埼玉医科大学医学部他 合格者インタビュー
2019年埼玉医科大学他合格 Sさん合格体験談
復習の課題まで指定されるので迷う必要がなく、その課題もその日の授業の類題で、それを解くだけで授業の復習になるので本当に効率的でした。
【インタビュアー】橋本(数学)、国定(数学)

合格おめでとうございます。
ありがとうございます。
では、一次合格した大学を教えて下さい。
一次合格したのは、埼玉医科大学と聖マリアンナ医科大学です。
最終合格した大学を教えてください。
埼玉医科大学です。
2月、3月は補欠待ちの状態だったけど、たるむことなくよく頑張り続けたね。数日前だったよね、来年に向けての話をしたのは。その後すぐだったね、補欠合格の連絡がきたのは。本当に嬉しかったですよ。絶対、一年でも早く医学部に行った方がいいからね。国定先生、この結果についてはどうですか?
良かったと思います。浪人期間は短い方がいいですからね。もちろん浪人時代に得たことは長い目でみると有益なこともありますが、受験勉強を長く続けるより、医学の勉強をして、早く医師として患者さんを救えるよう、新しい環境でも頑張ってください!
はい!
今日はいろんな話を聞かせてもらおうと思っていますが、まず、現役時代のことを伺わせてください。
現役時代は医学部を受験しましたか?
受けました。全滅でした(笑)。
何校くらい受験したんですか?
10校くらい受けました。はじめ、今年は合格できないだろうと思っていて、受験しなくてもいいかなとも考えたのですが、母が、「今年合格が無理でも、入試というのがどんな感じなのか、試験慣れしといた方がいいよ。」とアドバイスしてくれたんです。「翌年、受かる可能性が出てきた時、試験会場で緊張しないように、とりあえず受けて来なさい。」って。それで、いっぱい受けました。
それは、的確なアドバイスだったね。ちなみに現役の時は、受験してみてどうでしたか?
とにかく早く帰りたかったです(爆笑)。何も出来ないから暇なんですよ。解けそうな問題を探して解いてみるんですけど、あっと言う間に終わってしまいました(笑)。解けそうだな、という問題を見つけるのに必死で、むしろ解けそうな問題を探すことを極めていました(笑)。
それで、来年はリベンジするぞと思っていたわけですね。

浪人することが決まって、予備校を選ぶ段階に入ったと思うんですが、どんな予備校を回りましたか?
S予備校と、レクサスです。
大手予備校と医専のレクサス、S予備校を選択肢に入れた理由は何ですか?
兄が通っていたからです。兄はS予備校で一浪して医学部に入りました。それで、試しに話を聞いてみようということで、行ってみました。
レクサスのことはどうやって知ったの?
私の中学時代の先輩に、レクサスで一浪して医学部に合格した人がいたんです。母親同士の仲が良くて、「レクサスは良いですよ。」と聞いて知りました。私、今まで塾運がなくて...。表向きはいいところなんですけど入ってみたら全然違ったっていうパターンが多くて、「詐欺だー!!」って(笑)。実はレクサスもそうなんじゃないかってはじめは疑っていました。でも、紹介してくれた先輩に「レクサスはそんなところじゃないよ。」と言われて、行ってみようと思いました。
ありがとうございます。大手と医専、比較してみてレクサスに決めた理由は?
私は高校時代の評定平均が4.6あるんです。でも、模試になると200点満点中40点しか取れないんです。要は、決まった範囲を暗記する、定期テストで点数を取る勉強は得意なんです。でも、いわゆる受験の勉強方法を知らなかったんです。勉強の仕方が分からないのに、大手の予備校に行っても意味がないと思ったんです。自分で勉強の予定を組まないといけない、それが自分には出来ないなって。それでレクサスに行くことにしました。レクサスだと授業で習ったこととリンクした課題が与えられて、それだけをやればいいじゃないですか。自分で考える必要がない、というのがレクサスを選んだ理由です。
さっき、塾や予備校に対して不信感を抱いていたって言っていたけれど、それが拭い去れたのはいつかな?
すぐです!!先生たちがすぐに名前を覚えてくれたんです!私だけじゃなくて、他の人のことも。それで、信頼できるなって思いました。
実際レクサスに入ってみて、どんな印象でしたか?
