杏林大学合格者インタビュー
2014年杏林大学医学部他合格 加瀬 絵美莉さん合格体験談
最初は医学部専門の予備校があること自体も知らなかったんです。

まずは、合格おめでとうございます。
ありがとうございます。
それでは加瀬絵美莉さんにお話を伺います。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まず、加瀬さんに合格校の確認をしたいのですが…。一次試験に受かった学校は…杏林、岩手、聖マリ、埼玉、ですね。
はい、そうです。
最終合格したのが杏林と岩手と聖マリで、最終的に杏林に進学されたんですよね。
はい。
高校をご卒業されて、すぐにレクサスにいらっしゃったんですね。
はい、そうです。
加瀬さん、高校はどちらの出身ですか。
私立の清真学園高等学校です。茨城県の鹿島です。片道2時間かけて、電車で通ってました。
で、無遅刻無欠席?
んー…無欠席はちょっと怪しいです。あ、でも遅刻はあまりしていないです。
ほー…偉いね。
(笑)
でははじめに、加瀬さんが医学部を志すことになったきっかけを教えてください。
きっかけとなったのは、私の妹が小さいときから入院したり結構病気がちで、入院や通院で、小さいころから医療の現場を見ることが多かったんです。そのとき目にした医師の方の姿に影響されたというか、そういう面が強いのかな、と思います。
なるほど。妹さんの存在が大きかったのですね。
大きいですね。
なるほど。で、高校で医学部を目指すことになって、現役のときは残念な結果になってしまい、浪人することになったとき、予備校をレクサスに決めた理由は何ですか。
そうですね。最初は医学部専門の予備校があること自体も知らなくて。で、父親の知り合いの娘さんがいろいろ予備校を知っていて、レクサスさんは夜間の指導もちゃんと徹底していてすごいよって聞いたのがきっかけです。自分でもいろいろ予備校のパンフレットを見ていたのですが、夜間の指導までちゃんと徹底しているところは他にないなって思ったので。
レクサスは、授業はもちろん夜の時間帯の勉強が充実していますよね。
はい。朝の九時半から夜の九時半までみっちり拘束されて、今日の課題とか一日のノルマがちゃんと決まっているところが、自分の中で魅力的でした。
なるほど。それをきっちりこなせば…まあ合格までこぎつけられる、と。
はい、課題をきっちりこなして、毎週テストもあったので、目標は8割以上、みたいな感じで。毎週8割以上とっていれば結果はついてくる、みたいな。そういうシステムがしっかりしていて、目標もある程度はっきりしていたので勉強しやすそうでした。
高校のとき自分で勉強していて不安なところがあったの?
一人で勉強していても埒があかないことが分かりました。何をどうやったらいいかっていうところがわからず、不安でした。
ところで、最初に面談したのは私でしたよね。
はい。
(えーと、)どんなことをお感じになりましたか?
いや桑原先生はすごく…教育熱心そうだなと。(一同笑)
ありがとうございます
最初の印象で、すごく安心感があるなと思ったんです。
そうですか。それで入学の検討対象にしていただいたということですか。
はい。
ありがとうございます。
体験授業は受けましたか?
受けました。英語と数学を受けたのですが、特に数学が印象に残っています。解説がとてもわかりやすくて、「おっ!すごいな。」って。私は数学が不得意だったのですが、そんな私でもわかる!と思ったんです。他にも、こんな問題解いたことないっていう問題も結構多くて…。こういう問題をやるんだ、むしろできなきゃいけないんだ、ということをそこで感じました。レクサスの先生の丁寧な授業に心が動かされました。
高校のとき、勉強はどうでしたか?
英語は得意なほうだったんですけど、でも数学、化学、生物はもう…ボロボロで。勉強方法がわからなくてずっともがいていた感じでした。勉強しなければって気持ちはあるのですが、なにをどうしたらいいのか分からなかった感じです。
入塾のときに受けた基礎学力テストの結果ですが、お話があったとおり、数学が英語に比べると少し低めでしたね。悪くはないんですけどね。あとは理科に手が回ってないという感じですよね。
(笑)
一浪の方はそういう方が多いんですよ。学校で習ってすぐ入試になるので、あまり演習している暇が無いんですよね。
(頷く)
ただちょっと生物が低めでしたね。
生物低かったですね、ほんとに…
用語的な部分が覚えきれてなかったんだと思います。
プレ学習も参加していましたよね。プレのとき、何に一番気を付けて勉強しましたか?
