「渋谷駅」徒歩5分 / 寮と一体型校舎

2026年度 医学部入試まで、

時間

2026 鳥取大学 医学部 の特徴

小鳥取砂丘と日本海  国立 医学部合格 医学部受験情報 医学部予備校 レクサス教育センター

豊かな自然と最先端の学びが融合する環境

鳥取県に根差し、地域医療から世界水準の研究まで、幅広いフィールドで活躍する医師を育成する鳥取大学医学部。豊かな自然に囲まれた落ち着いた環境と、充実した教育・研究施設が両立するこの大学は、多くの医学生にとって魅力的な選択肢となっています。本記事では、鳥取大学医学部の公式情報を徹底的にリサーチし、その特徴と魅力に迫ります。

📌 大学の基本情報・立地

キャンパスとアクセス

鳥取大学医学部は、学生が学ぶ期間によってキャンパスが異なる点が大きな特徴です。1年次には鳥取市の「鳥取キャンパス」で、他学部の学生と共に幅広い教養を身につけます。そして2年次からは、医学の専門教育の拠点である米子市の「米子キャンパス」へ移ります。このように、異なる環境で学ぶことを通じて、多角的な視野と豊かな人間性を育む機会が提供されています。

鳥取キャンパス(1年次)

1年次に通う鳥取キャンパスは、JR山陰本線の「鳥取大学前」駅の目の前に位置し、アクセスが非常に便利です。周辺には日本最大の湖沼である湖山池が広がり、自然豊かで落ち着いた環境が広がっています。このキャンパスでは、医学の基礎だけでなく、全学共通の教養科目を履修します。総合大学ならではの多様な価値観に触れ、他学部の学生と交流する中で、将来医師として必要となる幅広い視野とコミュニケーション能力の土台を築きます。学食や図書館などの施設も充実しており、多くの学生で賑わっています。初めての一人暮らしでも、生活しやすい環境が整っていると言えるでしょう。

  • 住所

    • 〒680-8550 鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101番地

  • アクセス

    • JR山陰本線「鳥取大学前」駅から徒歩約3分

    • 鳥取駅からタクシーで約15分

    • 鳥取空港から徒歩で約20分

米子キャンパス(2年次以降)

2年次から卒業までを過ごす米子キャンパスは、鳥取県の西部に位置する米子市にあります。遠くには名峰・大山を望み、近くには中海が広がる風光明媚なロケーションが魅力です。医学部附属病院が隣接しており、早期から臨床現場を身近に感じながら学ぶことができます。キャンパス周辺は、湊山公園など緑豊かな公園も多く、勉学の合間にリフレッシュするには最適な環境です。米子駅からも徒歩圏内であり、市街地へのアクセスも良好です。専門的な学びを深め、医師としての自覚を高めていく6年間を過ごすのにふさわしい、静かで落ち着いた時間が流れています。

  • 住所

    • 〒683-8503 鳥取県米子市西町86番地

  • アクセス

    • JR山陰本線「米子」駅から徒歩約15分

    • JR境線「博労町」駅から徒歩約10分

    • 米子駅からタクシーで約3分

🌟医学部医学科の教育の特徴

鳥取大学医学部医学科では、地域医療への貢献と国際的な視野を両立し、人間性豊かな医師を育成するための独自の教育プログラムを展開しています。基礎医学から最先端の臨床医学、そして地域に根差した医療まで、体系的かつ実践的に学べるカリキュラムが特徴です。

教育理念と目的

鳥取大学医学部は、教育研究上の目的として次のように定めています。

医学部は,医学,生命科学及び保健学の専門知識・技術及び最新の理論の教育研究を行い,高度の知識・技術及び豊かな人間性と高い倫理観を身に付けるとともに,国際社会にも貢献できる創造性豊かな人材を養成することを目的とし,各学科の教育研究上の目的は,次のとおりとする。 【医学科】 生命の尊厳を重んじながら,医学の専門知識・技術及び医療の理論の教育研究を行うとともに,優れた倫理観を基盤に,最先端の医学を実践・創造できる医療人・医学研究者を養成する。

この理念に基づき、単に知識や技術を教えるだけでなく、医師としての人格を涵養することに重きを置いた教育が行われています。

各学年の特徴的な教育内容

鳥取大学医学部では、6年間を通して着実にステップアップできるカリキュラムが組まれています。

  • 1年次: 鳥取キャンパスで、幅広い教養と医学の基礎を学びます。全学共通科目を通して他学部の学生と交流し、多角的な視点を養います。専門科目としては、「基礎地域医療学」が始まり、早期から地域医療への意識を高めます。また、「基礎医学体験」では、研究室での体験を通じて医学研究への興味関心を深める機会が設けられています。

  • 2年次: 米子キャンパスへ移り、本格的な基礎医学の学習が始まります。「解剖学実習」や「細胞組織学」「細胞生理学」など、人体の構造と機能に関する根幹的な知識を徹底的に学びます。講義と実習を連動させることで、知識の定着を図ります。この時期に学ぶ内容は、後の臨床医学の土台となる非常に重要なものです。