とにかく先生との距離が近いです。レクサスに入って1~2週間して、高校時代の友達に電話をしたんですよ。そのとき「レクサスはこんな感じなんだよ。」って友達に話したら、「なんか学校みたいだね!」って言われたんです。大手だと先生との距離は遠いじゃないですか。何か、授業を受けていてもテレビの向こう側の人って感じがするんですよね。でも「レクサスって学校みたいで先生との距離が近いな。」って友達に言われて、それに気付きました。
確かに、学校みたいだよね。
先生と生徒との間に一体感があるんです。それがいいなと思いました。
レクサスの場合は、授業を担当した先生が夜間指導の時間も残っていますからね。
私の場合は、授業を担当してくれた先生が担任としていろんなアドバイスをしてくれました。それはとても良かったと思います。大手の場合は、授業を担当した先生に質問するには何時間も並ばないといけない場合もあるんですよ!担任も40~50人くらいのクラスに事務の人が一人、クラス担任になるんですね。ティーチングアシスタントが担任になることもあるんです。だから、授業の様子を知っている先生が担任になってくれるレクサスはいいなと思いました。
担任の国定先生、彼女の様子はどうでしたか?
さっき、高校時代は模試で点数が取れなかったって言っていたけれど、評定平均4.6を取るにはとても努力したと思うんだよね。底力があったんだよ。だから、最後の最後まで諦めずに頑張れたんだと思います。
入塾時に受けてもらった基礎学力テストの結果を見てみましょう。数学が7割くらい、英語が6割、化学と物理も6割。数学は多少基礎力があるかな?という出来で、Fクラス(基礎クラス)のスタートでした。
物理は自信がありました。化学もそれなりに出来ていたので、理科は大丈夫だと思っていました。でも、「英語と数学は点数に結びつくまでに時間がかかるから、コツコツとしっかりやった方がいいよ。」と言われていたんです。だから、最初は数学と英語を頑張りました。
レクサスの授業って、最初は基礎の基礎から始めるから、物足りないって思わなかった?
確かにはじめは授業がとても基礎的な内容で、「そんなこと分かってるよ!」と思ったりしました(笑)。でも、先生方の説明が参考書通りではなくて、こうこうこうだからこれが成り立つんだよって、プロセスを教えてくれたので頭に入ってしっかり理解することができました。今までは、ただ問題集や参考書に載っている解き方を暗記するだけだったから模試で成績が取れなかったんだと思います。授業でプロセスを教えてもらえたことで、基礎が固められたので、前期の基礎の授業、大事です!

勉強する時に自分なりに何か工夫をしたりしましたか?
夜間課題はやらないと意味がないので当然やったんですが、ただ単に与えられた課題を解くのではなく、たとえば前置詞が "in" じゃなくて "at" なのは○○だからだって、授業の解説を思い出しながら、何故こうなるのか、理由を意識していました。橋本先生も授業中によく「何でそうなるの?」って当ててましたよねー。
そうだね。さっきSさんも言っていたけれど、英語も数学も、もちろん理科もただ丸暗記するのではなくて、何故そうなるのか、きちんと頭で理解した上で進めないと本当の学力の定着とはいえないからね。その成果が出てきたと感じたのはいつ頃ですか?
第2回の実力テストです。夏期講習が始まる前に受けたテストです。川島先生の英語の授業って、とてつもなくインパクトがあるじゃないですか!テキストや授業中に配られたプリントを見ていると、先生がおっしゃっていた内容とか授業の感じが蘇ってくるんです!実力テストを受けているときも頭の中で授業が再生されて、よしよしって(笑)。それで、成果が出ているなと実感しました。英語のクラスはA2(難関特訓コース)まで上がりました。
最初は、Fクラスだったもんね。
そうです。そこからA2まで上がりました。数学も伸びて平均点を超えたんですが、なぜ成績が伸びたのかよく分からなかったんです。クラスも上がったし、置いていかれないようについていくしかない!って、ただがむしゃらに頑張りました。そうしたら夏が終わって受けた実力テストで175点取れたんです!この時に、はじめて「わたし、数学できるかも!」って、伸びたと実感しました(笑)。
4月、5月で意識しながら勉強した成果が、夏には結果として成績に現れたということですね。
ただ、調子に乗っていたら、英語の成績が下がってしまいました(笑)。
そんなこともあるでしょう(笑)。さっき、物理の方が化学よりも得意だったと言っていましたが、夏の成績を見てみると、物理は偏差値60を超えていますよね。理科も順調に伸ばしていけましたね。
レクサスのシステムでこれは良かったなというのは何かありますか?
授業と夜間課題がリンクしていることです。学校だったら、授業の復習をするのに、何をやろうか迷うことがあるんですが、レクサスの場合は復習の課題まで指定されるので迷う必要がないんです。その課題もその日の授業の類題で、それを解くだけで授業の復習になるので本当に効率的でした。
それから、さっきも言いましたが、先生との距離が近いので、先生にいろいろと助けてもらいました。私はメンタルが弱いんです、もろすぎるんです(笑)。人のことを結構気にしてしまうタイプなんですよ。それで、質問したついでに国定先生に愚痴を言ったりしていました。「これ、ちぎり終わったら帰るから!」って言って、手元の計算用紙を小さくちぎりながら、ちぎり終えるまでの間、相談するんですよ(笑)。吐き出すことでリセットできて、頭も整理できて。そんな風に気軽に先生と話せるのが良かったです。
国定先生、その辺りはどうでしたか?
