金沢医科大学医学部合格者インタビュー
2019年金沢医科大学医学部推薦合格 Aさん・Yさん合格体験談
Aさん:レクサスの課題をやることだけ考えていました。
Yさん:いろんな可能性を試してください。
【インタビュアー】高橋(英語)、高田(英語)、沼山(電話参加)
合格おめでとうございます。
ありがとうございます。
最初は小テストに合格することが目標だったよね。
はい、そうです。
成長したもんだよ。
小テストは、最初の週から全部落ちましたからね。
沼山先生が、まず小テストに合格しろって言ってたよね。
(成績表を見ながら)化学が平均47.8点なのに19点(笑)。
二人とも化学は苦労したよね。英語も苦手なのは一緒だったけど、性格は全く反対だったね。
僕たち1年目は二人ともFクラス(基礎クラス)でしたね。

レクサスを知ったきっかけやレクサスに入学を決めた理由を教えて下さい。
いろんな医学部専門予備校を回ってみたのですが、厳しいところがいいと思っていたのでレクサスに決めました。
現役時の12月に某予備校の対策授業を受けましたが、現役での合格は諦めていたので、今のうちに予備校を探しておこうと思っていたんです。その時に沼山先生と面接をさせていただいて、浪人したらここにしようとその時点で決めていました。
お二人は1年半レクサスにいましたが、まず、1年目のことを教えていただけますか?
やはりレクサスは厳しかったですか?
最初の方は、確かに厳しいなと感じていました。小テストの結果とか全部貼りだされるんです。それで、点数が悪いと沼山先生に呼び出されるんですが、決まって自分からなんです。それが恥ずかしくて、なんとかしようと思って、それがモチベーションだったんです。でも、夏が終わった頃から慣れてきて、それが良くなかったんですよね。
僕は、現役の時は本当に勉強していなくて、浪人してからも本気ではなかったというか...。これくらいやっておけばいいだろうって、自分で設定していました。その調子でやっていたら周りからどんどんおいてかれるのがわかって...。でも、その後必死で頑張ったんですけど、うまく成績が上がらなかった、という感じです。
辛かったことはありましたか?
課題とかは質問してなんとかなりましたが、小テストの勉強が辛かったですね。
医師になろうと思ったのはいつごろからですか?
これという理由はないんですが、単純に憧れからです。
中学生の時からです。自分が帝王切開で産まれたというのを親から聞いて、産まれてからも体重が足りなかったんだそうです。それで、お医者さんにすごくお世話になったそうで、自分も医者を目指してみようかなと思ったんです。
Aくんは、お父さんがお医者さんですよね。
はい、その影響はあったかもしれません。
<高田先生到着>
この度は合格おめでとうございます。こんなにうれしいことはありません。
AOを受けた時の手ごたえはどうでしたか?
数学はすごい自信がありました。ただ、英語が分からないところがあって。でも、苦手だった化学がよくできたので、それが良かったと思います。
僕は面接とペーパーが一緒の日だったんですが、面接で失敗したと思っていたので、終わった直後は正直ダメだろうなと思っていました。ペーパーの方は、A君と重なるのですが、数学は結構解けて、苦手な化学もわりと簡単な問題だったので足を引っ張らない程度に解けました。ただ英語が難しかったです。
今度は1年目の受験の話を聞かせてください。1年目はテストを受けた後の手ごたえはどうでしたか?
ちゃんと答えられたのは、生物だけでしたね。数学も最初の方しか答えられなかったし、英語もあまりできませんでした。
僕は去年から数学は得意だと思いながら勉強してきたんですが、最初に受けた岩手の数学で、得意なはずの数学が全然出来なかったので、そこで心が折れました。初日がそんな感じだったので今年はダメかなと思いました。初日、どこを受けるかというのは慎重に決めた方がいいと思います。また、初日がダメでもそれに負けないメンタルの強さは鍛えておいた方がいいですね。
お二人は1年目はうまくいかず、レクサスで2年目を迎えることになりましたが、2年目もレクサスでやろうと思ったきっかけは何でしたか?