やはり、最初のテストで悪かった数学、化学、生物に重点を置いて勉強しました。
質問にはかなり行きました?
なんかまだ先生の名前とかよく覚えられなくて(笑)そんなに質問にいけなかったような気がします。
数学や化学、生物は、結構課題があったじゃないですか。一冊終わるとまた次…みたいな。それを全部はできないにしても、ある程度やっておきたくて…。数学は1日に何ページやるとか、自分なりにノルマを決めて取り組んでいました。で、家にも持ち帰って、遊んだとしても、帰ってきたときに「最低何ページはやる!」って、自分なりに決めていました。
けっこう真面目にやっていたんだね。
(一同笑)
2月の25日から、3月いっぱいぐらいまでの1ヶ月くらい、きちんとプレをやっていましたね。
やってましたね。
プレできちんと勉強したら4月から授業が始まったとき、どうだった?
自分で思っていたよりも、すんなり入れたようなイメージがあります。特に化学と生物ですね。プレの期間に十分、理数系の学習を積んだので、新学期が楽でした。
プレで学習を積むか積まないかは大きいよね。プレできちんと勉強して頑張ったから、後々いい結果が出たともいえますね。
プレが終わって、新学期が始まって、最初に実力テストを受けてコースが決まりました。
そのコースについて、クラスの教材とか、コースでの勉強について何か話がありますか? そうですね…最初のクラスがAだったことにまずびっくりして(笑)
最初Aだったね。
あ、数学もA教材からだったんですよ。この時点で数学は、あれ…私のレベルに合っていないかなってちょっと思いました(笑)
そうなんだ。でもA教材も、その下のB教材も共に基礎の見直しから入るのは同じなんだけどね。
後期から同じAコースで、Fコースでも使うB教材で学習することになりましたよね。
そうなんですよ!あれよかったですよ!あのときはショックだったんですけど、後々もうほんとに良かったと思いました。
夏で成績が一気に下がっちゃって…。でも、後期が始まる段階で教材がAからBに変更されたことで、基礎固めがしっかりできて後々本当によかったと思います。
あと最初は生物がけっこう大変だったのかな?
生物は課題が多くてすごく大変だった覚えがあります。
(笑)
もう一日では全然終わらなくて、ずーっとためて…ためてためて、土日で消化していた覚えが(笑) 逆に化学と英語は、わりとすんなりこなせていたかな?むしろ化学はこれだけでいいのか?って思ってました。でも、それでも受験には十分対応できるレベルで、大丈夫でした。
英語の単語とか熟語なんかもノルマ決めて勉強していたの?
毎週のテストがあったじゃないですか。一週間に100個。
結構量があったからね。
はい。今日は何個、今日は何個って感じでやっていました。
なるほど。わかりました。
では次に、夜間指導とか、課題のシステムどうでしたか?
やはり授業を受けてわからなかったところや、ちょっとあやふやな部分を、その日の夜間指導で先生に直接聞きに行けるのが、すごくよかったと思います。
後輩のためにいくつかお聞きしたいのですが、課題をこなす上で、何か自分なりに工夫していたことはありますか?
特に意識していませんでしたが、課題が終わらなかった場合は朝早く来てやってました。生物とか、あと数学の予習も。前の日に、生物の課題を優先すると、英語や数学の予習時間がなくなってしまって…。レクサスに朝早く来て勉強しましたね。
レクサスのシステムを活用するときに、色々工夫の仕方があるのだけれど、朝の時間の利用は非常に有効だよね。
あと、レクサスでは毎日夜間指導で課題に取り組み、週明けの月曜日に小テストを毎週受けてもらっています。小テストの点数は毎週目標の点数が取れましたか。
数学以外は。(一同笑)
難しかったですね…。でもとりたくて、一生懸命勉強して後半は100点を取ることができました。
日曜日はどのくらい勉強していましたか?