  • 3年次: 基礎医学と臨床医学をつなぐ「病理学」や「薬理学」に加え、各診療科の臨床医学の講義が本格化します。「診断学」や、総合診療の視点を学ぶ「総合診療-症候学-」など、より実践的な内容が増えてきます。また、学生が自ら選んだ研究室に所属し、研究活動を行う「研究室配属」もこの学年から始まり、科学的探究心を養います。

  • 4-5年次: 4年次からは、PBL(Problem-Based Learning)チュートリアルが導入され、少人数グループで課題解決型の学習を行います。また、「地域医療体験」や「臨床実習入門」を経て、5年次からは附属病院での本格的な臨床実習(クリニカル・クラークシップ)が始まります。学生は診療チームの一員として、指導医のもとで実際の患者さんの診療に参加し、知識、技能、そして医師としての態度を総合的に学びます。

  • 6年次: 5年次から続く臨床実習に加え、より発展的な内容を学びます。地域の保健・予防活動について学ぶ「保健予防医学」や、医療の質向上に不可欠な「医療情報学」などの科目を履修します。これまでの学びの集大成として、医師国家試験に備えるとともに、卒業後の臨床研修に向けての準備を整えます。

このように、鳥取大学医学部では、基礎から臨床へ、そして地域へとスムーズに学びを移行できる体系的なカリキュラムが構築されています。講義で得た知識を実習で確認し、PBLや臨床実習を通して実践的な問題解決能力を養う教育スタイルは、深く考え、主体的に行動できる医師を育む上で大きな強みとなっています。

🏠学生生活・施設環境

部活動

鳥取大学医学部では、学業と両立しながら部活動に打ち込む学生が非常に多いのが特徴です。体育系、文化系を問わず、数多くのサークルや部活が存在します。特に、西日本の医学部生が集まる「西日本医科学生総合体育大会(西医体)」は、多くの運動部にとって最大の目標となっており、大会に向けて日々の練習に励んでいます。 部活動は、同じ目標を持つ仲間との絆を深める絶好の機会です。学年を超えた縦のつながりも強く、先輩から勉強や実習、国家試験対策についてのアドバイスをもらえるなど、学業面でも大きな支えとなっています。医師になってからも続く、一生涯の仲間と出会える場でもあるのです。

大学の周辺環境

1年次を過ごす鳥取キャンパスは、鳥取砂丘や湖山池といった雄大な自然に囲まれています。一方で、鳥取市街地へのアクセスも良く、生活に必要なものは一通り揃います。穏やかな環境で、大学生活のスタートを切ることができます。 2年次からの米子キャンパスは、中海や大山といった美しい自然景観に恵まれています。キャンパスに隣接する湊山公園は、市民の憩いの場であり、学生にとっても散策やリフレッシュに最適な場所です。米子市は山陰地方の中心都市の一つであり、商業施設も充実しているため、生活に不便を感じることは少ないでしょう。豊かな自然と都市機能がバランス良く共存する環境は、医学という厳しい学問に集中しつつも、心にゆとりを持って学生生活を送る上で大きな魅力となっています。

先輩後輩の関係

部活動などを通じて、先輩と後輩のつながりが強いことが鳥取大学医学部の特徴の一つです。学年が上がるにつれて専門性が高まり、学習量も増えていく中で、同じ道を先に歩んできた先輩たちの存在は非常に心強いものです。 定期的に行われる勉強会で先輩が後輩に教えたり、実習の回り方やレポート作成のコツを伝授したりと、アカデミックな面でのサポートが伝統的に受け継がれています。また、国家試験の過去問題や対策プリントなどの貴重な資料が、代々受け継がれていくことも珍しくありません。このような学生同士の助け合いの文化が、大学全体の学習意欲を高め、高い医師国家試験合格率にも繋がっていると考えられます。

医学に関係した学習環境

米子キャンパスには、医学を学ぶための最先端の環境が整備されています。医学図書館は、膨大な数の医学専門書や学術雑誌を所蔵しており、オンラインジャーナルへのアクセスも充実しています。静かな環境で自習に集中できる閲覧席や、グループ学習に適したスペースも完備されています。 また、医学部附属病院がキャンパスに隣接していることは、最大の学習環境と言えるでしょう。低学年のうちから病院見学の機会があり、医療の現場を肌で感じることができます。高学年での臨床実習では、この附属病院が学びの主舞台となります。さらに、シミュレーターを用いて様々な医療手技をトレーニングできる「シミュレーションセンター」など、実践的なスキルを安全に習得するための施設も整っており、学生が安心して学べる環境が提供されています。

🩺 在学生・卒業生の声

ここでは、実際に鳥取大学で学んだ在学生や卒業生の声を、口コミを基に紹介します。(個人を特定できないよう内容は一部編集しています)

在学生の声

  • 「仲間と支え合える環境」 「医学の勉強は大変ですが、鳥取大学は同級生や先輩との距離が近く、みんなで乗り越えようという雰囲気があります。部活動の先輩がテスト対策の資料をくれたり、分からないところを教えてくれたり、本当に助けられています。一人で抱え込まずに済む環境は、とてもありがたいです。」