質問しにくるんですが、質問がメインではなく愚痴がメインの時も時々ありましたね(笑)。でも、彼女の場合はそんな時間が必要だったんだと思いますよ。本当に頑張って休まず登校していましたからね。
浪人して入塾するとき、父に言われたんです。高校の場合、最低限出席さえしていれば、授業中に寝ていても卒業証明書がもらえるじゃないですか。でも、予備校の場合は出席するだけじゃ意味がない、高校のように単位は必要ないから勉強するも自由だし、サボるのも自由。いくらでもサボれるからこそ、能動的に勉強しないと意味がないって。私、家では集中して勉強できないんです。お菓子を食べたり寝ちゃったり...集中できないんです。レクサスに来ると、みんな勉強しているので勉強せざるを得なくなるんです。だからレクサスには頑張って登校しました!
日曜日もレクサスに来ていたよね。
はい、日曜日もレクサスに来て勉強していました。でも、週末は家族で揃って夜に食事に行ったりしていました。
レクサスは13時間の拘束でしたが、疲れませんでしたか?
一日目は「全然疲れないじゃん!」と思っていたんですけど、夏くらいから、眠くて! 朝特訓が大変でした。時期的にレクサスでの勉強に慣れてきて、去年の悔しさとか「よしがんばるぞ!」という気持ちが薄れてきて、緊張感がなくなってきましたね。その頃がちょっと辛かったですね。
それをどのようにして乗り越えましたか?
とりあえず来る、ということしかなかったです。
実際、来て、ちゃんと勉強していたよね。休まなかったし。
勉強していないところは見なかったです。しっかり勉強していたと思います。自分を律し続けたのは偉いと思います。
一回休んでしまうとダメなんですよ。それが分かっているから、休みませんでした。
一年で終わりにするという覚悟があったからだよね。

話を夜間指導に戻しますが、夜間指導の時、よく質問に行った先生はだれですか?
化学は齋東先生、物理は奥田先生と阪上先生のところに行っていました。計算ミスとか自分で見つけられない時は阪上先生、理屈とか原理が分からない時は奥田先生に質問していました。
質問内容によって質問する先生を変えていたんですね。
そうです。あと、英語は前期は川島先生のところに行っていて、後期は引野先生のところに行っていました。数学は、入試期間は国定先生、それ以外は授業担当の先生のところに行っていました。
それで、疑問点を解決して勉強を進めていたわけですね。
彼女は教えると、理解が早いんです。ちゃんと勉強してきた人だという印象でしたね。頭の回転が速かったですね。
今、初めて国定先生に褒められました(笑)。本当は、先生に褒められたくって、小テストも頑張っていたんです。でも、褒められると調子に乗ってしまうタイプなので、褒めないでもらったことが良かったんだと思います(笑)。
ええー?褒めなかったかなぁ...(笑)?
そうこうして一年勉強して、実際入試が始まることになるんですが、受験してみてどうでしたか?
楽しかったです!!
え!?それは何故ですか?
解けるからです(笑)。去年までは、全然解けなくて「早く帰らせてー!」と思っていたんです。でも今年は問題を解けたので、あっという間に時間が過ぎていました。だから、楽しかったです。
入試を受けている最中に、ここがまだだなとか課題が見つかったりしましたか?
入試の最初の方は、これは苦手だとか、やばいなと思った問題がありましたね。そういうときは試験が終わったあとにレクサスに行って、同じような問題を解いたりして補っていました。
手応えは去年とは違っていたわけですね。一次は突破できるかなという手応えはありましたか?
それはなかったです。私が問題を解いていて楽しいなと思う時は、みんなにとっても簡単なんだろうなと思っていました。埼玉と聖マリアンナが終わった日は、めちゃくちゃ頑張ったらしく、体重が1.5kgくらい落ちたんです! 1次が受かったこの2校は体重が落ちました。他の大学は0.8kgくらいしか落ちませんでしたけど(笑)。
頭をフル稼働しているからねー。来年受験する人は、朝体重を測って、帰宅してまた体重を測ると合格するか分かるね(笑)。
そんなに体重が減るほどエネルギーを使っていて、入試期間中は辛かったり疲れなかったの?