レクサスに来て勉強していました。平日より少し遅めの10時半に来て、ここが閉まる6時頃まで、最後までいました。で、終わった後、家に帰ってまた小テストの勉強を続けました。
かなり小テストの勉強に時間かけましたね。
かけましたね…。要領が悪いんで時間かけないと(笑)。基本的に、レクサスにいる時間内でテスト勉強を終わらせたくて、それを目標にやっていました。でもどうしても残っちゃうときは家で、って感じでしたね。
いやいや。それが大事なことなのですよ。よく頑張りましたね。
それから、学期ごとに実力テストというテストを受けてもらいました。実力テストの成績は尻上がりって感じだけれど、第三回の実力テストで他の教科に比べると、数学の成績が少し低めでしたね。
イレギュラーっていうか、他がほとんどうまくいっているので、一回限りのミスっていうことで(笑)。
問題だった生物と化学も、秋になると必要な成績がコンスタントに取れていますね。これ、驚くのがやはり生物だよね。数学で苦労したのはわかるけど、生物なんか最初なんにもやっていなかったのに、第三回の実力テストでも偏差値60越してるでしょ?
生物…めちゃくちゃ伸びましたね。知らない間に伸びてたって感じですね(笑)でも、やっぱり生物も、課題をきちんとやり上げていたので…。
それが大きいんですよね。
ついていっただけです(笑)
ほんとにこれは立派だよ。苦手な科目であってもコンスタントに課題をこなして、基礎を固めて、覚えるものはきちんと覚えているから、問題が複雑になっても点数はとれる。
やはり問題演習をして間違えたところを復習して知識を定着させるしかないよね。やりっぱなしとか、小テストの勉強をちゃんとやらないと、結果にはつながらないと思います。
はい(頷く)
あと、一緒に勉強していたレクサスのお友達、たくさんいると思うのだけれど…。
(笑顔)会いたいんですよね…会えてないんですけど。ほんとに、仲間がいたのは大きかったです。しかも同じ目標を持った仲間ですからね。やっぱり自分一人だと、知らない間にモチベーションが下がっちゃうことがあると思うんですけど、仲間とお互いに高めあいながらできる感じがすごく、良かったです。
そういったところが予備校のいいところなんですよね。
はい。そうですね。
レクサスの先生方については、どうでしたか?
そうですね…いや、みなさんほんとに…
ほんとに?いいんだよはっきり言って(笑)いや不要なとこはちゃんとカットするから(笑)
あ、ほんとですか?(笑) 最初から最後まで、先生方みなさん面倒見がいいなっていうのはすごく感じました。
先生方は…自分達でいうのも変だけど、皆さん熱心だよね。
すごい熱心です。先生方が私たち生徒のことを思って、真剣に向き合い、質問に応えてくださり、どうにか成績が上がらないかって考えてくださっているんですよね。
あとは、苦手科目の克服法についてお聞きします。加瀬さんは理数系の科目は苦手で勉強が始まりましたが、理数系の科目の克服法は何かありますか?
克服法ですか…うーん、そうですね。生物に関しては、やはり苦手と思わずにどんどん取り組むことだと思います。問題に必要な知識かそうじゃないのかを考えるのではなくて、自分が覚えやすいように突き詰めていくことが大事なんじゃないかな、と思いました。
ほう…突き詰めるとはどういうことでしょう?
きちんと理解して細かいところまでということですね。細かいところまでといっても、覚える必要がないところまで覚えることはないと思うのですが、でも覚えたほうがむしろわかりやすいことってあるじゃないですか。自分で納得するまで先生方に質問しました。生物は繰り返すと、おのずと、自然に覚えていけるというか…。もちろん時間的に制約はあると思うのですが、できる範囲で。
それは有益ですよね。あと、レクサスにいる生徒さんだったら、課題をちゃんとやって、テストを受けて、成績をとるっていう部分も、ひとつの苦手科目の克服方法にはなっていると思いますが。
はい、なっていましたね。
そして苦手科目といえば数学ですが、さっき、数学のテキストがB教材になったって言っていたけれど、ずーっと最後までBでしたよね?
はい。そうです、最後までBです。
テキストが変わったとき、かなり落ち込んだって言っていたよね?テキストが発展的なAから基礎も扱うBに変わって、不安はなかった?
不安というか、「うわー試練だー。」と思いましたね(笑)
教材がAからBに変わって、演習の難易度も勿論下がったと思うんだけど、実際に入試を受けてみて、受験時に数学がものすごく難しく感じたりとか、足枷になったりとか、そういうことはなかった?