全ての受験が終わった後に、千島先生と橋本先生に「レクサスに2年いたら、絶対合格させるよ」と言われ、ついていこうと思いました。
僕は最後まで迷っていました。理由は、レクサスでFクラスのままだと合格は無理かなと思っていて、Aクラスにも上がる自信がなかったんです。それでいろんな予備校を回ったのですが、やはり自分にはレクサスが合っていると思って、最終的にはレクサスを選びました。
僕は2年目もFクラスのままでしたが、合格できました。後輩たちの励ましにもなると思います。
Aクラスに上がれなくても頑張れた理由は何ですか?
同じFクラスでも、去年の自分とは違うなと感じていました。諦めが悪いというか、諦めるのが嫌いなんです。
2年目になって、挫折したり、さぼりたいと思ったことはありますか?
あります。夏頃だったと思いますが、小テストの結果が悪くなって、高橋先生と高田先生に厳しく叱られました。それで初心に返って頑張ろうと思いました。
Yさんはこつこつ頑張れましたか?
マーク模試の結果が返ってきた時、成績が悪かったので今年もダメかなと落ち込んだりもしました。でも、もう1年浪人するのは耐えられないな、浪人から逃げたい、というのをモチベーションにして頑張りました。
二人は本当に対照的で、Yくんに対しては「自信持ちなよ」というのが常で、Aくんに対しては「もっとちゃんとやろうよ」という感じで、正反対なアドバイスをしていました。でも、二人とも期待に応えてくれて本当に良かったです。
当日は緊張しましたか?
面接はかなり緊張しましたね。ペーパーはそうでもなかったです。
僕もだいたい同じですが、ペーパーが終わって昼休みを挟んで面接まで3時間ほど待たされました。その間ずっと緊張しっぱなしで、熟語帳とか持っていったんですが全然頭に入らなくて...。いざ面接という時には疲れきっていて、それが辛かったですね。
<沼山先生と電話が繋がる>
沼山先生、どうぞお話下さい。
Aくん、よかったね、よく寝てたからね(笑)。でも、1年ちゃんとやれば合格できるんだよ。実は1年目の受験が終わった時に、お父さんが「息子がもう1年やりたいと言ったらやらせたい」とおっしゃっていたんだよ。
金沢の英語はどうだった、できた?
いや、難しかったです。これで合ってるのかなという感じでしたね。
それでも、合格できたんだからすごいよ。Yくんも良かったね、物理はできた?
物理は相変わらず出来ませんでした。
それでも合格できるんだよ。Yくんのお母さんは「本人は真面目にやってるんだけど、なかなか成績が伸びなくて、それが心配です」とおっしゃっていたよ。
Yくんは沼山先生と面談をして、その時にレクサスに決めたと言ってますが、先生はどんな話をされたんですか?
よくは覚えてないけど、おそらく難しい問題を出来るようにするよりは、皆が出来るような問題をちゃんと出来るようにすれば合格できるよ、と言ったんじゃないかな。
そんな感じの話だったと思います。
今度、お祝いに食事にでも行こうね。
ぜひ、お願いします。ありがとうございました。
お二人は2年目の時、0学期特訓を受けましたよね?
はい。英語は分野別の講座だったので、とても参考になりました。数学は忘れないために継続していくという点で有効だったと思います。理科はありませんでしたが、自分としては理科はなくても良かったです。むしろあったら大変だったろうなと思っています。英語と数学だけで良かったです。
僕は途中からの参加でしたが、2年目はAコースに上がることが目標だったので、理科はあった方が良かったと思っています。
来年からは英語・数学だけではなく、理科も0学期を行います。
レクサスのシステムについていろいろ聞きたいのですが、今年から始まった「朝特訓」はどうでしたか?朝8:15スタートというのはきつくなかったですか?
しんどかったです。
効果はあったと思いますが、小テストがある日にも朝特訓をやるというのは避けてほしかったですね(笑)。小テストの勉強を優先したかったです。
夜間指導はどうでしたか?Yくんは質問するのが苦手と言っていましたが、克服できましたか?