確かに入試期間中は4連続受験の日もあったんですが、アドレナリンが出ているのか、あまり疲れませんでした。むしろ、レクサスでの夏の方が辛かったです。暑いし、気持ちもだれるし...(笑)。
受験の時に、必ず持っていったものはありますか?
チョコレートと除菌用のティッシュとマスクですね。受験会場にはたくさんの受験生がいるので、風邪やインフルエンザの菌も蔓延しています。健康に受験を乗り切るために除菌ティッシュとマスクは必須です。特にマスクはちょくちょく取り替えることが大切です!私は会場に着いたら替えて、お昼ご飯のあとにまた替えていました。
あ、あとお母さん(笑)。お母さんもついてきてくれました。心強かったです!

レクサスでの一日の流れはどんな感じでしたか?
朝6時に起きて、食事をして、7時の電車に乗っていました。レクサスに到着するのが7時40分くらいでした。3番目くらいに到着してたんですよ!登校してからは元気な時は朝特訓まで勉強して、眠い時は朝特訓まで寝て体力を温存していました。8時15分から朝特訓と授業を受けて、夜21時30分にレクサスが終わって、22時30分前には家に着きました。テスト前はお風呂に入ったあと、単語とかを見ていました。それ以外の時は、1時間気分転換でドラマを見て、24時には寝ていました。
家では集中できないって言っていたもんね。家で勉強しない分、朝早くに登校して、しっかりメリハリつけた生活をしていたんだね。
話は変わりますが、なぜ医者になろうと思ったんですか?
父が医師で、母が診療看護師なので、将来は自分もそういう道に行くんだろうな、と漠然と思っていました。それで、中学生の時に『コードブルー』のドラマを観て、「救命救急医ってかっこいい!医者になりたい!」って思いました(笑)。
将来は何科の医者になりたいですか?
ドクターヘリに乗りたいです! 救命救急医に憧れています! でも、それはあくまでドラマの影響なので、これからいろいろ学びながら進路を決めていきたいです。
医師を目指すようになって本格的に勉強を始めたのはいつ頃ですか?
高校生になって、文系か理系かを決めるときですね。社会と国語ができないので理系を選択しました。あ、でも高校を選択するときも、意識していました!その時は医師以外に飛行機の管制官にも興味があって、どちらを目指す上でも最適な学習環境のある高校を選びました。その頃からかな?医学部を意識しながら勉強するようになりました。
レクサスでのこの一年間、楽しく勉強できましたか?
楽しかったです。知らないことがいっぱいあったので、「今日はこれが出来るようになった!」という感じでした。浪人生は勉強以外にすることがないですよね? やるべきことは勉強しかない。昨日出来なかったことが今日出来るようになるのが、とても楽しかったです。
楽しく一年間を終えることが出来たということですね。一番苦労した科目は何でしたか?
英語です。
どうやって克服していきましたか?
個別授業を取って教えてもらいました。英語に関しては、復習方法自体がぼんやりしていたので、勉強が足りないなと思っていました。なので、教えてもらったことはその日のうちに覚えるようにしていました。あと、英語が苦手なので電車の中で単語を覚えたり、とにかく毎日英語に触れるようにしました。いつも首からぶら下げていた定期入れの中に単語帳を入れていたんですよー!
自分の苦手な教科を、工夫して克服するようにしていたんですね。しっかり自己分析出来たことと、一年間コンスタントに頑張れたことが、一年で結果を出せた要因だと思います。
そういえば、補欠が回ってくる前に、基礎学力テストを受けたんだよね。
受けました。
1年間ですごい成績が上がったね。数学は去年144点だったけれど、今年は?
今年は185点でした。9割です!
英語は125点から?
今年は160点台、8割くらい取れました。
化学が57点から?
88点です。
ほぼ9割だね。物理は61点から?
82点でしたね。
一年間で2割くらいずつ上がっているんだよね。数学と英語が4割上がって、理科は2割から3割くらい上がっている。それで、Sクラス(最難関コース)選抜試験にも合格したんだよね。しっかり実力をつけていた証拠だね。

一年目は最初、Fクラスだったよね。
数学と英語と化学がF2で、物理がF1です。
F2というとFクラスの中でも真ん中くらい、全体だと下のクラスだからね。それでも一年間で最終合格が出たんですよね。
最初Fクラスでも受かります! 諦めちゃダメですね!
あと、入試にはご家族の方の協力が不可欠ですが、ご両親にしてもらって良かったことなどありますか?