それはなかったです。あー…でも「わ、数学すごいできた!」っていうときはありませんでしたね(笑)
実際の入試での感触はどうでしたか。
ここの大学はある程度他の科目でカバーできるぐらいには取れているかな、みたいな感じの大学はやっぱり一次通っていましたね。
B教材でもしっかり理解して勉強すれば合格することができます。多くの生徒さんは、難しい問題をやっていると本番で難しい問題が解けて受かると思ってるみたいで、難しいものをやりたがる傾向があるのだけれど、そうではありません。学習進度に合ったものに取り組み、理解・定着することが大事で、難しいことだけをやったから受かるっていうものでもないんだよね。
はい。Bに載っている基礎の問題を完璧にできるようにしようと思って勉強していました。
そう、どの教材で勉強しようと全範囲の基礎をきちんと定着させることが重要ですね。
化学のテキストなんか前期から夏位まで基礎ばかりですものね。(一同笑)
でも間に合うでしょ、それでも。
そうですね、間に合いましたね。
でもだからそこは逆に言えば、化学の小テストの平均が90点以上となり、そこは全部できないとだめなんだよ。で、毎年確実にうまくいかないのは、1学期の夏で60点、70点の成績出してる人です。それはやはり基礎が身についていないためうまくいきません。
(頷く)
ちなみに河合塾の秋の模擬試験では、君の年のレクサスの生徒さんは化学でだいたい三分の二の人が偏差値60以上とってるんだよね。
(一同、成績見ながら笑)
そういえば加瀬さんは外部模試の結果がやや低めだったね。
そうなんですよ、河合とかの外部の模試が私、全然ダメで。
うん、でも、悪い成績ではないんだけれどね。
すっごい落ち込みましたね。
いや、全部偏差値60以上取ってというのが目標だけど、少しの不足ならなんとかなります。また君の場合は外部模試の結果で自分の不足分を自覚して最後まで努力を続けられたのが結果につながっています。
(頷く)
では次に志望校を決めたときのことについて伺いたいと思います。何を中心に考慮して決めましたか?
んー…志望校は…そうですね、できれば都内でしたが、医学部に入学できれば日本全国どこでも進学しようと思ってたので、日程や合格レベルで決めました。
君はお身内の方に医療系の方がいらっしゃらないけれど、志望校の決定のときはどうしたの?
家族から大学の様子などは聞けませんでしたが、高校の先生から聞いた話やレクサスの先生から聞いた話をもとに検討しました。あとは面談?やっぱり桑原先生からの情報が一番多かったです!
色々とお話しました。
実際に大学の入試を受けて、去年受けたときと比べて手応えはどうでした?
あ、もう、前の年に比べて断然、そうですね、その、もう…問題がわかるようになっていました。
うん。
もう…日本語が(一同笑)
去年受験したときは、この問題は一体何を言っているんだっていう感じだったんですよね。手応えが全然違いました。
去年は解けないから早めに終わってしまい試験時間中暇だったと思うけれど、今年は忙しかったでしょ?
そうですね(笑)。去年は苦痛の時間でしたね。でも今年は、時間が足りないぐらいでしたね。
それが大きな違いでしたね。年間頑張った人は、それなりに手応えもあるわけで。
(頷く)
センター試験は受けましたか?
受けました。結果は、生物、化学は1、2問間違ったくらいで。
あーじゃあ90点?
90点。
おーすごい。
英語も…8割5分くらいでした。センターでも、去年との違いは歴然でした。もう化学や生物の出来が違いました!
あと実際に一次試験受かってからは、二次試験の対策で面談の練習をかなりやりましたね。
やりましたね!桑原先生と何回も何回もやった覚えがあります。
面談の練習をしていて、加瀬さんが明るく元気な人だっていうのが伝わってきたので、突拍子もないこと言わなければ大丈夫だろうと、あまり心配していませんでした。(笑)
想定できる色々な質問に対して、一緒に答えを作りましたよね。本番で、それは役に立ったかな?はい。用意していなくて困っちゃうような質問はなかったですね。
はい。用意していなくて困っちゃうような質問はなかったですね。
それはよかったです。ところで、二次試験の対策は、一次試験を通過したあのタイミングからで対応できましたか。
はい、大丈夫でした。
一学期から対策している所もあるみたいだけど、レクサスでは必要ないと思ってます。
それはもったいないなと思いますけどね。
それだったら学科の勉強をやっておいたほうがいいよね。
はい、私もそう思います。
では、レクサスでの生活を一年間振り返ってみて、語っておきたいとか、これはぜひ後輩になる皆さんに知ってもらいたいとか、こんなふうに利用するといいよ、などありますか?