中々克服できませんでした。でも、自分に合う先生を選んで行きました。数学は村松先生、物理は阪上先生とか。
僕も質問に行く先生は決まっていましたね。数学は千島先生と橋本先生、英語は基本的に高田先生でした。
「まるごと相談会」や「セミナー」のイベントは役に立ちましたか?
役に立ちました。特に個別ブースで話が聞けるというのが良かったです。実は「まるごと」の際に1対1で話した方が、実際の入試の際にもいらして、とてもリラックスして受験することができました。
「合格読本」はどうでしたか?
読み込みました。願書を書くときにも利用しました。
お二人とも寮生活でしたが、ご両親にしてもらって良かったことがあったら教えて下さい。
模試の結果が悪かったときとか、親が見たら怒るだろうなと思いつつ、そんな親の顔を見なくて済んだことですかね(笑)。
1年目は小テストの結果が送られた後、必ず親から電話があったんです。「なんで、もっと点数が取れないの」と。毎週毎週電話が掛かってきたので辛かったです。それで親に「電話掛けてこないで」と言ったんです。そしたら、親も察してくれて、その後は適度に間隔を置いて電話がくるようになりました。
では、最後に後輩へのメッセージをお願いします。
気持ちの切り替えが大事だと思っていたので、日曜日はリラックスする日と決めて、基本的に寝てました。でも、日曜日以外はしっかりレクサスの課題をこなす。レクサスの課題をこなすことで実力は付くと考えて、それだけをやっていました。繰り返しますが、僕は諦めるのが嫌いなんです。
僕はまさかAO入試で合格できるとは思ってもいませんでした。1年目はそんなことを考えたこともありませんでした。後輩の皆さんに伝えたいのは、いろんな可能性を試してみるのがいいんじゃないか、ということです。自分もそんな可能性を試して合格できたんですから。
今日は長い時間ありがとうございました。大学生活をエンジョイして下さい!
ありがとうございました!
-
先生に監視してもらったり、見てもらったりして、周りの力を利用するのも大切なのかなと思います。
千葉大学医学部
Yさん -
先生のおかげで、英語の苦手意識を治して下さった上に、得点源にまで引き上げて下さいました。
千葉大学医学部
Kさん -
先生の授業のおかげで、難易度が高いレベルの記述問題でも、余裕をもって解くことができました。
昭和大学医学部
青木 優汰さん -
先生もどんどん来ていいよって、待っているような状態ですよね。だから、ああ行っていいんだなと、すごく話しかけやすいと思いました。
川崎医科大学医学部
小島 奈々さん -
「ここで出されたもの以外は、余程のことがない限りやるな!」と言われていたので、与えられたテキストをひたすらやりました。
帝京大学医学部
深道 義明さん -
レクサスは、言われたことをちゃんとやれば受かるシステムになっています。
埼玉医科大学医学部
丸山 大樹さん -
生徒主体の、生徒をすごく大事にしている塾なんだなと感じました。
聖マリアンナ医科大学医学部推薦
Bさん -
分からないところが聞ける、効率のいい勉強ができるのがレクサスだと思います。
帝京大学医学部再受験
Tさん -
いろいろな教科の先生が個人をしっかり見てくれます。
関西大学医学部
Aさん -
レクサスは勉強する環境が整っているので、12時間死ぬ気で頑張って、家ではのんびりするんです。
聖マリアンナ医科大学医学部
Tさん -
レクサスに来て、全科目基礎からみっちりやってもらったことで、抜けてた穴が埋まったから合格できたんだと思います。
川崎医科大学医学部
Aさん -
いつでも質問できますし、日常的な会話もできます。相談もできて、そういうのは結構良いところだと思います。
埼玉医科大学医学部
Hさん -
数学は、いろいろある解法の中で、なぜこの解法を選んで授業の時に解説したのかを先生に質問していました。
岩手医科大学医学部
Fさん -
ずっとE判定しか出ていなかった私が医学部に合格できました。先生方に導いていただきました。
埼玉医科大学医学部
Iさん -
講師との距離が近く、生徒への対応が手厚かったです。こういう問題がほしいと言うと、すぐもらえました。
日本大学医学部他合格
沼本 悠太郎さん -
教えることに過不足がなく、先生に言われたことをしっかりやっていれば力が付く、そんな授業ばかりでした。
関西医科大学他合格
手塚 文瑛さん -
少しずつレベルアップしながら何周も繰り返しますよね。それが一番効いたと思います!
