昭和大学医学部他、藤田医科大学医学部他
合格者インタビュー
2019年 昭和大学医学部他合格 Sさん、藤田医科大学医学部他合格 Tさん合格体験談
Sさん:レクサスの授業と課題には、無駄がないです。
Tさん:やることを迷わずに済んだのが良かったです。

Sさん(左)Tさん(右)
1年間お疲れさまでした。では、合格した大学を教えて下さい。Tさんからお願いします。
Tさん一次合格したのは、帝京大学、杏林大学と埼玉医科大学後期、金沢医科大学編入試験と藤田医科大学後期です。最終合格は埼玉医科大学後期と藤田医科大学後期で、進学先は藤田医科大学です。
Sさん、お願いします。
Sさん一次合格が岩手医科大学、日本大学、昭和大学と埼玉医科大学後期です。最終合格が岩手医科大学と日本大学と昭和大学で、進学先は昭和大学です。
二人とも複数合格しているんですね。おめでとうございます。
Sさん・Tさんありがとうございます。
受験結果には満足していますか?
Sさん満足しています。
Tさんはどうですか?
Tさん満足しています。
レクサスに来る前は、どんな風に勉強していたか、教えていただけますか?まず、Tさんからお願いします。
Tさんもともと高校時代から医学部のことは考えていたんですけど、結局、他の学部に行きました。そして卒論を書いている時に医療に関する話が出てきて、それがきっかけでもう一度医学部を目指してみようかなと思うようになったんです。
その年は、医学部を受験されたんですか?
Tさん金沢医科の後期は受けました。
そのための準備はどうしていたんですか?
Tさんちょうど1月に卒業論文が書き終わって、その後から一人で、英語と数学を勉強しました。金沢医科後期の受験科目は英語と数学だけだったんです。
受験準備期間としては短いですね。試験を受けてみてどうでしたか?
Tさんどれくらいで受かるかも分からなかったので、「ああ終わったな...。」という感想くらいしかなかったですね。
Sさんはどうでしたか?
Sさん高3になってから真面目に考え始めて、聖マリアンナの指定校推薦を受けたんです。でも落ちてしまいました。推薦に向けて勉強していたので、勉強する科目を英語と理科に絞っていたんです。それで、数学は死んでいたんです(笑)。一般入試を受けたのは帝京だけで、科目は国語と英語と理科で受けました。それも、落ちました(笑)。
高3で医学部を受ける時に、どんな形で勉強していたんですか?
Sさん推薦で受かるかなと、勝手に思い込んでいたので、やりたくない教科は全然勉強していませんでした。基本的に自分がやりたい教科だけ勉強していました。
そんな経験を経て、二人ともレクサスに来てくれたわけですが、レクサスに来たきっかけを教えていただけますか?
では、Sさんからお願いします。
Sさん推薦が落ちてから、今年はもうダメだと思って、すぐに予備校探しをしたんです。ネットで検索していたんですが、厳しくないところはダメだと思っていました。それで、大手よりは医学部専門予備校がいいなと思っていたんです。そこから絞っていきました。
比較したところはどこですか?
Sさん実際には母が調べてくれていたんです。それで、レクサスがいいんじゃないかということで説明を聞きに来たんです。
説明会は沼山先生が担当したんですが、話を聞いてみてどうでしたか?
Sさんすごく信頼感があるなと思いました。父が「良い先生だから、この人についていけ!」と言ったんです。それでレクサスに来ることになりました。
Tさんはどうでしたか?
Tさんレクサスのことはもともと知っていました。中学受験時に通っていた塾がこの近くにあったので。それで、とりあえず行ってみようと思ってレクサスに来たんです。システムが中学受験をした時と似ていたんです。3回繰り返すとかは中学受験で経験していたので、そのシステムに乗れそうだなと思ったんです。それでレクサスにしました。
特に他の予備校と比較することもなく、レクサスを選んだということですか?
