「渋谷駅」から徒歩3分 / 専用寮あり

2026年度 医学部入試まで、

時間

慶医大生のホンネ

医学部予備校 レクサス教育センター 慶應義塾大学

医学部予備校

医学部予備校 レクサス教育センターが集めた、慶應義塾大学の学生(レクサスのOB、OG)のホンネをまとめてみました。

背景ロゴだらけメニュー透明3  医学部合格 医学部受験情報 医学部予備校 レクサス教育センター

Question

一次はどんな試験?

Answer

■英語は速読・英作文・読解力等バランス良く問うタイプ。数学は穴埋め中心だけど、思考力を必要とする難問が多い。

■基本的に時間が全然足りないので、捨てるところは思い切って捨てる事が大切です。

医学部受験

背景ロゴだらけメニュー透明3  医学部合格 医学部受験情報 医学部予備校 レクサス教育センター

Question

どんな受験生だった?

Answer

■高校1年・2年は全く勉強していなかったので、高校3年でそれを取り戻そうと集中して勉強しました。

■効率重視だったのでオンオフを切り替えてやっていました。

■案外気楽にやっていたと思う。

■切羽詰まっていた。

■自分の好きなようにマイペースに勉強をしていた。他人に何かをやれと押しつけられるよりも、何をやるか自分で考えてやるほうがいい気がする。遊びと勉強の切り替えを意識してやっていた。

■我ながら、模範的な受験生でした。直前期は頑張りました。

■理数が苦手で、頑張ったけど、数学は最後までできるようにならなかった。本番もダメだった。生物は高得点が狙えなかったので、2月に入ってからは理科は化学しかやらなかった。千葉大も受けた。慶應なんて入れると思っていなかった。過去問も解いてないし、記念受験のようなものだった。

■内部推薦なので、高校生活を楽しみながらも、お利口さんにしていました。

■すごくピリピリしていた時期もあり、勉強のためあまり夜は寝ていなかったが、実際のところダラダラしている時間も多かった。しかし、友達との触れ合いで解消した。

背景ロゴだらけメニュー透明3  医学部合格 医学部受験情報 医学部予備校 レクサス教育センター

Question

合格の秘訣は?

Answer

■無理はしないこと。

■理科をやるのがおすすめ。

■メリハリをつけましょう。

■理科で差がつくと思います。

■得意科目を作って、その科目で点数を稼ぐこと。

■得意科目で点数を稼いで、苦手科目はできる問題を確実に解いていくのがいいと思います。

■まずは難しいことはやらずに基礎学力をつけることに集中。苦手な科目がないように満遍なく勉強する。

■理科をがんばりましょう。共テは受けなくても大丈夫です。でも僕の得意科目は倫理です(笑)。

■数学をしっかりやっておいたほうがよい。

■僕は英語だけで受かりました(理数は全然ダメだった)。 試験の順番は理→数→英だから、理数でコケるとやる気をなくすけど、最後まであきらめずにがんばると良いことがある ! ただ、理数ができる人が受かります、普通は。

背景ロゴだらけメニュー透明3  医学部合格 医学部受験情報 医学部予備校 レクサス教育センター

Question

入試直前の勉強法は?

Answer

■だらだら勉強するのは身に付かないし、時間の無駄。勉強をやるときはやって、休む時は休む、というようにスイッチのオンオフをしっかり切り替えること。

■メリハリをつける。遊ぶときは遊ぶ。

■高2までに得意科目を伸ばし、高3で苦手をつぶす勉強をしました。

■効率の良さを考えて、一度間違えた問題は、それ以降絶対に間違えないようにした。

■勉強は1日8時間ぐらい。ほどほどの息抜きも必要だと思った。 オススメは、数学:赤チャート。化学:生物の重要問題集。

■一度間違えた問題はちゃんとやり直して、もう一生間違えないという意気込みをもってやった。いろいろな種類の問題を解くようにしていた。

■某予備校に通っていました。秋までは無理しない感じで。直前期は力をふりしぼりました。寝るときと食事以外の時間は勉強していました。

■英語は予備校。数学は青チャートと予備校の問題集。化学はセンターレベル参考書と予備校+重要問題集。生物はセンターレベル参考書と予備校。

■定番参考書をコツコツ繰り返すのみ。いろんなものに手を出さない。授業の内容は、その週のうちに消化する。

■塾で与えられたことは完璧にこなすようにした。また、電車などの短い時間も勉強するようにした。英語などは、一気に進めていた。

背景ロゴだらけメニュー透明3  医学部合格 医学部受験情報 医学部予備校 レクサス教育センター

Question

面接で何をきかれた?

