東京女子医科大生のホンネ
医学部予備校
医学部予備校 レクサス教育センターが集めた、東京女子医科大学の学生(レクサスのOB、OG)のホンネをまとめてみました。
Question
一次はどんな試験?
Answer
■どの科目も出題形式、問題数は変わらなかったです。数学では複素数と確率を絡めた問題、整数問題のように例年とは異なる分野から問題が出題されたので、得意不得意で得点が大きく変わってしまった試験だと思います。英語は例年通りの難易度でした。化学はやりづらい高分子の問題もありましたが全体的に見れば易化しました。生物は知識を問う問題が多く、また考察も問題文を読めば誰でも解ける問題だったので、点数をいかに落とさないかが大事だったと思います。
■時間にやや余裕がある。
■どの教科もわりと標準的な問題が多いのですが、試験時間が短いので過去問で慣れておくとよいと思います。数学は全て記述で、英語は和訳・英作文があり、 化学・生物も一部記述でした。
Question
一番苦労したことは?
Answer
■英語が苦手だったので、英語の勉強法にはいろいろと悩まされました。問題が解けなかったときはストレスがたまるので、ケータイで動画を見て気分転換していました。
■物理。合格したのは奥田先生の個別指導のおかげ。
医学部受験
Question
どんな受験生だった?
Answer
■先生から言われたことを忠実に守り、先生によく質問をして、なるべく顔を覚えてもらうようにしました。
■元気。
■授業や夜間指導の時間は真面目に勉強しました。休み時間は友達と話したりお菓子を食べたりして気分転換していました。
■それなりに受験生らしく勉強していたと思う。
Question
合格の秘訣は?
Answer
■規則正しい生活をする。朝型生活にする。
■毎日同じ時刻に起床し就寝すること。たまに息抜きすること。必ず全教科一日一回は触れること。復習は早めにやること。
■よく食べ、よく笑い、よく寝る !ストレスを溜め込まないように、気分転換の時間も大切に。生活のリズムを朝型にして、それを崩さないように心がけましょう。
■試験時間が短いので、深く考えこまな いで解いていくことかな。 ■数学・化学・生物で点を稼いで英語で差をつけるのがよいのではないでしょうか ?数学は点が取りやすいと思います。英語は読解が中心で量が多いので、記述や文法が得意な人はやりづらいかもしれません。
■勉強だけではなく運動もやっていたほ うがいいと思います。
■数学は全て記述なので、途中の過程 をしっかり書けるようにしておくことが大切だと思う。マークが多かった気がする。
■英語がやさしいので苦手でも大丈夫。 どの学科も問題数が少なく、途中点が大 きいため最後まであきらめず解く!
■学力はもちろん大切だが、どんな医師になりたいかという希望や人柄が大切だと思う。
■私の受験した感想としては、数学は 思ったより難しくなくて、英語は簡単だと思った。ただ化学と生物はセンターレベ ルの勉強だけでは難しいと思った。数学は赤本で十分なのでは ?
■基本的なことをしっかり答える問題が多いので、教科書などのテキストで基礎を固めると良いと思います。
Question
入試直前の勉強法は?
Answer
■英語は長文が苦手だったので音読を繰 り返し文章が完全に自分のものになるまで取り組みました。音読のついでにアクセントや発音、単語の意味や文法事項も確認するようにしました。数学は比較的 得意だったので演習中心に取り組み、特に2次曲線と複素数でつまずくことのないように重点的に勉強しました。理科ははじめるのが遅かったので結構苦労しました。セミナーを繰り返し基礎をおろそかにしないこと、暗記するところと理解するところの区別をきちんとつけるようにしました。
■直前期は赤本。
■塾のテキストやプリントをひたすら繰り返し勉強しました。数学は苦手だったので特に予習・復習に力を入れました。わからない部分は、必ず質問に行き解決するように心がけました。夜は塾から帰るとほとんど何も勉強せず寝ていたので、朝は誰よりも早く塾へ行き勉強するようにしていました。
■塾のテキストを中心に勉強していました。英語が苦手だったので、英語を中心にやっていました。
Question
面接で何をきかれた?