どんどん質問に行くべきです!
ああ、質問ができるというレクサスのシステムを有効に生かすということですね。
はい。やっぱり勉強していて悩んだときに、すぐに質問に行ける環境っていうのがすごく大きいですね。ちょっとでも疑問に思ったらすぐ解決したほうがいいです。
うん。あと、後輩への受験勉強に対するアドバイスはありますか?
受験勉強に対するアドバイスですか…そうですね、テストの結果が悪くても、落ち込まずに(笑)
(笑)
ちょっと落ち込んだら、先生がそばにいらっしゃるので、先生に相談してください。
そうですね、レクサスには1人につき2人の担任がいますからね。
担任の先生に相談して、モチベーションを維持するのが、多分一番大事なことだと思います。
あとご両親からレクサスの感想は何か聞いていますか?
いやもうほんとに…感謝しかないですよね。
(笑)そうですか。ありがとうございます。
君の場合は、おじさまやおばさまも含め家族総出で面談に来てくださったり、皆さんにサポートされて、非常に恵まれていましたね。
恵まれていますね。家族には本当に感謝しています。
今はもう大学で勉強されていますが、卒業して医師になったあと、やりたいことなどは何かありますか?
あまり細かく考えてはいないのですが、入学式前のオリエンテーションで、杏林大学の附属病院、大学病院を回ってみて、ああ杏林の大学病院っていいとこだなって実感して、将来ここで働くのもありかなって思いました。
希望がかなって杏林大学の大学に勤務できるといいですね。
それはほんとに、杏林大学に入って、実際に見て思いました。
では最後にレクサスへのメッセージをお願いできますか?
学校に対して…。もっとどんどんPRしてください!
PRが足りないかな、やっぱり。
足りないと思います。もっとどんどん!いいところなんで(笑)
PR下手だって言われたり、場合によっては「おたくは秘密でやってるんですか?」っていう問い合わせがけっこうあったりして(笑)
(笑)
別に秘密にしているわけじゃないんだけどね(笑)
でも一生懸命、先生方も真面目にやって、きちっとしたシステムでやっているっていうことが、なかなかアピールできてない部分もあるみたいです。よく言われるのは、パンフレット見るとみんな同じように見えて差がわからないって。まあ加瀬さんの場合には紹介があったので、たまたま来ていただけたんだけど。
あと、学費でちょっと、一歩引いちゃう部分もあるかもしれないですね。
そうですね。
いやそれでも、それに本当に見合った良さがあるっていうのを…(笑)
もうぜひアピールさせていただきたいと思います(笑)。
今日はどうもありがとうございました。
ありがとうございました。
-
先生に監視してもらったり、見てもらったりして、周りの力を利用するのも大切なのかなと思います。
千葉大学医学部
Yさん -
先生のおかげで、英語の苦手意識を治して下さった上に、得点源にまで引き上げて下さいました。
千葉大学医学部
Kさん -
先生の授業のおかげで、難易度が高いレベルの記述問題でも、余裕をもって解くことができました。
昭和大学医学部
青木 優汰さん -
先生もどんどん来ていいよって、待っているような状態ですよね。だから、ああ行っていいんだなと、すごく話しかけやすいと思いました。
川崎医科大学医学部
小島 奈々さん -
「ここで出されたもの以外は、余程のことがない限りやるな!」と言われていたので、与えられたテキストをひたすらやりました。
帝京大学医学部
深道 義明さん -
レクサスは、言われたことをちゃんとやれば受かるシステムになっています。
埼玉医科大学医学部
丸山 大樹さん -
生徒主体の、生徒をすごく大事にしている塾なんだなと感じました。
聖マリアンナ医科大学医学部推薦
Bさん -
分からないところが聞ける、効率のいい勉強ができるのがレクサスだと思います。
帝京大学医学部再受験
Tさん -
いろいろな教科の先生が個人をしっかり見てくれます。
関西大学医学部
Aさん -
レクサスは勉強する環境が整っているので、12時間死ぬ気で頑張って、家ではのんびりするんです。
聖マリアンナ医科大学医学部
Tさん -
レクサスに来て、全科目基礎からみっちりやってもらったことで、抜けてた穴が埋まったから合格できたんだと思います。
川崎医科大学医学部
Aさん -
いつでも質問できますし、日常的な会話もできます。相談もできて、そういうのは結構良いところだと思います。
埼玉医科大学医学部
Hさん -
数学は、いろいろある解法の中で、なぜこの解法を選んで授業の時に解説したのかを先生に質問していました。
岩手医科大学医学部
Fさん -
ずっとE判定しか出ていなかった私が医学部に合格できました。先生方に導いていただきました。
埼玉医科大学医学部
Iさん -
講師との距離が近く、生徒への対応が手厚かったです。こういう問題がほしいと言うと、すぐもらえました。
日本大学医学部他合格
沼本 悠太郎さん -
教えることに過不足がなく、先生に言われたことをしっかりやっていれば力が付く、そんな授業ばかりでした。
関西医科大学他合格
手塚 文瑛さん -
少しずつレベルアップしながら何周も繰り返しますよね。それが一番効いたと思います!
