「渋谷駅」から徒歩3分 / 専用寮あり
main menu
メニュー
医学部予備校 レクサス教育センターが集めた、産業医科大学の学生(レクサスのOB、OG)のホンネをまとめてみました。
一次はどんな試験?
■マーク式で、難しいです。
■理科は生物より物理が有利。前年度の合格者平均点を目指して各教科の目標点を決め、戦略を立てると目標ができて勉強しやすいのでは。
■特に変わった問題が出るわけではないので基本的なことをしっかりしたらいいと思います。
どんな受験生だった?
■真面目に勉強しました。
■大きく体調を崩して、推薦で受かっていなかったら今ここにいませんでした。
■毎日のペースは必ず守った。勉強し過ぎず、常に遊ぶ余裕を持って、燃え尽きないようにしていた。
■頑張っていた。
■結構楽しくやっていました。
■暗かった。うつだった。
■復習を中心に勉強。得意な科目は自分のペースで先に進んでいた。
■勉強するときは勉強、遊ぶときは遊んでいたと思います。
■必死でした。
■自分なりに一生懸命勉強をしたら産医大が拾ってくれました。ありがとうございます。とりあえず頑張れば絶対どこかにかすります。
合格の秘訣は?
■音楽を聴いてリラックス。
■二次試験を重点的に。面接では自分をつくってでも良い印象をあたえること。
■推薦なんであんまり言えないけど英語かな。
■1浪まで推薦でとっているので、チャンスを増やすために高校の成績を大事にすること。
■たいした問題は出ないので、国立大学とかの勉強をしておけば良い。国立大学と日程が違うのでとりあえず受けることが大事。小論、面接は産業医について軽く勉強しておくとよい。
■過去問をしっかりやって傾向をつかむこと。
■過去問が重要。産業医についてパンフレットを見ることも大切。
■個人的には推薦入試にトライするのがオススメ。
■国立大学の勉強をしておけばOK(国立大学と同じ日に入試があった時代ですけど)。
入試直前の勉強法は?
■基本をしっかりと勉強しました。
■苦手分野を重点的に。
■通信のZ会をきっちりこなして、学校の勉強を中心にやっていました。
■基本的に予備校の教科書・プリント、市販の入試問題集を繰り返し解いて添削してもらっていた。
■予備校のテキストと過去問 ! あと少し問題集。
■塾のテキストが中心でした。
■数学は大数(月刊・増刊)、ほかは各大手予備校が出してる参考書や問題集が主。
■レクサスのテキスト+各教科やや難レベルの問題集1冊。黒本、青本、白本、緑本。
■レクサスのテキスト、問題集、過去問を最低3回解いた。自分のレベルにあったものを何度も繰り返し解いていた。
■浪人の時は予備校に行っていました。
■学校の授業・講習・教材。Z会の通信教育をとっていたが、ほとんどできていない。受験は先輩からの情報と小論過去問と学校での面接対策のみ。
■レク サ ス+Z会( センター 用 )+Duo+ゴルゴ+照井の化学等。毎日23時就寝&5時起床。通学の電車で暗記科目をやりました。
面接で何をきかれた?
■なぜ産業医を目指したか、医師を目指す理由。
■学校の制度について。高校時代について。一般常識(ニュースとか)。
■好きな文学について。願書に同封したレポートについて。
■今の死亡原因疾患トップ3は ? 産業医を説明して。志望理由書の内容について。
■宇宙の果てはあると思いますか ?
■俺が受けたときは面接はなかった。
■得意・不得意科目。この成績でやっていけますか(4.3ギリギリだった)。自己アピール。この大学のどこにひかれたか。授業料貸与の制度について知っているか、など。
■面接はなかった。多分産業医になりたいことをアピールしまくればいいと思う。予防医学の重要性とか。
大学の特徴は?
■産業医の育成に力を入れているところ。
■敷地内にジムがある。
■プールがきれいです。
■温水プール。
■卒業と同時に産業医の資格が取れる。
■きれいなプールと充実した筋トレルーム。
■グラウンドはかなり広い。プールもきれい。大学、病院の床は毎日清掃される。
■ラマツィーニホール。
■図書館、パソコン室など、産業医実務研修センター。軽い風邪とか診てくれるので便利です。
■プール棟(プールとジム)。
■6年間で医師免許と産業医免許の両方が取れる。
■産業医学についての実際を学ぶ経験を現場実習を通して学べます。
■基礎研究室配属。選ぶ教室によっては、早いうちから産業医学に触れられる。
■産業医になるための教育にみんな一生懸命。
■自慢できるのかわかりませんが、産業医の資格がほかの大学卒の人より早く取れる。
■卒業したら即産業医の資格がある。
■プール棟は他大学の人にも評判のようです。
■指導教員制度。勉強や日常生活の悩み事を聞いてくれるらしいです。
■卒業すれば、産業医免許永久更新不要、 留年したら全教科再履修で賢くなれる。
多浪生・再受験生は少ない?
■40%くらいいる感覚。
■わりと多い。
2025年度 生徒募集中!
ぼくらの授業を体験しよう ☆
↓ 他の大学情報はコチラ ↓
医学部予備校 レクサス教育センターが集めた、現役医大生(レクサスのOB、OG)のホンネを大学別にまとめてみました。
ア行の大学
カ行の大学
サ行の大学
タ行の大学
ナ・ハ行の大学