大阪医科大学特待合格 ほか
Uさん -
夜間課題を解くだけで授業の復習になるので本当に効率的でした。
埼玉医科大学医学部他合格
Sさん -
夜9時半まで管理してくれるというのは有難かったです。やっぱり管理してもらった方がいいと思いましたね。
関西医科大学医学部他合格
皆川 周土さん -
一次試験を突破するために必要な演習量が、レクサスシステムにはあります。
日本大学医学部他合格
Nさん -
レクサスの授業と課題の内容をしっかりやるようにすれば、無駄なく合格できると思います。
昭和大学医学部他合格
Sさん -
覚悟を決めて一年しっかりやれば、受かると思います、レクサスなら。
日本大学医学部他合格
Iさん -
最後の最後まで諦めずに、レクサスの課題を毎日毎日やりました。
藤田医科大学医学部他合格
Tさん -
先生に質問すると、分からないことが鮮明になるだけではなく、プラスαでいろいろ教えてもらえるので、その点が一番衝撃的でした。
東北医科薬科大学医学部他合格
Iさん -
生徒一人ひとりの弱点まで把握している先生がいるのは、本当にありがたかったです。
埼玉医科医学部他合格
Kさん -
先生の解き方がやっぱりうまいので、それを見るのが自分には良い勉強になりました。
関西医科大学医学部他
Oさん -
レクサスの夜間指導では復習課題まで指定されるので、それをやれば学力が手に入るのは効率的でした。
川崎医科大学合格
Kさん -
勉強量とすぐに質問ができるレクサスシステムをうまく活用して、合格できました。
獨協医科大学医学部他
Mさん -
自分の弱い分野の課題を貰って、補強していました。自分で課題を探さなくていいので、効率が良かったですね。
東京医科大学医学部他合格
Mさん -
天才じゃなくてもなんとかなるのが、レクサスのシステムかなと思います。
愛知医科大学医学部他合格
Iさん -
方針をしっかり示してもらえたことが、不安なく取り組めた一番の要因だと思います。
埼玉医科大学合格
Mさん -
レクサスの課題をこなすことで実力が付くと考えていたので、それだけをやっていました。
金沢医科大学推薦合格
Aさん -
夜間の課題で演習量が圧倒的に増え、自分の弱点を否が応でも直してくれるレクサスの環境が合っていました。
近畿大学医学部他合格
Sさん -
後輩の皆さんに伝えたいのは、「いろんな可能性を試してみてください」ということです。
金沢医科大学推薦合格
Yさん -
医学部を目指すからには覚悟を決めてやってください。みんな苦労して泣きながら乗り越えていくものだと思うので。
東京女子医科大学他合格
堀野 まいこさん -
その日にやったことを課題で出してくれるので、自分でここをやったらいいんじゃないかって考えなくてよかったです。
杏林大学医学部他合格
Tさん -
一番苦手な科目を徹底的に繰り返して訓練できた。これだけ学習を積み重ねたことが、一番大きかったかな。
東海大学医学部他再受験合格
吉田 真弓さん -
すごく質問がしやすい環境が整っていて、先生との距離の近さを感じることができました。
杏林大学医学部再受験合格
角田 侑大さん -
レクサスでは毎週テストがあるので、テスト慣れもできたし、精神的に強くなれたかなって思います。
聖マリアンナ医科大学他合格
安藤 華奈子さん -
難しいことをやらず、基礎をやることがすごく大事だと感じました。基礎を固めることを諦めずに続けてください。
聖マリアンナ医科大学他合格
赤尾 彰友さん -
レクサスの教材には医学部合格に必要なことが全部入っていました。それだけやれば合格できるので安心してください。
日本医科大学医学部他合格
百瀬 慎太郎さん -
厳しいという話は事前に聞いていて、実際にやってみてそれを実感しましたね。
北里大学他合格
佐藤 由彩さん -
“頑張るのは当たり前で、呼吸をするように勉強する”ということを意識していました。
東京医科大学他合格
平野 裕也さん -
最初はこんなの出るのかよって思ったりもしたんですけど、やってみるとそういうところで差がつくんだなって実感しました。
東海大学医学部他合格
Iさん -
手応えが今までと全然違くて。現役、1浪のときは全然手が動かなかったのに、今年は解ける問題が増えて逆に時間が足りなくなったくらいです。
東海大学医学部他合格
Hさん -
国定先生なんて、24時間数学のことしか考えていないんじゃないですか?本当に知識の深さがすごい。レクサスの講師力はすごいです。
日本医科大学医学部他合格
Sさん -
今までの塾の先生みたいに、ただ単にこれは覚えるんだよって教え方をしないんです。今までの先生と違って感動しました!