Answer
■医師を目指す理由、高校生活で熱中したこと、不得意科目の克服の仕方、大学にはいってやりたいことなど。
■女子医科大をわざわざ目指したのか、女子医科大のメリットとは何だと思うか。
■志望動機・部活のこと。
■高校生活、家族について。将来どんな医師になりたいか。医師と家庭を両立できる自信はあるか。
■結婚しても仕事を続けますか。そのた めには何が必要だと思いますか。当大学の特徴は。
■大学志望動機、医師志望動機、自身の趣味、(帰国子女と書いたので)向こうの生活について、自己学修の時間に遊びに行く人がいるがそれについてどう思うか、大学に入ったらやりたいこと、など。そんなに変な質問はありませんでした。ほかに地域医療についてどう思うか、と聞かれていた人もいました。
■なぜ数ある大学から女子医を選んだのか。何科に行きたいか、またその理由は。最近の気になるニュースは何か。 テュートリアルについて。高校までの討論と何が違うか。どこが優れているか。人間関係教育についてどう思うか。先輩 から大学についてどう聞いていたか。部活は何をしていたか、そこから何を学んだか、などです。
Question
大学の特徴は?
Answer
■テュートリアル教育が楽しい。教授との距離が近い。実習が多い。留年率が低い。
■授業時間が70分で、臨床実習期間以外は土曜がないこと。留年が少ないこと。
■新宿に近いため、美味しいお店が色々ある。女子に優しいカリキュラムになっていて、オススメ。
■実験や実習が多くて楽しいです。
■いろんな施設がすぐ近くにたくさんあります。
■パソコンのある教室がきれいです。
■新しくなった食堂・噴水・弥生記念講堂。
■新しいテュートリアルの部屋。
■テュートリアル室があって、6年になるとそこで勉強することができる。
■大学病院は出身の女医さんが多いので、将来自分の働く病院を考えたときに、すごく働きやすいと思います。
■新宿の近くにあるので、何でもあります。関係施設が全て敷地内にある。
■美女が多い。先輩がめちゃくちゃかわいくてスタイルがいい。
■みんなファッションに気を使っている。合コンが多い。他大学に比べてゆるい。
■テュートリアル教室の設備がすごく整っている。ホワイトボードに書いたことが 印刷される機械 ( 今はない ) に驚きまし た。
■立地条件。
■先輩がとてもいい人。女性医師としてのロールモデルになる先輩がたくさんいらっしゃるので、特に女子のみなさんにはおすすめです。
■第二外国語と体育を取らなくても済むこと。女子だけだから気が楽。上下関係がそんなに厳しくない。
■女子だけだけど、みんな仲良しだし、とにかく出会いが沢山あるので心配ないです。学食も美味しい。
Question
多浪生・再受験生は少ない?
Answer
■私の代(2015年度 1 年生)は珍しく、3浪・再受験生が多い。
■再受験の人も多浪生も結構います。
■一般選抜だと現役・1浪が半数、残りが多浪生・学卒生なのでは。
Question
後輩にメッセージを!
Answer
■2020年に新校舎、2024年に新病院が建つのでますます学びやすい環境になると思います。
■早稲田大学との共同研究棟の TWins があります。
■1~4年で選択科目とテュートリアルがあります。
■女子医は数学でミスをしないように。 英語の自由英作文の練習はいりません。
■女子医はとにかく赤本を解きまくることが大事だと思います。
■最初大学に入る前は、女子だけだし嫌だなと思っていたけれど今は本当に毎日楽しくて、女子医に入って良かったなと思っています。
■女子医のYouTubeチャンネルでも先輩たちのインタビューが見られるので、是非見てください!
入試分析
2025年度 生徒募集中!
ぼくらの授業を体験しよう ☆
↓ 他の大学情報はコチラ ↓
医学部予備校 レクサス教育センターが集めた、現役医大生(レクサスのOB、OG)のホンネを大学別にまとめてみました。
ア行の大学
カ行の大学
サ行の大学
タ行の大学
ナ・ハ行の大学