TさんM予備校とは比較しました。
レクサスを選んだ決め手は何でしたか?
Tさんレクサスに決めた理由は感覚的なものなんですけど、レクサスが白くて、明るくて、綺麗だったからです。
校舎が決め手だったという人は結構いますね(笑)。
Tさん行った時の雰囲気とか、あとは、M予備校で4月か5月にある東海大学の編入試験を勧められたんです。生物を一から勉強したいと言っているのに、何か違うなと思ってしまいました。
Sさんは物理から生物に変えて、Tさんは生物をゼロから始めたわけですが、不安はなかったですか?
まず、Tさんからどうですか?
Tさん私も高校時代は物理を選択していました。でも、全然出来なかったんです。だから、不安はなかったです。むしろ物理を勉強するよりはいいと思っていました。
Sさんはどうですか?
SさんTさんと同じで、物理は勉強しても全然わけが分からなかったので、早々に諦めていました。だから、生物にして良かったなと思っています。
基礎学力テストを見てみると、化学以外は二人とも同じような成績なんです。英語と数学がほとんど同じなんです。英語は二人ともかなり良く出来ています。Tさんは、化学はテストを受けながら思い出してきましたか?
Tさん得意だったところは一緒でしたね。有機が好きだったという感覚は残っていました。でも理論は全然ダメでした。やり方とかも忘れていました。
大変な思いをしながら、受けていたんですね。数学は、二人とも数Ⅲがダメだったんですね。そもそも勉強してないんだよね?
Sさん勉強してないです。
Tさんはどうですか?
Tさん金沢医科の受験のためにⅠA・ⅡBは勉強していたんですが、それ以外は捨てていました。
二人とも、数Ⅲはほぼゼロからのスタートで4月の授業が始まったんですが、どうでしたか?
Sさん正直、予習の段階で、何を言っているのか分からなかったです。
Tさんはどうでしたか?
TさんCテキストだったんですが、今見てみると簡単なんですが、当時は出来なかったです(笑)。
Sさんは、0学期で数Ⅲを受講したんだよね。
Sさん3月に入ってから数Ⅲの講座を受講しました。
4月に入って、実際に授業が始まっていくわけですが、レクサスのシステムはどうでしたか?まず、Sさん。
Sさん現役の時から、10時間とか椅子に座って勉強したことがなかったから大変でした。レクサスに来て、初めて座っていられるようになりました。長時間勉強できるようになって良かったです。夜間の課題は、自分には結構難しかったので、先生に相談をして取捨選択してもらっていました。
Tさんはどうでしたか?
Tさん何も分からない状態から始めたので、レクサスのように、最初は簡単なものから始めて、だんだん難しくなっていくのはやり易かったです。あと、私は赤本はやらなかったんですけど、それでも最後の方は、過去問が含まれていたから、安心して出来ました。やることを迷わずに済んだのが良かったと思います。
夜間指導の時間に、自分なりに意識してやっていたことはありましたか?まず、Tさんからどうぞ。
Tさん”課題こなしマシーン” にならないように気を付けていました。
確かに重要なことですね。「課題はとりあえず出せばいいんでしょ」と思うようになった瞬間に、終わってしまいますからね。
Tさん私の中では、勉強のベースが英語だったんですが、英語が得意だったこともあり、何も考えずに勉強していたんです。それで、他の理系科目もそんな風にしていたんです。でも、最初の授業で千島先生に言われたんですが、「手が勝手に動くのではなく、こうだからこうなるというように、着眼点を見つけてやるように。」と言われたんです。それで数学だけではなく、理科も与えられた問題に対してポイントを見つけて解くようにしたんです。そのポイントを見つけることを意識していました。
なんでそうなるかを意識しながら勉強していたということですね。Sさんは、何か意識していたことはありますか?