  • 「自然豊かな環境が魅力」 「米子キャンパスからの大山の眺めは最高です。勉強に疲れた時に、少し散歩するだけでリフレッシュできます。都会の喧騒から離れて、落ち着いて学びたい人にはぴったりの場所だと思います。夏は海水浴、冬はスキーと、オフの時間も自然の中で楽しめます。」

  • 「地域医療への意識が高まる」 「1年生の時から地域医療について考える授業があり、早い段階から医師としてのキャリアを具体的にイメージするようになりました。臨床実習でも地域の病院に行く機会があり、地域が抱える医療課題を直に感じることができます。地域に貢献したいという気持ちが強くなりました。」

卒業生の声

  • 「手厚い教育と温かい校風」 「鳥取大学の先生方は、学生一人ひとりに対して非常に熱心に指導してくださいます。質問にも丁寧に対応していただけますし、研究室配属では最先端の研究に触れることができ、大きな刺激を受けました。学生を大切に育てようという大学全体の温かい雰囲気が、卒業してからも心に残っています。」

  • 「医師としての土台が築かれた6年間」 「臨床実習が非常に充実していました。指導医の先生のもとで、ただ見学するだけでなく、実際に診療チームの一員として多くの経験を積むことができました。ここで培った知識や技術、そして何よりも患者さんへの向き合い方は、今の私の医師としての土台になっています。鳥取大学で学べて本当に良かったと感じています。」

🌱 どのよう医師を目指す人に向いているか

鳥取大学医学部医学科は、その教育カリキュラム、学生生活、立地環境の全てにおいて、独自の魅力を持つ大学です。ここでは、どのような医師を目指す人にとって最適な環境なのか、また、どのような人にはあまり向かない可能性があるのかを、理由と共に考察します。

 

鳥取大学医学部が向いている人

  • 地域医療に強い関心を持ち、将来的に地域への貢献を考えている人

    • 理由: 1年次の「基礎地域医療学」から始まり、4年次の「地域医療体験」、そして臨床実習に至るまで、地域医療に触れる機会が豊富に用意されています。山陰地方の医療を肌で感じながら学ぶことで、地域が抱える課題を深く理解し、そこで働くことへの具体的なビジョンを描くことができます。地域に根差した医師を目指す上で、非常に実践的な学びが得られる環境です。

  • 豊かな自然環境の中で、落ち着いて勉学に集中したい人

    • 理由: 鳥取・米子の両キャンパスともに、雄大な自然に囲まれています。都会の喧騒から離れ、四季の移ろいを感じながら、心穏やかに6年間の学生生活を送ることができます。勉強の合間のリフレッシュもしやすく、医学という膨大な知識の習得に集中するには恵まれた環境と言えるでしょう。

  • 協調性を大切にし、仲間と共に学び成長したい人

    • 理由: 部活動などを通じた学年を超えた縦のつながりや、同級生との横のつながりが強い校風です。学生同士で教え合い、支え合う文化が根付いています。個人プレーよりもチームで物事を成し遂げることに価値を感じ、仲間とのコミュニケーションを大切にしたい人にとっては、非常に居心地が良く、充実した学生生活を送れる可能性が高いです。

  • 研究マインドを早期から養いたい人

    • 理由: 3年次からの「研究室配属」では、基礎医学や臨床医学の様々な研究室に所属し、本格的な研究活動に触れることができます。教授との距離も近く、手厚い指導を受けながら探究心を満たすことが可能です。将来、臨床医だけでなく研究医としてのキャリアも視野に入れている学生にとって、早期からその素養を磨ける貴重な機会となります。

 

向いていない可能性がある人

  • 都市部での華やかな大学生活や最先端の刺激を常に求める人

    • 理由: 鳥取・米子は共に落ち着いた地方都市であり、東京や大阪のような大都市とは環境が異なります。最先端の文化や多様なエンターテインメントに常に触れていたい、大規模なイベントが豊富な場所で過ごしたいという志向が強い場合、物足りなさを感じる可能性があります。学びの環境としては静かで最適ですが、プライベートでの刺激を最優先する人には合わないかもしれません。

  • 完全に独立したスタイルで、自分のペースのみで学習を進めたい人

    • 理由: 学生同士のコミュニティが強く、グループでの学習や学年を超えた交流が活発です。こうした協調的な環境が、人によっては窮屈に感じられる可能性も否定できません。他者との関わりを最小限にし、完全に個人の力だけで黙々と学びたいというスタイルの人にとっては、鳥取大学の持つ「支え合いの文化」が馴染みにくいかもしれません。

まとめ

鳥取大学医学部医学科は、**「地域に根差した医療への貢献」「仲間との協調性」「落ち着いた環境での深い学び」「研究への探究心」**を重視する人にとって、非常に魅力的な選択肢です。豊かな自然と温かい人間関係の中で、医師としての知識・技術だけでなく、人間性をも育む6年間が待っています。一方で、都市型の刺激的な環境や、完全に独立した学習スタイルを求める人には、その落ち着いた校風が合わない可能性も考慮すべきでしょう。ここでの学びは、人々と深く関わり、地域社会と共に歩む医師を目指す人にとって、その理想を実現するための確かな礎となるはずです。

📚出典