父はあまり成績のことには触れてきませんでした。普段あまり会わないということもあると思います。あまり干渉してこないかわりに、「勝ちに驕らず、負けに挫けず、日々の精進をするのみ」というメールを送ってくれました。
素敵なお父様ですね。
その言葉をいつも頭に入れていました。逆に、母はいろいろ言ってくるんです。心配して言ってくれているって頭では分かっているんですけれど、つい反発して。よく口喧嘩もしていました(笑)。でも、「明日の夜ご飯はこれにしてほしい。」と言うと、夜遅くでも買い物に行ってくれて、好きな食べ物を作ってくれたんです。あと、私が落ち込むと私の大好きな食べ物を買って来てくれました!
因みに、それは何ですか?
夏はシャインマスカット、冬になると、ちょっと高いチョコレートがあるんですが、それをデパートに行って買って来てくれるんです。なんだかんだ言いつつも一番近くで見てくれて、支えてくれて、気にかけてくれていて、嬉しかったですね。
ケンカするほど仲がいいと言いますしね(笑)。合格してからケンカした?
家具決めとか? 小さい揉めです(笑)。
それは幸せなケンカだね(笑)。
合格の連絡は誰に入ったんですか?
私の携帯です! 知らない電話番号からの着信だったんですが、iPhoneって住所が出るじゃないですか。「埼玉県」ってなってるんですよ! もう突然のことでびっくりして、合格って言われて大泣きしてしまったんですよ(笑)。そうしたら、電話口で大学の方に「受かったのは確実だから、落ち着いて下さい!」って言われて(笑)。その後、母に電話しました。そうしたら、母も驚いてしまって、「午前中で仕事を切り上げてそっちに行くから!」って言ってくれて、飛んで帰ってきてくれました! そのあと、父に電話をしたんです。合格を告げると、あの父が電話口で大泣きしていて...。
お父様も感極まって...。
ほとんど笑わないような父が泣くなんて...と思いました。それくらい心配してくれていて、そして喜んでくれたんですよね。嬉しかったですね。
お母様は泣かなかったの?
泣かなかったです。笑ってました! お母さんが泣いたのは、大学に手続きしに行った帰りにレクサスに寄って、レクサスの先生方に会ったときですね(笑)。母も私も相談など色々聞いてもらって本当にお世話になりました。
大学に入ってから何をしたいですか?
運動がしたいです。バスケかバドミントンをやりたいです。

では、最後にこれからレクサスに通う人たちへのメッセージをいただけますか?
私は結構、他人と比べてしまうんですよ。そういう性格の人は気になっちゃうと思うんです。でも、あえて言います! あまり他人とは比べない方がいいです。レクサスに来る人は、それぞれ経歴が違うと思うんです。1浪人だけでなく、再受験の人もいれば、浪人を重ねている人もいる。人によって演習量とか経験値とかも違いますよね? だから、同じ学年だから…とか、同い年だから...といって、比べ過ぎると自分で自分の首を絞めることになって苦しくなります。ただ、目標を決めることはいいと思います。目標は必要だと思います。その目標は、この人!って特定の人でもいいです。要はあまり周りと比べずに、自分がどれだけ成長できたか、それを自信に変えて一年間頑張ってほしいと思います。
いいアドバイスですね。
レクサスから埼玉医科大学に進学する人が他にもいるよ。話した?
実はほとんど話したことがないんです(笑)。レクサスではライバルというか、戦友だった人が同じ大学に進学して同期になって、友人になるなんてご縁があるんですね。不思議です。よく、浪人時代に友達を作りましたか?っていう質問を耳にするんですけど、それは人それぞれだと思います。友達を作ると休み時間とか話して気分転換ができるけれど、無理に作らなくても同じ環境で勉強していたライバルであり仲間なので、大学に入ってからも自然とご縁で繋がります。レクサスだと医学部まるごと相談会などで相談した先輩たちとも繋がりができますし! だから、自分に合ったスタイルでいればいいんですよね。
本当にその通りだね。
そういえば医学部まるごと相談会にも参加したんだね。
はい!あれは絶対参加した方がいいと思います! 現役医学部生と話すと気分転換になりますし、何より目標の姿が目の前にあって、皆さんキラキラしているんです! モチベーションアップに繋がります。あと、大学のブースにも行きました。持ち帰ることはできなくても、繰り上げ合格の情報とか、ブースでデータを見せてくださるんです。ある大学では、ブースで住所を書いたら大学からクリスマスカードが届きました。嬉しかったですね。
今は何をしているの?
パソコンでブラインドタッチを練習してるんです!