Sさん13時間勉強していると、飽きてきて集中力がなくなっていくので、教科をころころ変えたり、質問に行ったりして気分転換しながら勉強していました。
集中してやることを意識していたということですね。
二人とも理系科目が、いわばゼロからのスタートだったので、ただやるだけではなくて、頭を働かせていたのが、ほぼゼロからのスタートでも、1年で合格できた要因だなと思いますね。
よく質問した先生とかはいますか?まず、Sさんから。
Sさん数学は吉岡先生が大好きだったので、よく質問しに行きました。
吉岡先生はどんなところが良かったんですか?
Sさん基本的なところから分かり易く教えてくれたことです。何も分からなかったので、しつこく質問していたんですが、それでも最後まで相手にしてくれたので感謝しています。
Tさん私は、数学は佐藤先生、英語は引野先生と高橋先生、生物は小鹿先生とか高橋先生です。数学は分からなかったから一人の先生にと思っていたんですが、他の科目はいろんな視点をと思っていました。
英語を引野先生と高橋先生に質問していたということですが、分野によって質問する先生を変えていたんですか?
Tさん文法と和訳は高橋先生に聞くことが多かったです。引野先生は、プリントをもらいに行ったり、感覚的に分かりたい時に行ったりしていました。理論立てて、文法を理解することが出来なかったんです。
先生がいっぱいいるから、そんな風に出来たんだね。夏の模試の結果を見ると、二人とも生物はゼロからのスタートだったけど、二人とも偏差値62までいったんだよね。
前期に入って、13時間という拘束時間の中で、ゼロから始めた生物がしっかり結果が出たわけですが、どう思いましたか、Sさん?
Sさん本当に教科を変えて良かったなと思いました。切実にそう思いました。
Tさんはどうでしたか?
Tさん全く同じです。物理の方が受かる人数が多いと聞いていたけど、自分に合わない教科を無理やりやっても意味がないから、変えて良かったなと思います。
この結果を見て、今年は合格出来るかなという気持ちになりましたか?
Sさんクラスが落ちたあとだったので、これを見て元気を取り戻しました。
Tさん私は、なってないです。
二人とも課題は数学だったからね。
二人ともFクラス(基礎特訓コース)スタートだったけれど、夏にAクラス(難関特訓コース)に上がったんだよね。英語はもちろん出来ていたから、A1クラスだったんだけど、数学は二人ともA3クラスに上がりました。TさんはF3クラスからA3クラスに一気に上がったんですが、どうでしたか?
Tさんきつかったです。方向性が何も見えなかったです。
確かに二人ともきつそうでしたね。授業中、二人とも死んでいました(笑)。どうしようかと思っていたんですが、二人ともクラスが落ちてしまって、へこんでしまいましたよね。後期に入って、数学がA3クラスからF3クラスに一気に落ちて、テキストも基本的なものに戻ったわけですが、そのあたりはどういう気持ちでしたか?Sさん。
Sさんクラスが落ちる前は、月曜日のテストで取れればいいや、という感じで、日曜日に夜間課題の復習とかを一気にやっていたんです。いわば一夜漬けのような感じでやっていました。でも、これじゃあダメだなと反省して、クラスが下がってからは、その週にやった授業の内容とかを毎日コツコツ復習して、日曜日はその確認をするだけにしたんです。そしたら、うまくいきました。
そこで勉強の仕方を変えたんですね。夏の後半は、点数がひどかったんですが、後期に入ってまた持ち直しましたよね。Tさんはどうでしたか?
Tさん夏にやったものが、秋以降出てきたから、全く新しい問題ではなく、見覚えのある問題を、その時点でどれだけ自分で出来るかというのが分かったんです。全く新しい問題をやるよりは、心理的負担が少なかったです。これなら完璧に出来るというか、自分のものに出来るというか、最低限これが出来るようにと思ってやっていました。
クラスが落ちてしまったけど、うまく気持ちを切り替えて、やり方を変えたりして、教わったことを自分のものにしようとしてくれたわけですね。
Tさんそうですね。
それが良かったんだと思います。後半は二人とも、数学の成績が良くなってきましたよね?