大阪医科大学特待合格 ほか
Uさん -
夜間課題を解くだけで授業の復習になるので本当に効率的でした。
埼玉医科大学医学部他合格
Sさん -
夜9時半まで管理してくれるというのは有難かったです。やっぱり管理してもらった方がいいと思いましたね。
関西医科大学医学部他合格
皆川 周土さん -
一次試験を突破するために必要な演習量が、レクサスシステムにはあります。
日本大学医学部他合格
Nさん -
レクサスの授業と課題の内容をしっかりやるようにすれば、無駄なく合格できると思います。
昭和大学医学部他合格
Sさん -
覚悟を決めて一年しっかりやれば、受かると思います、レクサスなら。
日本大学医学部他合格
Iさん -
最後の最後まで諦めずに、レクサスの課題を毎日毎日やりました。
藤田医科大学医学部他合格
Tさん -
先生に質問すると、分からないことが鮮明になるだけではなく、プラスαでいろいろ教えてもらえるので、その点が一番衝撃的でした。
東北医科薬科大学医学部他合格
Iさん -
生徒一人ひとりの弱点まで把握している先生がいるのは、本当にありがたかったです。
埼玉医科医学部他合格
Kさん -
先生の解き方がやっぱりうまいので、それを見るのが自分には良い勉強になりました。
関西医科大学医学部他
Oさん -
レクサスの夜間指導では復習課題まで指定されるので、それをやれば学力が手に入るのは効率的でした。
川崎医科大学合格
Kさん -
勉強量とすぐに質問ができるレクサスシステムをうまく活用して、合格できました。
獨協医科大学医学部他
Mさん -
自分の弱い分野の課題を貰って、補強していました。自分で課題を探さなくていいので、効率が良かったですね。
東京医科大学医学部他合格
Mさん -
天才じゃなくてもなんとかなるのが、レクサスのシステムかなと思います。
愛知医科大学医学部他合格
Iさん -
方針をしっかり示してもらえたことが、不安なく取り組めた一番の要因だと思います。
埼玉医科大学合格
Mさん -
レクサスの課題をこなすことで実力が付くと考えていたので、それだけをやっていました。
金沢医科大学推薦合格
Aさん -
夜間の課題で演習量が圧倒的に増え、自分の弱点を否が応でも直してくれるレクサスの環境が合っていました。
近畿大学医学部他合格
Sさん -
後輩の皆さんに伝えたいのは、「いろんな可能性を試してみてください」ということです。
金沢医科大学推薦合格
Yさん -
医学部を目指すからには覚悟を決めてやってください。みんな苦労して泣きながら乗り越えていくものだと思うので。
東京女子医科大学他合格
堀野 まいこさん -
その日にやったことを課題で出してくれるので、自分でここをやったらいいんじゃないかって考えなくてよかったです。
杏林大学医学部他合格
Tさん -
一番苦手な科目を徹底的に繰り返して訓練できた。これだけ学習を積み重ねたことが、一番大きかったかな。
東海大学医学部他再受験合格
吉田 真弓さん -
すごく質問がしやすい環境が整っていて、先生との距離の近さを感じることができました。
杏林大学医学部再受験合格
角田 侑大さん -
レクサスでは毎週テストがあるので、テスト慣れもできたし、精神的に強くなれたかなって思います。
聖マリアンナ医科大学他合格
安藤 華奈子さん -
難しいことをやらず、基礎をやることがすごく大事だと感じました。基礎を固めることを諦めずに続けてください。
聖マリアンナ医科大学他合格
赤尾 彰友さん -
レクサスの教材には医学部合格に必要なことが全部入っていました。それだけやれば合格できるので安心してください。
日本医科大学医学部他合格
