他合格
堀野 まいこさん -
その日にやったことを課題で出してくれるので、自分でここをやったらいいんじゃないかって考えなくてよかったです。
杏林大学医学部他合格
Tさん -
一番苦手な科目を徹底的に繰り返して訓練できた。これだけ学習を積み重ねたことが、一番大きかったかな。
東海大学医学部他再受験合格
吉田 真弓さん -
すごく質問がしやすい環境が整っていて、先生との距離の近さを感じることができました。
杏林大学医学部再受験合格
角田 侑大さん -
レクサスでは毎週テストがあるので、テスト慣れもできたし、精神的に強くなれたかなって思います。
聖マリアンナ医科大学他合格
安藤 華奈子さん -
難しいことをやらず、基礎をやることがすごく大事だと感じました。基礎を固めることを諦めずに続けてください。
聖マリアンナ医科大学他合格
赤尾 彰友さん -
レクサスの教材には医学部合格に必要なことが全部入っていました。それだけやれば合格できるので安心してください。
日本医科大学医学部他合格
百瀬 慎太郎さん -
厳しいという話は事前に聞いていて、実際にやってみてそれを実感しましたね。
北里大学他合格
佐藤 由彩さん -
“頑張るのは当たり前で、呼吸をするように勉強する”ということを意識していました。
東京医科大学他合格
平野 裕也さん -
最初はこんなの出るのかよって思ったりもしたんですけど、やってみるとそういうところで差がつくんだなって実感しました。
東海大学医学部他合格
Iさん -
手応えが今までと全然違くて。現役、1浪のときは全然手が動かなかったのに、今年は解ける問題が増えて逆に時間が足りなくなったくらいです。
東海大学医学部他合格
Hさん -
国定先生なんて、24時間数学のことしか考えていないんじゃないですか?本当に知識の深さがすごい。レクサスの講師力はすごいです。
日本医科大学医学部他合格
Sさん -
今までの塾の先生みたいに、ただ単にこれは覚えるんだよって教え方をしないんです。今までの先生と違って感動しました!
福岡大学医学部合格
Tさん -
騙されたと思ってレクサスの教材だけをやって、100%の定着を目指してほしいです。
岩手医科大学医学部合格
Oさん -
レクサスに入学する決め手は、先生が多いところと、環境面で教室がきれいだったことですね。
川崎医科大学医学部合格
Mさん -
合格者インタビューをよく読んで、先輩方が今までやっていた工夫を真似していました。
日本医科大学医学部合格
Yさん -
レクサスではがっつり基礎をやる。つまらないとも思いましたが、結局そこが活きた結果だったのかなと思ってます。
昭和大学医学部他合格
大島 研さん -
正規で受かったのは、理科2科目がほぼパーフェクトだったからだと思います。それは、完全にレクサスのおかげだったなと思います。
帝京大学医学部合格
Y.Nさん -
大手に行っても、やる気がないなっていう日は休んじゃいそうで。その点レクサスは週6で授業があるから怠けられないなって。
昭和大学医学部他合格
I.Tさん -
レクサスの先生には、「できません。」「不安です。」ということが言えて、それで安心できて、ちゃんと勉強に取り組むことができる。
日本医科大学医学部合格
A.Iさん -
まさに「監獄のような」イメージ(笑)。一日の時間がある程度拘束されていて、なかなか威圧感があるな、と。
金沢医科大学医学部合格
I.Mさん -
アットホームな感じがしました。でも拘束されるから、ちゃんと一日中勉強できるんだろうなと思いました。
国際医療福祉大学医学部他合格
M.Hさん -
アットホームな感じがしました。でも拘束されるから、ちゃんと一日中勉強できるんだろうなと思いました。
熊本大学医学部他合格
Nさん -
レクサスは質問対応がすごいなと思いました。先生方が質問対応でずらっと並んでいるのを見てびっくりしました。
福岡大学医学部合格
O.Mさん -
レクサスに決めたのは私立の医学部専門の予備校をいろいろ比較してみた結果、レクサスが一番伸びると確信できたからです。
愛知医科大学医学部他合格
K.Yさん -
レクサスでは課題をどんどん出されるので、嫌でもやらなきゃいけない。でも、それが苦手教科の克服には効果的だった。
岩手医科大学医学部合格
鈴木 悠加さん -
Fクラスから特待生っていうのが重要なんですよ!
藤田保健衛生大学特待生他合格
佐藤 正則さん -
社会人経験者の感覚
“どれだけのコストでどれだけそれに見合ったものを手に入れているのか”北里大学医学部他合格
T.S さん -
catch-caught-caughtのcaughtってどういう綴りだったっけ...