それは自己流になる前に覚えておいた方がいいね。
今は電子カルテだから患者さんの話を聞きながら打たなきゃいけないこともあるだろうし、癖がつく前に、今のうちに練習するといいね。
本当によく頑張って合格してくれました。今日はありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございました。
-
先生に監視してもらったり、見てもらったりして、周りの力を利用するのも大切なのかなと思います。
千葉大学医学部
Yさん -
先生のおかげで、英語の苦手意識を治して下さった上に、得点源にまで引き上げて下さいました。
千葉大学医学部
Kさん -
先生の授業のおかげで、難易度が高いレベルの記述問題でも、余裕をもって解くことができました。
昭和大学医学部
青木 優汰さん -
先生もどんどん来ていいよって、待っているような状態ですよね。だから、ああ行っていいんだなと、すごく話しかけやすいと思いました。
川崎医科大学医学部
小島 奈々さん -
「ここで出されたもの以外は、余程のことがない限りやるな!」と言われていたので、与えられたテキストをひたすらやりました。
帝京大学医学部
深道 義明さん -
レクサスは、言われたことをちゃんとやれば受かるシステムになっています。
埼玉医科大学医学部
丸山 大樹さん -
生徒主体の、生徒をすごく大事にしている塾なんだなと感じました。
聖マリアンナ医科大学医学部推薦
Bさん -
分からないところが聞ける、効率のいい勉強ができるのがレクサスだと思います。
帝京大学医学部再受験
Tさん -
いろいろな教科の先生が個人をしっかり見てくれます。
関西大学医学部
Aさん -
レクサスは勉強する環境が整っているので、12時間死ぬ気で頑張って、家ではのんびりするんです。
聖マリアンナ医科大学医学部
Tさん -
レクサスに来て、全科目基礎からみっちりやってもらったことで、抜けてた穴が埋まったから合格できたんだと思います。
川崎医科大学医学部
Aさん -
いつでも質問できますし、日常的な会話もできます。相談もできて、そういうのは結構良いところだと思います。
埼玉医科大学医学部
Hさん -
数学は、いろいろある解法の中で、なぜこの解法を選んで授業の時に解説したのかを先生に質問していました。
岩手医科大学医学部
Fさん -
ずっとE判定しか出ていなかった私が医学部に合格できました。先生方に導いていただきました。
埼玉医科大学医学部
Iさん -
講師との距離が近く、生徒への対応が手厚かったです。こういう問題がほしいと言うと、すぐもらえました。
日本大学医学部他合格
沼本 悠太郎さん -
教えることに過不足がなく、先生に言われたことをしっかりやっていれば力が付く、そんな授業ばかりでした。
関西医科大学他合格
手塚 文瑛さん -
少しずつレベルアップしながら何周も繰り返しますよね。それが一番効いたと思います!
大阪医科大学特待合格 ほか
Uさん -
夜間課題を解くだけで授業の復習になるので本当に効率的でした。
埼玉医科大学医学部他合格
Sさん -
夜9時半まで管理してくれるというのは有難かったです。やっぱり管理してもらった方がいいと思いましたね。
関西医科大学医学部他合格
皆川 周土さん -
一次試験を突破するために必要な演習量が、レクサスシステムにはあります。
日本大学医学部他合格
Nさん -
レクサスの授業と課題の内容をしっかりやるようにすれば、無駄なく合格できると思います。
昭和大学医学部他合格
Sさん -
覚悟を決めて一年しっかりやれば、受かると思います、レクサスなら。
日本大学医学部他合格
Iさん -
最後の最後まで諦めずに、レクサスの課題を毎日毎日やりました。
藤田医科大学医学部他合格
Tさん -
先生に質問すると、分からないことが鮮明になるだけではなく、プラスαでいろいろ教えてもらえるので、その点が一番衝撃的でした。
東北医科薬科大学医学部他合格
Iさん -
生徒一人ひとりの弱点まで把握している先生がいるのは、本当にありがたかったです。
埼玉医科医学部他合格
Kさん -
先生の解き方がやっぱりうまいので、それを見るのが自分には良い勉強になりました。
関西医科大学医学部他
Oさん -
レクサスの夜間指導では復習課題まで指定されるので、それをやれば学力が手に入るのは効率的でした。
川崎医科大学合格
Kさん -
勉強量とすぐに質問ができるレクサスシステムをうまく活用して、合格できました。
獨協医科大学医学部他
Mさん -
自分の弱い分野の課題を貰って、補強していました。自分で課題を探さなくていいので、効率が良かったですね。
東京医科大学医学部他合格
Mさん -
天才じゃなくてもなんとかなるのが、レクサスのシステムかなと思います。
愛知医科大学医学部他合格
Iさん -
方針をしっかり示してもらえたことが、不安なく取り組めた一番の要因だと思います。
埼玉医科大学合格