百瀬 慎太郎さん -
厳しいという話は事前に聞いていて、実際にやってみてそれを実感しましたね。
北里大学他合格
佐藤 由彩さん -
“頑張るのは当たり前で、呼吸をするように勉強する”ということを意識していました。
東京医科大学他合格
平野 裕也さん -
最初はこんなの出るのかよって思ったりもしたんですけど、やってみるとそういうところで差がつくんだなって実感しました。
東海大学医学部他合格
Iさん -
手応えが今までと全然違くて。現役、1浪のときは全然手が動かなかったのに、今年は解ける問題が増えて逆に時間が足りなくなったくらいです。
東海大学医学部他合格
Hさん -
国定先生なんて、24時間数学のことしか考えていないんじゃないですか?本当に知識の深さがすごい。レクサスの講師力はすごいです。
日本医科大学医学部他合格
Sさん -
今までの塾の先生みたいに、ただ単にこれは覚えるんだよって教え方をしないんです。今までの先生と違って感動しました!
福岡大学医学部合格
Tさん -
騙されたと思ってレクサスの教材だけをやって、100%の定着を目指してほしいです。
岩手医科大学医学部合格
Oさん -
レクサスに入学する決め手は、先生が多いところと、環境面で教室がきれいだったことですね。
川崎医科大学医学部合格
Mさん -
合格者インタビューをよく読んで、先輩方が今までやっていた工夫を真似していました。
日本医科大学医学部合格
Yさん -
レクサスではがっつり基礎をやる。つまらないとも思いましたが、結局そこが活きた結果だったのかなと思ってます。
昭和大学医学部他合格
大島 研さん -
正規で受かったのは、理科2科目がほぼパーフェクトだったからだと思います。それは、完全にレクサスのおかげだったなと思います。
帝京大学医学部合格
Y.Nさん -
大手に行っても、やる気がないなっていう日は休んじゃいそうで。その点レクサスは週6で授業があるから怠けられないなって。
昭和大学医学部他合格
I.Tさん -
レクサスの先生には、「できません。」「不安です。」ということが言えて、それで安心できて、ちゃんと勉強に取り組むことができる。
日本医科大学医学部合格
A.Iさん -
まさに「監獄のような」イメージ(笑)。一日の時間がある程度拘束されていて、なかなか威圧感があるな、と。
金沢医科大学医学部合格
I.Mさん -
アットホームな感じがしました。でも拘束されるから、ちゃんと一日中勉強できるんだろうなと思いました。
国際医療福祉大学医学部他合格
M.Hさん -
アットホームな感じがしました。でも拘束されるから、ちゃんと一日中勉強できるんだろうなと思いました。
熊本大学医学部他合格
Nさん -
レクサスは質問対応がすごいなと思いました。先生方が質問対応でずらっと並んでいるのを見てびっくりしました。
福岡大学医学部合格
O.Mさん -
レクサスに決めたのは私立の医学部専門の予備校をいろいろ比較してみた結果、レクサスが一番伸びると確信できたからです。
愛知医科大学医学部他合格
K.Yさん -
レクサスでは課題をどんどん出されるので、嫌でもやらなきゃいけない。でも、それが苦手教科の克服には効果的だった。
岩手医科大学医学部合格
鈴木 悠加さん -
Fクラスから特待生っていうのが重要なんですよ!
藤田保健衛生大学特待生他合格
佐藤 正則さん -
社会人経験者の感覚
“どれだけのコストでどれだけそれに見合ったものを手に入れているのか”北里大学医学部他合格
T.S さん -
catch-caught-caughtのcaughtってどういう綴りだったっけ...
