大阪医薬大生のホンネ
医学部予備校
医学部予備校 レクサス教育センターが集めた、大阪医科薬科大学の学生(レクサスのOB、OG)のホンネをまとめてみました。
Question
一次はどんな試験?
Answer
■全教科記述式です。国立の試験に近いと思います。
■国立型の問題。数学が難しい。化学が難しくなり、生物・物理は易しくなっていたので、理科では決まらないと思いました。
■標準的な問題をしっかり解けるように頑張ってください。国公立と同じでよいかと。実際、国公立を受験した人が大半です。
■ここは数学が難しいと思います。英語が一番簡単です。生物が、そこまで難しくないので、生物選択者にはありがたい。
■数学は少し難しめだが易しめの化学、生物などで点を稼げるようにしておくとよい。
■数学、生物の試験は難しいがやはり基礎が重要。英語は易しめだが日本語訳のセンス(いかに日本語を使いこなせるかのセンス)が必要。化学は普通の難易度。
■数学は難しいです。英語は難しくないです。物理よりは生物が難しいので、生物をとった人は頑張ってください。入ってから気づいたんですが、英語は簡単そうに見えて実は採点がきびしいかもしれません。
医学部受験
Question
どんな受験生だった?
Answer
■毎日レクサスのシステムに従うだけでした。真面目にやってはいましたが、友人もたくさんでき、毎日楽しく過ごせました。
■オンオフの切り替えはできていたと思います。結構真面目に勉強していたと思います。
■遊んでいました。高校3年の秋ごろまでは勉強はいっさいしていませんでした。1浪しましたが、浪人時代も週に2日くらいは遊んでいたかな。
■第1志望が国立だったので、この大学の対策はあまりやっていませんでした。でも、基本的なことはどの大学を受けるうえでも同じです。受験生時代はなかなかうまく自分をコントロールできず、悩みながら勉強していましたが、自分の中で妥協点を探って、そこでやっていました。
■1浪して秋の模試で偏差値38でした。2浪目で死に物狂いで勉強して学力つけた。1年あれば人は偏差値を40近く上げられる。
■予備校に通って、朝から勉強してました。夜は、健康のために近くのジムに行って泳いでいました。模試の結果に一喜一憂していたような。
■量より質。毎日8時間も10時間も勉強しているのに成績が上がらない人は、一度自分の勉強法を振り返ったほうがよいと思います。いかに効率的、効果的に勉強できるかを考えていました。
■基本的に英語の長文は毎日読め。Z会の参考書ばかり使っていた。数学は青チャートの例題の問題を見たら解答手順が出てくるように丸暗記した。
Question
合格の秘訣は?
Answer
■毎日規則正しく。夜更かしはしない。
■高校時代と同じリズムで生活しろ!
■レクサスのシステムに従うだけで十分です。自分のしたい勉強などといって他のことに手を出すのはNGです。与えられたものを完璧にすることを心がけましょう。
■レクサスに任せて大丈夫。
Question
面接で何をきかれた?
Answer
■基本的な志望動機のみです。合否はほぼ点数のみで決まるので、面接までいければあまり気にしなくてもよいです。
■志望理由は大事。その他はその場で考えても十分間に合います。
■あまり奇抜なことは聞かれませんでした。医学部への志望理由。本学への志望理由などです。
■この大学を受験した理由。高校時代にやっていた部活など。面接官は穏やかな雰囲気でした。
■大したことは聞かれていません。志望理由、どんな医師になりたいかなど。
Question
大学の特徴は?
Answer
■自由な校風。学校の締め付けがゆるいので学生生活を満喫できます。愛校心のある人が多いです。
■設備が整っている。自習の部屋が借りられる。また、先生方も優しい方が多い。解剖実習で使う実習室のホルマリン対策がかなりよくされている。あまり目が痛くなったりすることもなかった。
■パソコンが多い。私立の医学部トップ3に入るくらい進級が楽。
■クラブ活動が盛んで、そこで上下関係をつくれます。CBTや国家試験のために、授業を前倒ししているので余裕をもって試験に臨めます。
■パソコンの数。3年生や4年生が普段使用する教室は、全ての席にインターネットにつながったノートパソコンがあります。さらにプリンターから印刷することも可能です。2つの教室合わせて240台ほどのパソコンがあるので、レポート作りや調べものにはもってこいです。また、普段PBLのために使用している教室約40部屋にもノートパソコン・プリンター・インターネット設備があります。さらに、 図書館や廊下にも多数のパソコン(全てインターネットにつながっている)があります。ネット社会、グローバル社会のこの時代、パソコンへのアクセスが良いのは大学としては当然のことと思います。その意味で、大阪医科薬科大学は学びのための良い環境が整っていると思います。加えていうと、図書館のパソコンは主要な雑誌を図書館が契約してくれているので、文献を手に入れるのにも最適ですよ。
■新校舎が建ちました。ロッカー室にはシャワーなどがあり便利です。新校舎に多くの自習室があり、快適に勉強できます。
■図書館が広く、自習スペースも充実。新校舎もでき学習環境は向上した。
■パソコンが多い。図書館の開いている時間が長い。
■コンソーシアム京都・大阪、3年~4年と2年間にわたりPBL(7人程度の班で勉強するいわゆるチュートリアル)。このため、3、4年は講義が少なく自由に勉強できます。
Question
多浪生・再受験生は少ない?
Answer
■たくさん入学しています。うちの大学は完全に点数だけで取ってるみたいです。
■多浪生もかなり多く入学しています。
2025年度 生徒募集中!
ぼくらの授業を体験しよう ☆
↓ 他の大学情報はコチラ ↓
医学部予備校 レクサス教育センターが集めた、現役医大生(レクサスのOB、OG)のホンネを大学別にまとめてみました。
ア行の大学
カ行の大学
サ行の大学
タ行の大学
ナ・ハ行の大学