Mさん -
レクサスの課題をこなすことで実力が付くと考えていたので、それだけをやっていました。
金沢医科大学推薦合格
Aさん -
夜間の課題で演習量が圧倒的に増え、自分の弱点を否が応でも直してくれるレクサスの環境が合っていました。
近畿大学医学部他合格
Sさん -
後輩の皆さんに伝えたいのは、「いろんな可能性を試してみてください」ということです。
金沢医科大学推薦合格
Yさん -
医学部を目指すからには覚悟を決めてやってください。みんな苦労して泣きながら乗り越えていくものだと思うので。
東京女子医科大学他合格
堀野 まいこさん -
その日にやったことを課題で出してくれるので、自分でここをやったらいいんじゃないかって考えなくてよかったです。
杏林大学医学部他合格
Tさん -
一番苦手な科目を徹底的に繰り返して訓練できた。これだけ学習を積み重ねたことが、一番大きかったかな。
東海大学医学部他再受験合格
吉田 真弓さん -
すごく質問がしやすい環境が整っていて、先生との距離の近さを感じることができました。
杏林大学医学部再受験合格
角田 侑大さん -
レクサスでは毎週テストがあるので、テスト慣れもできたし、精神的に強くなれたかなって思います。
聖マリアンナ医科大学他合格
安藤 華奈子さん -
難しいことをやらず、基礎をやることがすごく大事だと感じました。基礎を固めることを諦めずに続けてください。
聖マリアンナ医科大学他合格
赤尾 彰友さん -
レクサスの教材には医学部合格に必要なことが全部入っていました。それだけやれば合格できるので安心してください。
日本医科大学医学部他合格
百瀬 慎太郎さん -
厳しいという話は事前に聞いていて、実際にやってみてそれを実感しましたね。
北里大学他合格
佐藤 由彩さん -
“頑張るのは当たり前で、呼吸をするように勉強する”ということを意識していました。
東京医科大学他合格
平野 裕也さん -
最初はこんなの出るのかよって思ったりもしたんですけど、やってみるとそういうところで差がつくんだなって実感しました。
東海大学医学部他合格
Iさん -
手応えが今までと全然違くて。現役、1浪のときは全然手が動かなかったのに、今年は解ける問題が増えて逆に時間が足りなくなったくらいです。
東海大学医学部他合格
Hさん -
国定先生なんて、24時間数学のことしか考えていないんじゃないですか?本当に知識の深さがすごい。レクサスの講師力はすごいです。
日本医科大学医学部他合格
Sさん -
今までの塾の先生みたいに、ただ単にこれは覚えるんだよって教え方をしないんです。今までの先生と違って感動しました!
福岡大学医学部合格
Tさん -
騙されたと思ってレクサスの教材だけをやって、100%の定着を目指してほしいです。
岩手医科大学医学部合格
Oさん -
レクサスに入学する決め手は、先生が多いところと、環境面で教室がきれいだったことですね。
川崎医科大学医学部合格
Mさん -
合格者インタビューをよく読んで、先輩方が今までやっていた工夫を真似していました。
日本医科大学医学部合格
Yさん -
レクサスではがっつり基礎をやる。つまらないとも思いましたが、結局そこが活きた結果だったのかなと思ってます。
昭和大学医学部他合格
大島 研さん -
正規で受かったのは、理科2科目がほぼパーフェクトだったからだと思います。それは、完全にレクサスのおかげだったなと思います。
帝京大学医学部合格
Y.Nさん -
大手に行っても、やる気がないなっていう日は休んじゃいそうで。その点レクサスは週6で授業があるから怠けられないなって。
昭和大学医学部他合格
I.Tさん -
レクサスの先生には、「できません。」「不安です。」ということが言えて、それで安心できて、ちゃんと勉強に取り組むことができる。
日本医科大学医学部合格
A.Iさん -
まさに「監獄のような」イメージ(笑)。一日の時間がある程度拘束されていて、なかなか威圧感があるな、と。
金沢医科大学医学部合格
I.Mさん -
アットホームな感じがしました。でも拘束されるから、ちゃんと一日中勉強できるんだろうなと思いました。
国際医療福祉大学医学部他合格
M.Hさん -
アットホームな感じがしました。でも拘束されるから、ちゃんと一日中勉強できるんだろうなと思いました。
熊本大学医学部他合格
Nさん -
レクサスは質問対応がすごいなと思いました。先生方が質問対応でずらっと並んでいるのを見てびっくりしました。
福岡大学医学部合格
O.Mさん -
レクサスに決めたのは私立の医学部専門の予備校をいろいろ比較してみた結果、レクサスが一番伸びると確信できたからです。
愛知医科大学医学部他合格
K.Yさん -
レクサスでは課題をどんどん出されるので、嫌でもやらなきゃいけない。でも、それが苦手教科の克服には効果的だった。
岩手医科大学医学部合格
鈴木 悠加さん -
Fクラスから特待生っていうのが重要なんですよ!