福岡大学医学部合格
Tさん -
騙されたと思ってレクサスの教材だけをやって、100%の定着を目指してほしいです。
岩手医科大学医学部合格
Oさん -
レクサスに入学する決め手は、先生が多いところと、環境面で教室がきれいだったことですね。
川崎医科大学医学部合格
Mさん -
合格者インタビューをよく読んで、先輩方が今までやっていた工夫を真似していました。
日本医科大学医学部合格
Yさん -
レクサスではがっつり基礎をやる。つまらないとも思いましたが、結局そこが活きた結果だったのかなと思ってます。
昭和大学医学部他合格
大島 研さん -
正規で受かったのは、理科2科目がほぼパーフェクトだったからだと思います。それは、完全にレクサスのおかげだったなと思います。
帝京大学医学部合格
Y.Nさん -
大手に行っても、やる気がないなっていう日は休んじゃいそうで。その点レクサスは週6で授業があるから怠けられないなって。
昭和大学医学部他合格
I.Tさん -
レクサスの先生には、「できません。」「不安です。」ということが言えて、それで安心できて、ちゃんと勉強に取り組むことができる。
日本医科大学医学部合格
A.Iさん -
まさに「監獄のような」イメージ(笑)。一日の時間がある程度拘束されていて、なかなか威圧感があるな、と。
金沢医科大学医学部合格
I.Mさん -
アットホームな感じがしました。でも拘束されるから、ちゃんと一日中勉強できるんだろうなと思いました。
国際医療福祉大学医学部他合格
M.Hさん -
アットホームな感じがしました。でも拘束されるから、ちゃんと一日中勉強できるんだろうなと思いました。
熊本大学医学部他合格
Nさん -
レクサスは質問対応がすごいなと思いました。先生方が質問対応でずらっと並んでいるのを見てびっくりしました。
福岡大学医学部合格
O.Mさん -
レクサスに決めたのは私立の医学部専門の予備校をいろいろ比較してみた結果、レクサスが一番伸びると確信できたからです。
愛知医科大学医学部他合格
K.Yさん -
レクサスでは課題をどんどん出されるので、嫌でもやらなきゃいけない。でも、それが苦手教科の克服には効果的だった。
岩手医科大学医学部合格
鈴木 悠加さん -
Fクラスから特待生っていうのが重要なんですよ!
藤田保健衛生大学特待生他合格
佐藤 正則さん -
社会人経験者の感覚
“どれだけのコストでどれだけそれに見合ったものを手に入れているのか”北里大学医学部他合格
T.S さん -
catch-caught-caughtのcaughtってどういう綴りだったっけ...