岩手医科大学他合格
高田 良さん -
早稲田を卒業してそこからできることで、自分は何をやりたいんだろうと考えました。
熊本大学医学部他合格
河島 孝大さん -
苦手分野の勉強から逃げない。弱点をカバーするのは大事だと思います。
東海大学医学部他合格
木 祐介さん -
絶対国立に行きたかったから、レクサスを選びました。
弘前大学医学部他合格
Y.Sさん -
何とかして苦手科目と向き合わないといけないと思った。
東京慈恵会医科大学医学部他合格
久米田 翔平さん -
基礎を学ぶとき「わかったふり」をしないように、わかっていないところはしっかり先生に聞こうと心がけていました。
日本医科大学他合格
Iさん,Aさん -
課題の量が多かったので、出された課題だけでいっぱいいっぱいで大変でした。
埼玉医科大学他合格
久松 丈朗さん -
医学部目指すんだからこれくらいやって当然なのかなって思ってやっていました。
昭和大学医学部他合格
Hさん -
学卒を受け入れる大学、受け入れない大学というものがはっきりあるようですしね
大阪医科大学他合格
Hさん -
最初は医学部専門の予備校があること自体も知らなかったんです。
杏林大学医学部他合格
加瀬 絵美莉さん -
「入試にこんな問題出るのかな?」とか思ったりもしていました。でも…
宮崎大学医学部・昭和大学医学部他合格
田中 孝士郎さん -
朝から夜までのスパルタ塾みたいなところがないかな…と思って探していたら、親がレクサスを見つけてきました。
東京慈恵会医科大学他合格
Yさん,Iさん,伯さん -
各教科の先生がそれぞれ「さんに足りていないところはココだ!」と。
日本医科大学他合格
磯 博和さん -
厳しい環境で自分を追いつめて、今年一年で絶対に受かってやろうと思って…。
昭和大学医学部他合格
小林 加奈さん -
両親は「もう一年かな…」と思っていたようですけど、なんとか一年で合格することができてよかった。
帝京大学医学部合格
久保木 秀幸さん -
強制でないと21:30まで残って勉強しないと思います。
日本医科大学他合格
田邉 綾さん -
自分に対する自信が全然違いましたね。この1年間やり切ったんだっていう自信が。
昭和大学医学部他合格
高橋 和樹さん -
繰り返し同じような問題を解くことで、何か違ったんですよ。「あー、わかる!」って!
獨協医科大学他合格
橋 里奈さん -
ちょっとやればできちゃうかなって思っていました。医学部受験をなめてましたね。
日本大学医学部他合格
九鬼 直人さん -
レクサス…もう逃げれねえな…って(笑)。
東邦大学医学部他合格
遠藤 祐介さん -
その日の課題をその日のうちにやるということ、とにかく何度も繰り返しやっていました。
杏林大学医学部他合格
佐久間 大季さん -
「お前は気持ちが弱いから少人数制で厳しい予備校にしなさい」と言われました。
昭和大学医学部他合格
千葉 誠也さん -
俺マジこんなに出来たんだって感じで、とにかく基礎からやるって大事だと思います。
東京慈恵会医科大学他合格
杉本 有基さん -
数学の授業、最初はなにも答えられなかった。真剣にやれば絶対に受かる!その自信が私の原動力でした。
東京医科大学他合格
東浦 菜弓さん -
せっかく1年間勉強をする時間を与えられたのなら、しっかりと信頼できるところに行きたかった。
埼玉医科大学他合格
関谷 龍さん -
出来ないできないって言わないこと。出来ないのは、ただ自分がやっていないだけ。
日本大学医学部他合格
原 慶さん -
過去問とかのコピーが、積もり積もって30センチ以上にはなりましたね。
横浜市立大学医学部他合格
谷口 賢新郎さん -
授業を聞いて自分で夜間指導で勉強して…。だんだん身に付いているなって感じがあった。
東邦大学医学部他合格
星野 尚大さん -
相当英語ができなかった従兄がレクサスから旧設医学部に合格して…。
東京慈恵会医科大学他合格
雨宮 えりかさん -
「渾身の12時間」のキャッチコピーに魅かれましたね。
順天堂大学医学部他合格
高橋 良介さん -
理科の知識はゼロ。数学も、サイン・コサインが何なのかわからない状態でした。
東海大学医学部一般編入学合格
山下 るり葉さん