2026 川崎医科大学のポリシー
📄 アドミッション・ポリシー
【原文全文】
川崎医科大学医学部では、建学の理念である「人間(ひと)をつくる 体をつくる 医学をきわめる」を基盤に、豊かな人間性を備え、医療・医学の進展に貢献できる人材を育成することを目的とした教育を行っています。
本学では、教育の目的を達成するために、次のような資質を備えた人を求めます。
- 医学・医療を通して人々の健康と福祉に貢献したいという強い意志と情熱を持っている。
- 他者の痛みや苦しみを理解し、思いやりをもって接することができる。
- 周囲の人々と協調し、チームの一員として行動できる。
- 自らの健康を管理し、規律ある生活を実践することができる。
- 学習に対する向上心を持ち、努力を継続することができる。
- 高等学校で修得すべき基礎学力を備えており、それを発展させる能力がある。
- 論理的に思考し、課題を発見し解決することができる。
入学者の選抜にあたっては、これらの資質を多面的・総合的に評価し、医学を学ぶにふさわしい学生を受け入れます。
✍️ 面接対策を意識した要約
(重点抜粋+要約)
🔸 面接で特に重視されるポイント(抜粋)
- 「医学・医療を通して人々の健康と福祉に貢献したいという強い意志と情熱」
- 「他者の痛みや苦しみを理解し、思いやりをもって接することができる」
- 「周囲の人々と協調し、チームの一員として行動できる」
- 「論理的に思考し、課題を発見し解決することができる」
🔹 要約(面接対策向け)
川崎医科大学は、人々の健康と福祉に貢献したいという強い意志と、他者への共感力、協調性、問題解決力を持った人物を求めています。医師としての使命感とともに、論理的な思考力と、継続的な努力を惜しまない姿勢が面接でも特に重視されると考えられます。
📘 カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成及び実施の方針)
【原文全文】
川崎医科大学医学部では、ディプロマ・ポリシーに掲げる資質を修得させるため、教育課程を次のように編成・実施します。
- 医学・医療に必要な専門的知識と技能を体系的に修得できるよう、基礎医学から臨床医学へと段階的に学べるカリキュラムを編成する。
- 医師としての倫理観と人間性を育むため、教養教育科目、人文社会科学分野の教育、初年次教育、早期体験学習を組み込む。
- 主体的な学修を促すため、問題解決型学習(PBL)、チーム基盤型学習(TBL)、アクティブラーニングなど多様な教育手法を取り入れる。
- 医療現場において実践的に学ぶため、診療参加型臨床実習を重視し、実践力を養う。
- 生涯にわたり自律的に学び続ける力を養うため、自己学修力や科学的探究心を育てる教育を行う。
🎯 受験生が注目すべきポイント(抜粋)
- 「基礎から臨床へ段階的に学べる体系的カリキュラム」
- 「PBLやTBLなど能動的学習スタイルを導入」
- 「診療参加型臨床実習による実践力重視」
- 「教養教育と人間性の育成も重視」
📝 要約(大学の魅力を知る視点で)
川崎医科大学では、医師に必要な知識と技術を段階的かつ体系的に学べるカリキュラムを整えています。PBLやTBLを通じた能動的学修、診療参加型実習による実践的な現場教育、さらに人間性や倫理観を育てる教養教育を融合し、医療の現場で信頼される医師を育成する点が大きな魅力です。
🎓 ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与の方針)
【原文全文】
川崎医科大学医学部では、建学の理念に基づき、次のような資質・能力を身につけた学生に学位を授与します。
- 豊かな人間性と倫理観を有し、患者や社会に信頼される人格を備えている。
- 医学および医療に関する専門的知識と技能を体系的に修得し、それを適切に活用できる。
- 科学的思考力をもち、医学・医療の課題に対して主体的に取り組み、問題解決ができる。
- 多職種と連携・協働しながらチーム医療に貢献できるコミュニケーション能力を有する。
- 生涯にわたって自律的に学び続ける姿勢を持ち、常に医療の質の向上を目指すことができる。
🎯 受験生が注目すべきポイント(抜粋)
- 「社会に信頼される人格」
- 「チーム医療に貢献できる力」
- 「科学的思考と問題解決力」
- 「生涯学習の姿勢」
📝 要約(大学の魅力を知る視点で)
川崎医科大学では、知識・技能だけでなく、倫理観や人間性を重視した医師の育成を目指しています。チーム医療に欠かせない連携力・対話力や、課題解決に向けた主体的な取り組み姿勢、さらに生涯にわたって学び続ける力を持つ人材を卒業時の到達目標としています。