岩手医科大学他合格
高田 良さん -
早稲田を卒業してそこからできることで、自分は何をやりたいんだろうと考えました。
熊本大学医学部他合格
河島 孝大さん -
苦手分野の勉強から逃げない。弱点をカバーするのは大事だと思います。
東海大学医学部他合格
木 祐介さん -
絶対国立に行きたかったから、レクサスを選びました。
弘前大学医学部他合格
Y.Sさん -
何とかして苦手科目と向き合わないといけないと思った。
東京慈恵会医科大学医学部他合格
久米田 翔平さん -
基礎を学ぶとき「わかったふり」をしないように、わかっていないところはしっかり先生に聞こうと心がけていました。
日本医科大学他合格
Iさん,Aさん -
課題の量が多かったので、出された課題だけでいっぱいいっぱいで大変でした。
埼玉医科大学他合格
久松 丈朗さん -
医学部目指すんだからこれくらいやって当然なのかなって思ってやっていました。
昭和大学医学部他合格
Hさん -
学卒を受け入れる大学、受け入れない大学というものがはっきりあるようですしね
大阪医科大学他合格
Hさん -
最初は医学部専門の予備校があること自体も知らなかったんです。
杏林大学医学部他合格
加瀬 絵美莉さん -
「入試にこんな問題出るのかな?」とか思ったりもしていました。でも…
宮崎大学医学部・昭和大学医学部他合格
田中 孝士郎さん -
朝から夜までのスパルタ塾みたいなところがないかな…と思って探していたら、親がレクサスを見つけてきました。
東京慈恵会医科大学他合格
Yさん,Iさん,伯さん -
各教科の先生がそれぞれ「さんに足りていないところはココだ!」と。
日本医科大学他合格
磯 博和さん -
厳しい環境で自分を追いつめて、今年一年で絶対に受かってやろうと思って…。
昭和大学医学部他合格
小林 加奈さん -
両親は「もう一年かな…」と思っていたようですけど、なんとか一年で合格することができてよかった。
帝京大学医学部合格
久保木 秀幸さん -
強制でないと21:30まで残って勉強しないと思います。
日本医科大学他合格
田邉 綾さん -
自分に対する自信が全然違いましたね。この1年間やり切ったんだっていう自信が。
昭和大学医学部他合格
高橋 和樹さん -
繰り返し同じような問題を解くことで、何か違ったんですよ。「あー、わかる!」って!
獨協医科大学他合格
橋 里奈さん -
ちょっとやればできちゃうかなって思っていました。医学部受験をなめてましたね。
日本大学医学部他合格
九鬼 直人さん -
レクサス…もう逃げれねえな…って(笑)。
東邦大学医学部他合格
遠藤 祐介さん -
その日の課題をその日のうちにやるということ、とにかく何度も繰り返しやっていました。
杏林大学医学部他合格
佐久間 大季さん -
「お前は気持ちが弱いから少人数制で厳しい予備校にしなさい」と言われました。
昭和大学医学部他合格
千葉 誠也さん -
俺マジこんなに出来たんだって感じで、とにかく基礎からやるって大事だと思います。
東京慈恵会医科大学他合格
杉本 有基さん -
数学の授業、最初はなにも答えられなかった。真剣にやれば絶対に受かる!その自信が私の原動力でした。
東京医科大学他合格
東浦 菜弓さん -
せっかく1年間勉強をする時間を与えられたのなら、しっかりと信頼できるところに行きたかった。
埼玉医科大学他合格
関谷 龍さん -
出来ないできないって言わないこと。出来ないのは、ただ自分がやっていないだけ。
日本大学医学部他合格
原 慶さん -
過去問とかのコピーが、積もり積もって30センチ以上にはなりましたね。
横浜市立大学医学部他合格
谷口 賢新郎さん -
授業を聞いて自分で夜間指導で勉強して…。だんだん身に付いているなって感じがあった。
東邦大学医学部他合格
星野 尚大さん -
相当英語ができなかった従兄がレクサスから旧設医学部に合格して…。
東京慈恵会医科大学他合格
雨宮 えりかさん -
「渾身の12時間」のキャッチコピーに魅かれましたね。
順天堂大学医学部他合格
高橋 良介さん -
理科の知識はゼロ。数学も、サイン・コサインが何なのかわからない状態でした。
東海大学医学部一般編入学合格
山下 るり葉さん