Sさんそう思います。

1年を振り返ってみて、この時期は辛かったというのはありますか?Tさん。
Tさん圧倒的に、夏です。
Aクラスに上がった夏ということですね。
それは、数学が難しくってということですか?
Tさん数学が難しくて、夜間はほとんど数学に費やしていたんです。それなのに出来ないし、Fクラスの時はもらえたヒントがAクラスではもらえなかったんです。それで、どこでミスしたかも自分で探さないといけないんです。でも、自分がどこでミスしたかも分かりませんでした。課題がどんどん溜まっていくだけで、しかも、英語も出来ている感じがしなかったんです。単語のテストも何回か落ちたし、再テストがあるんですけど、単語が書けなくて、悲しくて泣いたこともありました。
そんなこともあったんだ。
得意なはずの英語が出来なくなったと思ったのは、何か理由があったんですか?
Tさん「英語をやってなかったでしょ。」と言われたんですが、やってはいたんです。
どうやって克服しましたか?
Tさん「もっとやらなきゃな!」と思ってやっていました。
Sさんはどうですか?
Sさん夏からと後期に入ってクラスが落ちてからです。勉強しても分からないし、今年も無理だなと思っていたんです。それで、薬学部の推薦も受けたんです。あの頃は、気分的に諦めていました。
そうなんだ。
僕らから見ると、二人ともがんばっていたから、合格するんじゃないかと思っていたけどね。
クラスを下げたのも、ここは絶対にやらせた方がいいだろうという配慮からだったしね。
後期に入ってからも、Aクラスに残していたとしたら、こういう結果にはならなかったかも知れないね。
私もそう思います。
Sさん確かにそうかも知れないですね。
辛かった時期をそれぞれのやり方で乗り越えて、いよいよ入試直前期になるんですが、心境はどんな感じでしたか?
Sさん直前期というか、実際に受験してみて、思っていたよりは自分で解ける問題があったり、もちろん解けない問題もあったんですが、受験の最中に、これ見たことのある問題だというのだけ解いてがんばっていました。
スタートはどこでしたか?
Sさん愛知医科がスタートです。
Tさんは国際医療でしたよね?
Tさんそうです。
Sさんは、早めに一次合格が出たんですよね。それまでは不安でしたか?
Sさんそうですね、岩手医科は何が出来たかも覚えてないです。でも一次が通ったと聞いてびっくりしました。
手応えがない状態で受かったということですね。Tさんはどうでしたか?
Tさん理系科目は取れるところを取ろうと思っていました。その分、英語はがんばらないといけないと思っていたんです。ところが、英語が全然出来なかったんです、岩手医科とか。数学は苦手な割には結構出来たかなと思っていたんですけど、一次合格がこなかったのは、英語で焦ってしまったのが原因かなと思います。国際医療は本当に難しかったです。
一次合格が出たのは帝京?
Tさん帝京です。
それが出るまでは、心がすさみませんでした?
Tさん「しいたけ占い」が当たりました(笑)。2月から運勢が変わるというのが当たりました。
Tさんは、3月まで勉強していたよね。不思議と勉強を続けている人に、繰り上げ合格は回ってきますよね。
最後まで一生懸命がんばっていたから、繰り上げが回ってきたんだよね。
合格の知らせが来た時、どんな感じでした?Tさん。
Tさん電話で知らせが来たんですけど、足がガクガクでした。ほっとしたというのが第一で、医学部は普通の人でも受かるんだなと思いました。
Sさんはどうでしたか?
Sさん日大のサイトを見て合格を知ったんですが、もう勉強しなくていいんだと思って、親に合格を報告してすぐ遊びに行きました。
親御さんにしてもらって良かったことはありますか?
