「渋谷駅」から徒歩3分 / 専用寮あり

2026年度 医学部入試まで、

時間

そもそも、どれくらいで合格するのか?

◇偏差値:60~76.8(情報元:医学部受験マニュアル)

◇浪人期間:東海大⇒1.83年以上、日大⇒2.12年以上

◇年齢制限:特にないが、40台前半が限界か?(久留米大では52歳の入学者もいた)

2浪で合格(レクサス在籍1年)の例

IMG_1801  医学部合格 医学部受験情報 医学部予備校 レクサス教育センター 偏差値
“説明会用”を開く.jpeg  医学部合格 医学部受験情報 医学部予備校 レクサス教育センター 偏差値

過去問

 

医学部受験情報-医学部予備校-レクサス教育センター

年々進む難問の定型化

東大1954  医学部合格 医学部受験情報 医学部予備校 レクサス教育センター

1954年:東京大学で出題

【この出題:に関するネット上の評価】

今からもう70年も前、「悪魔の唇問題」とよばれる一連の有名問題の最初といわれるものが東京大学で出題されました。当時の受験生の盲点を突いたこの問題の正解率は非常に低く、一部のずば抜けて出来る人しか解けなかったといいます。では果たしてどうやって解くのか、何が盲点なのか、数学の勉強法そのものにも踏み込んで解説していきます。
以下省略

70年後

2024年:『4STEP』に掲載

【「4STEP」に関するネット評価①】

『4STEP(4ステップ)は、計算問題・基本操作がスムーズに行えるようになるための問題集です。よって、『4STEP(4ステップ)』だけをやっていても偏差値55までしか到達しません。

 

【「4STEP」に関するネット評価②】

4STEPは、問題数が比較的少なく、反復学習を行いやすい面があります。さらには、4STEPにはA問題、B問題という教科書レベルの問題が多く、それらの反復学習によって強固な基礎力を築くことができます

(中略)

4STEPは先述のように、基礎的な門団を中心に構成されています。発展問題・入試レベルの問題も収録されていますが、その数は少なく、難関大入試で必要な数学力は4STEPだけでは到底身に付きません

年々進む難問の定型化

今の受験生が抱える問題 その1

制限時間が短すぎて、時間内に解答できない。

【※こんな受験生は要注意!】

理解力が高い、頭の回転が速い、器用、暗記が嫌い、無意味な事が嫌い、退屈な事が嫌い

年々進む難問の定型化

今の受験生が抱える問題 その2

覚えることが多すぎて、暗記しきれない

【※こんな受験生は要注意!】

考えることが嫌い、根性で乗り切ろうとする、不器用、忍耐力がある、一つの事にあまり時間をかけたくない

「早く理解する事」と「たくさん覚える事」

【満たすべき条件】

・やるべきことを明確にできる

・疑問をすぐに解決できる

・反復練習の時間を十分に確保できる

・プロのコーチに課題を提示してもらう

・すぐに質問できる環境を作る

・授業時間:復習時間(一人で)=1:1の学習計画

・情報のそぎ落としを適切にできる

・他者の力を有効活用する

・習ったことを実行に移す

英語と化学で攻めて、数学と物理/生物で守る!

数学、物理は特に「難問の定型化」が進んでいる。

また、生物では読解力、論述力が求められるようになり、「生物は暗記科目」とは言えない時代になった。

1年間で完成させやすい科目で高得点を狙おう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です