Answer

■志望理由:高校での部活動や委員活動について。英語・数学は好きか。併願校と慶應どちらを優先するか。自分の長所。

■ふつうの面接でした。

■志望理由。高校時代に何をしたか。

■家庭環境について聞かれました。

■高校時代に勉強以外に何に力を入れたか。志望動機など。

■高校で一番力を入れていたことは ? なぜ慶應医学部を受験したのか ? 併願校はどこか ?

■国公立と慶應に受かったらどっちに入る ? なぜ慶應 ? 高校時代の思い出は ? 試験の出来は ? 地域医療の問題について。あと、3浪以上の受験生には3回目の面接があるらしい。

■名前。出身校。医師を志した理由。どうして慶應を選んだか。得意科目。学科試験の出来。高校で熱中していたこと。国立と両方受かったらどちらに行くか。親の職業。

■併願校。全部受かったらどこに入学するのか。それはなぜか。筆記試験の出来具合(各科目ごと、詳しく聞かれた)。高校時代にがんばったこと。部活での役職とそこから得たもの。部活でつらかったこと。小論文で答えた内容について。

■どんな医者になりたいか。何をしたいか。

■なぜ医者になりたいのか。医学部に入ることについて親は何と言っているか。高校時代にした自慢できること。お金はすごくかかるが、家庭状況は大丈夫か。

■東大と慶應の両方に受かったらどっちにする? 他愛もない会話。

背景ロゴだらけメニュー透明3  医学部合格 医学部受験情報 医学部予備校 レクサス教育センター

Question

大学の特徴は?

Answer

■試験対策プリント(学生制作)が充実している。

■2010年から解剖実習のときに大型3Dテレビを使って手順を説明したり、先生のお手本を録画して後で好きなときに見直せるようになりました。

■医師談話室(自習ができる)。24時間開いていて、シャワーあり。試験前はここで徹夜で勉強します。

■テニスコートが9面あって、ときどき友達と打ちます(日吉)。広い体育館もあります(日吉)。トレーニングルームでいつでも筋トレができます。

■食堂が広い。いろんな店が入っている。

■リサーチパークのラウンジ。病院はお世辞にもきれいとは言えない。

■メディアセンター。

■桁外れに頭のいいヤツがゴロゴロいる。

■PBLという自習室。机がたくさんあるし、ホワイトボード・パソコン完備。自習に最適。

■講義は基本出欠がないところ。卒業試験がないところ。

■1年の夏に1週間、介護施設に行って介護実習がある。4年の「自主学習」では、自分で好きな研究室を選んで専門的な勉強ができる。ポリクリ(病院実習)の期間が他大学より断然長い。

■単位を10個まで落とせる。

■1年次に行われるEEP  (Early Exposure Program)。

■学年全体の仲が良い。まとまっている。

■講義に出なくても留年しないシステム。

■日吉も信濃町も駅から近い !

背景ロゴだらけメニュー透明3  医学部合格 医学部受験情報 医学部予備校 レクサス教育センター

Question

多浪生・再受験生は少ない?

Answer

■女子は2浪。男子は3浪が上限です。

■同級生に6歳年上がいます。

■学年に3~5人ぐらいだと思う。

背景ロゴだらけメニュー透明3  医学部合格 医学部受験情報 医学部予備校 レクサス教育センター

Question

後輩にメッセージを!

Answer

■自由です ! オススメの科は外科。雰囲気が良いです。

■iPS細胞などの研究に力を入れているし、臨床もしっかりと教えてくれる(らしい)ので、偏り過ぎず、どちらもバランスよく勉強できると思います。入試に向けた参考書としては、数学は大学への数学シリーズ、化学は新研究、新演習、英語はターゲット1900。

■留年も少ないし、卒試もないので、普通にやっていれば6年で医者になれます。

■出席をとらない授業が多いので、つまらない授業は出なくてもいいから、自由な時間が多い。部活がとても盛んなので、縦の関係がある。あとやっぱり「慶医」っていうとモテる(笑)。

■テニスが強いです。アイスホッケーも強いです。野球も強いです。

■一つのキャンパスにいろいろな学部の人がいて触れ合える。学部のみんなは、何か障壁を乗り越えてきただけあって、いい人が多いです。学事の受付の人は、非常に親切に接してくれる。

■日本で一番のゆとり教育です。

医学部受験のプロ講師-レクサス教育センター-医学部予備校

2025年度 生徒募集中!

ぼくらの授業を体験しよう ☆

医学部受験のプロ講師-レクサス教育センター-医学部予備校