Tさんお弁当を2食分作ってもらったのはうれしかったです。それと成績についても、あまり言われることはなかったです。どうやら両親は、今年一次合格が出て、来年二次合格が出ればいいと思っていたようなんです(笑)。
Sさんはどうでしたか?
Sさん一人暮らしで掃除が苦手なので、母がいてくれたらなと思っていましたね。それと、たまに電話が来て励まされたりするのが嬉しかったですね。
最後にこれから医学部を目指して、レクサスに来ようとしている人たちにメッセージをお願いします。
Sさん1年で決めたいと思うと効率よくやっていかないとダメなので、そういう点ではレクサスの課題とか授業の内容をしっかりやるようにすれば、無駄なく合格できると思います。
Tさんからも、特に再受験生に向けてアドバイスをお願いします。
Tさん特に再受験の人は、一般の受験生に比べて勉強時間が短いと思うので、最後の最後まで伸びると思うんです。実際私も理科で感触がつかめてきたのも、埼玉医科後期の時で、最後の最後まで悪あがきするつもりで、レクサスでもらった課題を毎日毎日やったんです。それで、最後の最後まで実力は伸びるなと思いました。あとは合格したいと思う気持ちは重要だなと思いました。藤田後期はここで決めないとやばいと思っていたから、1点でも多く得点する方法を考えたりしていました。合格したいという気持ちは大事だなと思います。
二人とも1年間お疲れさまでした。今日はありがとうございました。
Sさん・Tさんありがとうございました。
-
先生に監視してもらったり、見てもらったりして、周りの力を利用するのも大切なのかなと思います。
千葉大学医学部
Yさん -
先生のおかげで、英語の苦手意識を治して下さった上に、得点源にまで引き上げて下さいました。
千葉大学医学部
Kさん -
先生の授業のおかげで、難易度が高いレベルの記述問題でも、余裕をもって解くことができました。
昭和大学医学部
青木 優汰さん -
先生もどんどん来ていいよって、待っているような状態ですよね。だから、ああ行っていいんだなと、すごく話しかけやすいと思いました。
川崎医科大学医学部
小島 奈々さん -
「ここで出されたもの以外は、余程のことがない限りやるな!」と言われていたので、与えられたテキストをひたすらやりました。
帝京大学医学部
深道 義明さん -
レクサスは、言われたことをちゃんとやれば受かるシステムになっています。
埼玉医科大学医学部
丸山 大樹さん -
生徒主体の、生徒をすごく大事にしている塾なんだなと感じました。
聖マリアンナ医科大学医学部推薦
Bさん -
分からないところが聞ける、効率のいい勉強ができるのがレクサスだと思います。
帝京大学医学部再受験
Tさん -
いろいろな教科の先生が個人をしっかり見てくれます。
関西大学医学部
Aさん -
レクサスは勉強する環境が整っているので、12時間死ぬ気で頑張って、家ではのんびりするんです。
聖マリアンナ医科大学医学部
Tさん -
レクサスに来て、全科目基礎からみっちりやってもらったことで、抜けてた穴が埋まったから合格できたんだと思います。
川崎医科大学医学部
Aさん -
いつでも質問できますし、日常的な会話もできます。相談もできて、そういうのは結構良いところだと思います。
埼玉医科大学医学部
Hさん -
数学は、いろいろある解法の中で、なぜこの解法を選んで授業の時に解説したのかを先生に質問していました。
岩手医科大学医学部
Fさん -
ずっとE判定しか出ていなかった私が医学部に合格できました。先生方に導いていただきました。
埼玉医科大学医学部
Iさん -
講師との距離が近く、生徒への対応が手厚かったです。こういう問題がほしいと言うと、すぐもらえました。
日本大学医学部他合格
沼本 悠太郎さん -
教えることに過不足がなく、先生に言われたことをしっかりやっていれば力が付く、そんな授業ばかりでした。
関西医科大学他合格
手塚 文瑛さん -
少しずつレベルアップしながら何周も繰り返しますよね。それが一番効いたと思います!