岩手医科大学他合格
高田 良さん -
早稲田を卒業してそこからできることで、自分は何をやりたいんだろうと考えました。
熊本大学医学部他合格
河島 孝大さん -
苦手分野の勉強から逃げない。弱点をカバーするのは大事だと思います。
東海大学医学部他合格
木 祐介さん -
絶対国立に行きたかったから、レクサスを選びました。
弘前大学医学部他合格
Y.Sさん -
何とかして苦手科目と向き合わないといけないと思った。
東京慈恵会医科大学医学部他合格
久米田 翔平さん -
基礎を学ぶとき「わかったふり」をしないように、わかっていないところはしっかり先生に聞こうと心がけていました。
日本医科大学他合格
Iさん,Aさん -
課題の量が多かったので、出された課題だけでいっぱいいっぱいで大変でした。
埼玉医科大学他合格
久松 丈朗さん -
医学部目指すんだからこれくらいやって当然なのかなって思ってやっていました。
昭和大学医学部他合格
Hさん -
学卒を受け入れる大学、受け入れない大学というものがはっきりあるようですしね
大阪医科大学他合格
Hさん -
最初は医学部専門の予備校があること自体も知らなかったんです。
杏林大学医学部他合格
加瀬 絵美莉さん -
「入試にこんな問題出るのかな?」とか思ったりもしていました。でも…
宮崎大学医学部・昭和大学医学部他合格
田中 孝士郎さん -
朝から夜までのスパルタ塾みたいなところがないかな…と思って探していたら、親がレクサスを見つけてきました。
東京慈恵会医科大学他合格
Yさん,Iさん,伯さん -
各教科の先生がそれぞれ「さんに足りていないところはココだ!」と。
日本医科大学他合格
磯 博和さん -
厳しい環境で自分を追いつめて、今年一年で絶対に受かってやろうと思って…。
昭和大学医学部他合格
小林 加奈さん -
両親は「もう一年かな…」と思っていたようですけど、なんとか一年で合格することができてよかった。
帝京大学医学部合格
久保木 秀幸さん -
強制でないと21:30まで残って勉強しないと思います。
日本医科大学他合格
田邉 綾さん -
自分に対する自信が全然違いましたね。この1年間やり切ったんだっていう自信が。
昭和大学医学部他合格
高橋 和樹さん -
繰り返し同じような問題を解くことで、何か違ったんですよ。「あー、わかる!」って!
獨協医科大学他合格
橋 里奈さん -
ちょっとやればできちゃうかなって思っていました。医学部受験をなめてましたね。
日本大学医学部他合格
九鬼 直人さん -
レクサス…もう逃げれねえな…って(笑)。
東邦大学医学部他合格
遠藤 祐介さん -
その日の課題をその日のうちにやるということ、とにかく何度も繰り返しやっていました。
杏林大学医学部他合格
佐久間 大季さん -
「お前は気持ちが弱いから少人数制で厳しい予備校にしなさい」と言われました。
昭和大学医学部他合格
千葉 誠也さん -
俺マジこんなに出来たんだって感じで、とにかく基礎からやるって大事だと思います。
東京慈恵会医科大学他合格
杉本 有基さん -
数学の授業、最初はなにも答えられなかった。真剣にやれば絶対に受かる!その自信が私の原動力でした。
東京医科大学他合格
東浦 菜弓さん -
せっかく1年間勉強をする時間を与えられたのなら、しっかりと信頼できるところに行きたかった。
埼玉医科大学他合格
関谷 龍さん -
出来ないできないって言わないこと。出来ないのは、ただ自分がやっていないだけ。
日本大学医学部他合格
原 慶さん -
過去問とかのコピーが、積もり積もって30センチ以上にはなりましたね。
横浜市立大学医学部他合格
谷口 賢新郎さん -
授業を聞いて自分で夜間指導で勉強して…。だんだん身に付いているなって感じがあった。
東邦大学医学部他合格
星野 尚大さん -
相当英語ができなかった従兄がレクサスから旧設医学部に合格して…。
東京慈恵会医科大学他合格
雨宮 えりかさん -
「渾身の12時間」のキャッチコピーに魅かれましたね。
順天堂大学医学部他合格
高橋 良介さん -
理科の知識はゼロ。数学も、サイン・コサインが何なのかわからない状態でした。
東海大学医学部一般編入学合格
山下 るり葉さん