獨協医大生のホンネ
医学部予備校
医学部予備校 レクサス教育センターが集めた、獨協医科大学の学生(レクサスのOB、OG)のホンネをまとめてみました。
Question
一次はどんな試験?
Answer
■英語は文法力がないと厳しいかも。川島先生に教わってて良かったと思った。
■記述試験が苦手な人にオススメ。
医学部受験
Question
どんな受験生だった?
Answer
■ほぼ毎日自習室で勉強していました。息抜きで遊んだりした日も、必ず少しは勉強するようにしていました。
■キラキラしていました。毎日ひたすら勉強をしていて充実していました。
■ひたすら机にむかっていた。
■喫茶店に長居していた。
■2浪だったのでもうあとがなく、必死に何でも吸収しようと貪欲に取り組んだ。教科ごとに知識を区切るのではなく、それぞれの教科は相互に関連し合っているということを意識して勉強に取り組んだ。
■つらくてつらくて仕方なかった。浪人のときは特につらかった。その分今は楽しいです。
■月曜から金曜までガリ勉で、土日は遊んでました。
■マーク試験しかできなかった。
Question
合格の秘訣は?
Answer
■基本的な問題が多いので、基礎をじっくりやることが大事だと思います。また、問題数が多いので時間配分に気を付けたほうがいいです。
■とにかく合格するという気持ちが大事。栃木だからってなめてはいけません。真剣に受ければ受かります。
■ひたすら勉強しましょう。
■過去問ガンバってやってください。
■過去問をやって、時間配分も把握しておくとよいと思います。小論文などに向けて日頃から色々なことに興味を持ち、たくさんの本を読むことをオススメします。
■数学と英語ではあまり差はつかないと思った。理科の出来次第だと思ったけど…。
■運もあると思う。模試でいつもE判定、偏差値50ぐらいでも入れちゃいました。
Question
入試直前の勉強法は?
Answer
■数学は公式を全部証明できるようにして、基本的な問題を解きまくりました。英語は単語、熟語中心に時間をたくさん取るようにしていました。理科は忘れやすい問題をノートにまとめて、持ち歩いていました。
■毎日少しでも必ず勉強すること。ストップウォッチで時間を計っていた。勉強時間は12時間。参考書は予備校のテキストだけ。
■化学スタンダード、生物予備校テキスト、数学は基礎的なもの、英語は模試復習、赤本。
■予備校のテキストをひたすら。あと模試やテキストの章末問題で何度も間違った問題はコピーしてノートに貼って解法を書いた。物理は駿台の新物理入門がよいです。
■予備校の授業とそのプリントを完璧に。あとは過去問を解きまくった。
■ひたすら高校の先生の作る問題をやっていた。
■進研ゼミ、学校で面接や小論文の練習。
Question
面接で何をきかれた?
Answer
■最近のニュース、最近読んだ本、あなたの信念は ? あなたの好きなスポーツは ? あなたは栃木でもやっていける ? お父さんを見て医師を思わせるときは ?
■あなたが信条としているマナーはありますか(電車の中の携帯とか)。父親について。父親の医師像などいろいろ聞かれた。
■医師に必要だと思うこと。学校の欠席が多い理由。高校のときの部活で学んだこと。あとは併願校とか。1年生のときの担任だった准教授が面接でサッカー部だった受験生に、トルシエのフラット3を崩すには君ならどうする ? って聞いたらしい。 思いもよらない質問がきたらどう対応するか見たかったらしい。
■最近気になったニュース。面接前に記入させられる用紙について。部活とか特技とか。
■出身はどこ ? そこと比べて栃木はどう ? 部活は何やってたの ? 大学でも部活はやろうと思ってる ? 面接は自分が答えたことに対してまた質問される感じで話が進んでいく。
■どんな医師になりたいか、児童虐待について考えること、大学に入り何をしたいか、自信を持っていること、自分の長所(私は長所を説明して、それが短所でもあると話しました)。
Question
大学の特徴は?
Answer
■救急ヘリ。頼れる病院ランキング5位 !
■体育館、バッティングセンター。
■体育館、テニスコート、カフェテリア(スエヒロ)、関湊記念ホール。
■体育館(アリーナ)、テニスコート、中庭。
■広々とした体育館と24時まで使える自習室。
■学校も病院もきれいで掃除が行き届いているから勉強意欲が湧く。図書館が静かで広く、膨大な図書があってよいです。体育館もほかに例を見ないほどきれいで大きくてよいです。
■関湊記念ホール。
■新設の体育館、快適な解剖室。
■体育館は新しく大きい。筋トレルームも設備が整っていていい。
■新しい体育館と大自然です。
■体育館。ジムつきで最高。
■基礎配属。希望すれば好きな研究室に研究をしに行けます。
■学士対象の2年編入AO入試をやっている。
■テスト3期制。
■5年生の15名くらいが行けるアメリカとドイツ研修(2週間で30万円まで大学負担)。
■ 1 年からもうアーリーエクスポージャーがあるので、実際の医療の現場や介護の実情を知ることができて、大変勉強になった。1 年のうちからこのような機会を与えてくれるのは将来に向けてやる気も出るのでよいカリキュラムだと思う。
■解剖と講義がリンクしてる。胸部の解剖してるとき胸部の講義がある。
■CBT対策がちゃんとされてるところ。先生たちが本気で学生のことを考えてくれている。学業討論会は、先生と全学生が本気で学校の制度や授業のやり方について話し合う場になっている。システムも国試やCBTに対応して柔軟なところが良いと思う。
■うちはカリキュラムを前倒しでやっているので、5年生での病院実習前に時間ができて、国試の問題を解く演習の授業ができました。早くから国試問題に触れられる良い機会だと思います。
■4年のはじめで全ての科は学び終えて、それからは臨床問題を中心にCBT対策をやっていったのはすごく助かった。
■他校のことを詳しく知らないのでシステムについての良さは一概に言えませんが、教育熱心だし、前向きな学生生活を送れると思います。
■トイレの水が温水でびっくりした。扉も特徴的。
■救急ヘリが飛び回っているところを間近で見られます。圧巻です。病院も広くてキレイ。
Question
多浪生・再受験生は少ない?
Answer
■私が知っているだけでも5浪が3人はいる。現役は推薦がほとんど。AO で入った人も多く、10人ほど。また、他大を中退して獨協に入り直した人もいる。だから年齢を気にする必要はないです。
■入学しています。多浪生は4浪・5浪もいるし、学卒生は35歳で入学した人もいます。
Question
後輩にメッセージを!
Answer
■獨協は英語が難しいので、英語が得意でないのならば、理科、数学を頑張ってください。ちなみに私が受験した感覚では理科は8~9割、数学は7割、英語は6~7割でイケたような気がします(一般正規)。英語の難易度は年度によって少し変わるのでとにかく数学理科を頑張って、英語は長文よりも文法を一個も間違えないように訓練するのが良いと思います。あと速く解くこと。マークシートなので本当に困ったら全部埋めることだけ考えよう。何が何でも合格を勝ち取ってください。悲しいけどこれ、戦争なのよね。
2025年度 生徒募集中!
ぼくらの授業を体験しよう ☆
↓ 他の大学情報はコチラ ↓
医学部予備校 レクサス教育センターが集めた、現役医大生(レクサスのOB、OG)のホンネを大学別にまとめてみました。
ア行の大学
カ行の大学
サ行の大学
タ行の大学
ナ・ハ行の大学