大阪医科大学特待合格 ほか
Uさん -
夜間課題を解くだけで授業の復習になるので本当に効率的でした。
埼玉医科大学医学部他合格
Sさん -
夜9時半まで管理してくれるというのは有難かったです。やっぱり管理してもらった方がいいと思いましたね。
関西医科大学医学部他合格
皆川 周土さん -
一次試験を突破するために必要な演習量が、レクサスシステムにはあります。
日本大学医学部他合格
Nさん -
レクサスの授業と課題の内容をしっかりやるようにすれば、無駄なく合格できると思います。
昭和大学医学部他合格
Sさん -
覚悟を決めて一年しっかりやれば、受かると思います、レクサスなら。
日本大学医学部他合格
Iさん -
最後の最後まで諦めずに、レクサスの課題を毎日毎日やりました。
藤田医科大学医学部他合格
Tさん -
先生に質問すると、分からないことが鮮明になるだけではなく、プラスαでいろいろ教えてもらえるので、その点が一番衝撃的でした。
東北医科薬科大学医学部他合格
Iさん -
生徒一人ひとりの弱点まで把握している先生がいるのは、本当にありがたかったです。
埼玉医科医学部他合格
Kさん -
先生の解き方がやっぱりうまいので、それを見るのが自分には良い勉強になりました。
関西医科大学医学部他
Oさん -
レクサスの夜間指導では復習課題まで指定されるので、それをやれば学力が手に入るのは効率的でした。
川崎医科大学合格
Kさん -
勉強量とすぐに質問ができるレクサスシステムをうまく活用して、合格できました。
獨協医科大学医学部他
Mさん -
自分の弱い分野の課題を貰って、補強していました。自分で課題を探さなくていいので、効率が良かったですね。
東京医科大学医学部他合格
Mさん -
天才じゃなくてもなんとかなるのが、レクサスのシステムかなと思います。
愛知医科大学医学部他合格
Iさん -
方針をしっかり示してもらえたことが、不安なく取り組めた一番の要因だと思います。
埼玉医科大学合格
Mさん -
レクサスの課題をこなすことで実力が付くと考えていたので、それだけをやっていました。
金沢医科大学推薦合格
Aさん -
夜間の課題で演習量が圧倒的に増え、自分の弱点を否が応でも直してくれるレクサスの環境が合っていました。
近畿大学医学部他合格
Sさん -
後輩の皆さんに伝えたいのは、「いろんな可能性を試してみてください」ということです。
金沢医科大学推薦合格
Yさん -
医学部を目指すからには覚悟を決めてやってください。みんな苦労して泣きながら乗り越えていくものだと思うので。
東京女子医科大学他合格
堀野 まいこさん -
その日にやったことを課題で出してくれるので、自分でここをやったらいいんじゃないかって考えなくてよかったです。
杏林大学医学部他合格
Tさん -
一番苦手な科目を徹底的に繰り返して訓練できた。これだけ学習を積み重ねたことが、一番大きかったかな。
東海大学医学部他再受験合格
吉田 真弓さん -
すごく質問がしやすい環境が整っていて、先生との距離の近さを感じることができました。
杏林大学医学部再受験合格
角田 侑大さん -
レクサスでは毎週テストがあるので、テスト慣れもできたし、精神的に強くなれたかなって思います。
聖マリアンナ医科大学他合格
安藤 華奈子さん -
難しいことをやらず、基礎をやることがすごく大事だと感じました。基礎を固めることを諦めずに続けてください。
聖マリアンナ医科大学他合格
赤尾 彰友さん -
レクサスの教材には医学部合格に必要なことが全部入っていました。それだけやれば合格できるので安心してください。
日本医科大学医学部他合格
百瀬 慎太郎さん -
厳しいという話は事前に聞いていて、実際にやってみてそれを実感しましたね。
北里大学他合格
佐藤 由彩さん -
“頑張るのは当たり前で、呼吸をするように勉強する”ということを意識していました。
東京医科大学他合格
平野 裕也さん -
最初はこんなの出るのかよって思ったりもしたんですけど、やってみるとそういうところで差がつくんだなって実感しました。
東海大学医学部他合格
Iさん -
手応えが今までと全然違くて。現役、1浪のときは全然手が動かなかったのに、今年は解ける問題が増えて逆に時間が足りなくなったくらいです。
東海大学医学部他合格
Hさん -
国定先生なんて、24時間数学のことしか考えていないんじゃないですか?本当に知識の深さがすごい。レクサスの講師力はすごいです。
日本医科大学医学部他合格
Sさん -
今までの塾の先生みたいに、ただ単にこれは覚えるんだよって教え方をしないんです。今までの先生と違って感動しました!