藤田保健衛生大学特待生他合格
佐藤 正則さん -
社会人経験者の感覚
“どれだけのコストでどれだけそれに見合ったものを手に入れているのか”北里大学医学部他合格
T.S さん -
catch-caught-caughtのcaughtってどういう綴りだったっけ...
岩手医科大学他合格
高田 良さん -
早稲田を卒業してそこからできることで、自分は何をやりたいんだろうと考えました。
熊本大学医学部他合格
河島 孝大さん -
苦手分野の勉強から逃げない。弱点をカバーするのは大事だと思います。
東海大学医学部他合格
木 祐介さん -
絶対国立に行きたかったから、レクサスを選びました。
弘前大学医学部他合格
Y.Sさん -
何とかして苦手科目と向き合わないといけないと思った。
東京慈恵会医科大学医学部他合格
久米田 翔平さん -
基礎を学ぶとき「わかったふり」をしないように、わかっていないところはしっかり先生に聞こうと心がけていました。
日本医科大学他合格
Iさん,Aさん -
課題の量が多かったので、出された課題だけでいっぱいいっぱいで大変でした。
埼玉医科大学他合格
久松 丈朗さん -
医学部目指すんだからこれくらいやって当然なのかなって思ってやっていました。
昭和大学医学部他合格
Hさん -
学卒を受け入れる大学、受け入れない大学というものがはっきりあるようですしね
大阪医科大学他合格
Hさん -
最初は医学部専門の予備校があること自体も知らなかったんです。
杏林大学医学部他合格
加瀬 絵美莉さん -
「入試にこんな問題出るのかな?」とか思ったりもしていました。でも…
宮崎大学医学部・昭和大学医学部他合格
田中 孝士郎さん -
朝から夜までのスパルタ塾みたいなところがないかな…と思って探していたら、親がレクサスを見つけてきました。
東京慈恵会医科大学他合格
Yさん,Iさん,伯さん -
各教科の先生がそれぞれ「さんに足りていないところはココだ!」と。
日本医科大学他合格
磯 博和さん -
厳しい環境で自分を追いつめて、今年一年で絶対に受かってやろうと思って…。
昭和大学医学部他合格
小林 加奈さん -
両親は「もう一年かな…」と思っていたようですけど、なんとか一年で合格することができてよかった。
帝京大学医学部合格
久保木 秀幸さん -
強制でないと21:30まで残って勉強しないと思います。
日本医科大学他合格
田邉 綾さん -
自分に対する自信が全然違いましたね。この1年間やり切ったんだっていう自信が。
昭和大学医学部他合格
高橋 和樹さん -
繰り返し同じような問題を解くことで、何か違ったんですよ。「あー、わかる!」って!
獨協医科大学他合格
橋 里奈さん -
ちょっとやればできちゃうかなって思っていました。医学部受験をなめてましたね。
日本大学医学部他合格
九鬼 直人さん -
レクサス…もう逃げれねえな…って(笑)。
東邦大学医学部他合格
遠藤 祐介さん -
その日の課題をその日のうちにやるということ、とにかく何度も繰り返しやっていました。
杏林大学医学部他合格
佐久間 大季さん -
「お前は気持ちが弱いから少人数制で厳しい予備校にしなさい」と言われました。
昭和大学医学部他合格
千葉 誠也さん -
俺マジこんなに出来たんだって感じで、とにかく基礎からやるって大事だと思います。
東京慈恵会医科大学他合格
杉本 有基さん -
数学の授業、最初はなにも答えられなかった。真剣にやれば絶対に受かる!その自信が私の原動力でした。
東京医科大学他合格
東浦 菜弓さん -
せっかく1年間勉強をする時間を与えられたのなら、しっかりと信頼できるところに行きたかった。
埼玉医科大学他合格
関谷 龍さん -
出来ないできないって言わないこと。出来ないのは、ただ自分がやっていないだけ。
日本大学医学部他合格
原 慶さん -
過去問とかのコピーが、積もり積もって30センチ以上にはなりましたね。
横浜市立大学医学部他合格
谷口 賢新郎さん -
授業を聞いて自分で夜間指導で勉強して…。だんだん身に付いているなって感じがあった。
東邦大学医学部他合格
星野 尚大さん -
相当英語ができなかった従兄がレクサスから旧設医学部に合格して…。
東京慈恵会医科大学他合格
雨宮 えりかさん -
「渾身の12時間」のキャッチコピーに魅かれましたね。
順天堂大学医学部他合格
高橋 良介さん -
理科の知識はゼロ。数学も、サイン・コサインが何なのかわからない状態でした。
東海大学医学部一般編入学合格
山下 るり葉さん