福岡大学医学部合格
Tさん -
騙されたと思ってレクサスの教材だけをやって、100%の定着を目指してほしいです。
岩手医科大学医学部合格
Oさん -
レクサスに入学する決め手は、先生が多いところと、環境面で教室がきれいだったことですね。
川崎医科大学医学部合格
Mさん -
合格者インタビューをよく読んで、先輩方が今までやっていた工夫を真似していました。
日本医科大学医学部合格
Yさん -
レクサスではがっつり基礎をやる。つまらないとも思いましたが、結局そこが活きた結果だったのかなと思ってます。
昭和大学医学部他合格
大島 研さん -
正規で受かったのは、理科2科目がほぼパーフェクトだったからだと思います。それは、完全にレクサスのおかげだったなと思います。
帝京大学医学部合格
Y.Nさん -
大手に行っても、やる気がないなっていう日は休んじゃいそうで。その点レクサスは週6で授業があるから怠けられないなって。
昭和大学医学部他合格
I.Tさん -
レクサスの先生には、「できません。」「不安です。」ということが言えて、それで安心できて、ちゃんと勉強に取り組むことができる。
日本医科大学医学部合格
A.Iさん -
まさに「監獄のような」イメージ(笑)。一日の時間がある程度拘束されていて、なかなか威圧感があるな、と。
金沢医科大学医学部合格
I.Mさん -
アットホームな感じがしました。でも拘束されるから、ちゃんと一日中勉強できるんだろうなと思いました。
国際医療福祉大学医学部他合格
M.Hさん -
アットホームな感じがしました。でも拘束されるから、ちゃんと一日中勉強できるんだろうなと思いました。
熊本大学医学部他合格
Nさん -
レクサスは質問対応がすごいなと思いました。先生方が質問対応でずらっと並んでいるのを見てびっくりしました。
福岡大学医学部合格
O.Mさん -
レクサスに決めたのは私立の医学部専門の予備校をいろいろ比較してみた結果、レクサスが一番伸びると確信できたからです。
愛知医科大学医学部他合格
K.Yさん -
レクサスでは課題をどんどん出されるので、嫌でもやらなきゃいけない。でも、それが苦手教科の克服には効果的だった。
岩手医科大学医学部合格
鈴木 悠加さん -
Fクラスから特待生っていうのが重要なんですよ!
藤田保健衛生大学特待生他合格
佐藤 正則さん -
社会人経験者の感覚
“どれだけのコストでどれだけそれに見合ったものを手に入れているのか”北里大学医学部他合格
T.S さん -
catch-caught-caughtのcaughtってどういう綴りだったっけ...
岩手医科大学他合格
高田 良さん -
早稲田を卒業してそこからできることで、自分は何をやりたいんだろうと考えました。
熊本大学医学部他合格
河島 孝大さん -
苦手分野の勉強から逃げない。弱点をカバーするのは大事だと思います。
東海大学医学部他合格
木 祐介さん -
絶対国立に行きたかったから、レクサスを選びました。
弘前大学医学部他合格
Y.Sさん -
何とかして苦手科目と向き合わないといけないと思った。
東京慈恵会医科大学医学部他合格
久米田 翔平さん -
基礎を学ぶとき「わかったふり」をしないように、わかっていないところはしっかり先生に聞こうと心がけていました。
日本医科大学他合格
Iさん,Aさん -
課題の量が多かったので、出された課題だけでいっぱいいっぱいで大変でした。
埼玉医科大学他合格
久松 丈朗さん -
医学部目指すんだからこれくらいやって当然なのかなって思ってやっていました。
昭和大学医学部他合格
Hさん -
学卒を受け入れる大学、受け入れない大学というものがはっきりあるようですしね
大阪医科大学他合格
Hさん -
最初は医学部専門の予備校があること自体も知らなかったんです。
杏林大学医学部他合格
加瀬 絵美莉さん -
「入試にこんな問題出るのかな?」とか思ったりもしていました。でも…
宮崎大学医学部・昭和大学医学部他合格
田中 孝士郎さん -
朝から夜までのスパルタ塾みたいなところがないかな…と思って探していたら、親がレクサスを見つけてきました。
東京慈恵会医科大学他合格
Yさん,Iさん,伯さん -
各教科の先生がそれぞれ「さんに足りていないところはココだ!」と。
日本医科大学他合格
磯 博和さん -
厳しい環境で自分を追いつめて、今年一年で絶対に受かってやろうと思って…。
昭和大学医学部他合格
小林 加奈さん -
両親は「もう一年かな…」と思っていたようですけど、なんとか一年で合格することができてよかった。
帝京大学医学部合格
久保木 秀幸さん -
強制でないと21:30まで残って勉強しないと思います。
日本医科大学他合格
田邉 綾さん -
自分に対する自信が全然違いましたね。この1年間やり切ったんだっていう自信が。
昭和大学医学部他合格
高橋 和樹さん -
繰り返し同じような問題を解くことで、何か違ったんですよ。「あー、わかる!」って!
獨協医科大学他合格
橋 里奈さん -
ちょっとやればできちゃうかなって思っていました。医学部受験をなめてましたね。
日本大学医学部他合格
九鬼 直人さん -
レクサス…もう逃げれねえな…って(笑)。
東邦大学医学部他合格
遠藤 祐介さん -
その日の課題をその日のうちにやるということ、とにかく何度も繰り返しやっていました。
杏林大学医学部他合格
佐久間 大季さん -
「お前は気持ちが弱いから少人数制で厳しい予備校にしなさい」と言われました。
昭和大学医学部他合格
千葉 誠也さん -
俺マジこんなに出来たんだって感じで、とにかく基礎からやるって大事だと思います。
東京慈恵会医科大学他合格
杉本 有基さん -
数学の授業、最初はなにも答えられなかった。真剣にやれば絶対に受かる!その自信が私の原動力でした。
東京医科大学他合格
東浦 菜弓さん -
せっかく1年間勉強をする時間を与えられたのなら、しっかりと信頼できるところに行きたかった。
埼玉医科大学他合格
関谷 龍さん -
出来ないできないって言わないこと。出来ないのは、ただ自分がやっていないだけ。
日本大学医学部他合格
原 慶さん -
過去問とかのコピーが、積もり積もって30センチ以上にはなりましたね。
横浜市立大学医学部他合格
谷口 賢新郎さん -
授業を聞いて自分で夜間指導で勉強して…。だんだん身に付いているなって感じがあった。
東邦大学医学部他合格
星野 尚大さん -
相当英語ができなかった従兄がレクサスから旧設医学部に合格して…。
東京慈恵会医科大学他合格
雨宮 えりかさん -
「渾身の12時間」のキャッチコピーに魅かれましたね。
順天堂大学医学部他合格
高橋 良介さん -
理科の知識はゼロ。数学も、サイン・コサインが何なのかわからない状態でした。
東海大学医学部一般編入学合格
山下 るり葉さん