「渋谷駅」徒歩5分 / 寮と一体型校舎

2026年度 医学部入試まで、

時間

2026 三重大学 医学部 の特徴

三重県津市

地域医療と研究マインドを育む学びの場

三重県津市に位置する国立大学、三重大学。その医学部は、豊かな自然環境と高度な医療設備の中で、地域社会に貢献し、世界に羽ばたく医療人を育成しています。この記事では、三重大学医学部医学科が持つ独自の魅力と特徴について、大学公式サイトの情報のみを基に、詳しくご紹介します。

📌 大学の基本情報・立地

キャンパスとアクセス

三重大学医学部のある上浜キャンパスは、三重県の県庁所在地である津市に位置しています。津市は、伊勢湾に面した穏やかな気候の街で、歴史的な街並みと近代的な都市機能が調和しているのが特徴です。名古屋市へも電車で約1時間とアクセスが良く、利便性と落ち着いた学習環境を両立させています。

キャンパス周辺は、学生向けの住居も多く、スーパーマーケットや飲食店なども充実しており、生活しやすい環境が整っています。少し足を延せば、伊勢神宮や鳥羽、志摩といった観光地へもアクセス可能で、オフの時間には三重県の豊かな自然や文化に触れることができます。

医学部のキャンパスは、附属病院と隣接しており、早期から臨床現場を身近に感じられる理想的なロケーションです。緑豊かなキャンパスは広大で、勉学に集中できる静かな環境が保たれています。地域に根差しつつ、県外や海外との交流も活発なこの地で、医療人としての第一歩を踏み出すことができます。

  • 住所

    • 〒514-8507 三重県津市江戸橋2丁目174番地

  • アクセス

    • 近鉄名古屋線「江戸橋」駅下車、徒歩約15分

    • JR紀勢本線「津」駅下車、三重交通バス「三重大学病院」行き乗車、終点下車(約15分)

🌟医学部医学科の教育の特徴

三重大学医学部では、人間性豊かな医療人を育成するため、独自のカリキュラムを展開しています。基礎医学から臨床医学、そして地域医療まで、体系的かつ実践的に学べる環境が整っています。

教育理念と目的

三重大学医学部の教育は、明確な理念と目標に基づいています。公式サイトには、その指針が次のように記されています。

医学科の教育目標 三重大学のディプロマ・ポリシーに基づき、医学科では、豊かな人間性と高い倫理観を育み、基礎医学・臨床医学・社会医学の知識と技能を修得し、地域の医療と健康・福祉に貢献するとともに、国際的な医学・医療の発展に寄与できる医師・医学者を育成します。

建学の精神 三重大学は、「人類福祉、社会発展、自然環境の保全に貢献できる『人間の持続的発展』を理念とし、地域に根ざし、世界に誇れる独自の教育・研究成果を生み出す」ことを大学の精神としています。

各学年の特徴的な教育内容

三重大学医学科のカリキュラムは、学生が主体的に学び、着実にステップアップできるよう工夫されています。

  • 1年次: 全学共通の教養教育科目を中心に学び、幅広い視野と豊かな人間性を養います。同時に、早期から医療現場に触れる「早期医療体験実習」が組まれており、医師としての心構えや医療の役割について考える機会が提供されます。これにより、医学を学ぶモチベーションを高めます。

  • 2年次: 本格的に基礎医学の学習が始まります。解剖学、生理学、生化学といった人体の正常な構造と機能を学び、医師としての土台を築きます。特に、ご献体を用いた解剖実習は、人体の尊厳と生命の重さを学ぶ重要な機会となっています。

  • 3年次: 基礎医学と臨床医学を結びつける統合型の講義や、少人数グループで課題解決に取り組む「テュートリアル教育」が始まります。学生が自ら問題点を見つけ、調査し、討論する中で、生涯にわたって学び続けるための自主的な学習能力を養います。

  • 4年次: 臨床医学の各分野について体系的に学ぶとともに、医学研究への理解を深める「医学研究実習」が行われます。学生は興味のある研究室に所属し、約3ヶ月間、基礎医学または臨床医学の研究に没頭します。この経験は、科学的な思考力や探求心を育み、将来研究マインドを持った医師となるための礎となります。年度末には、臨床実習に参加するための共用試験(CBT・OSCE)に臨みます。

  • 5年次・6年次: カリキュラムの大部分を臨床実習(クリニカル・クラークシップ)が占めます。附属病院や地域の関連医療機関で、診療チームの一員として実際の診療に参加します。指導医の監督のもと、患者さんと直接向き合い、診断から治療に至るプロセスを実践的に学びます。また、豊富な選択肢の中から自らの興味や将来のキャリアプランに合わせて選択できる臨床実習も用意されており、専門性を深めることができます。

このように、三重大学医学部では、早期からの臨床体験、主体性を育むテュートリアル教育、研究マインドを醸成する研究実習、そして実践的な臨床実習を組み合わせることで、知識、技能、態度のバランスが取れた医師を育成しています。地域医療への貢献を強く意識したプログラムが、その教育の大きな柱となっています。

🏠学生生活・施設環境

部活動

三重大学では、医学部の学生だけで構成される部活動と、全学の学生が参加する部活動の両方が活発に活動しています。医学部独自の部活動は、同じ目標を持つ仲間との絆を深める絶好の機会です。多くの部で西日本医科学生総合体育大会(西医体)に参加しており、学業と両立させながら練習に励んでいます。また、全学の部活動やサークルに参加することで、他学部の学生との交流も広がり、多角的な視野を養うことができます。勉強が忙しい医学部の学生生活において、部活動は心身のリフレッシュだけでなく、将来チーム医療を実践する上で重要となる協調性を育む場にもなっています。

大学の周辺環境

キャンパスが位置する津市は、豊かな自然に囲まれながらも、生活に必要な商業施設が揃っており、非常に住みやすい街です。大学周辺には学生向けの物件が豊富で、比較的安価な家賃で一人暮らしを始めることができます。キャンパスから海が近いことも特徴で、穏やかな伊勢湾の景色は、日々の学習の疲れを癒してくれます。一方で、名古屋まで電車で約1時間という立地は、大都市の文化や情報に触れる機会も提供してくれます。このバランスの取れた環境が、落ち着いて勉学に励みながらも、充実したプライベートを過ごすことを可能にしています。

先輩後輩の関係

医学部では、部活動や実習などを通じて、学年を超えた縦の繋がりが自然と生まれます。特に部活動では、先輩から勉強の進め方や試験対策、実習の心構えなど、具体的なアドバイスをもらえる機会が多くあります。こうした緊密な関係は、学習面での不安を解消してくれるだけでなく、精神的な支えにもなります。卒業後も、多くの先輩が三重県内や近隣の医療機関で活躍しており、研修先や将来のキャリアを考える上で、心強い存在となっています。このような伝統的に受け継がれる助け合いの文化は、三重大学医学部の大きな魅力の一つです。

医学に関係した学習環境

医学部の学習環境は非常に充実しています。キャンパスに隣接する三重大学医学部附属病院は、高度な医療を提供する特定機能病院であり、最先端の臨床現場を間近で学ぶことができます。また、医学・看護学教育研究センターには、最新のシミュレーターや医療機器が整備されており、臨床実習に出る前に、安全な環境で繰り返し手技のトレーニングを行うことが可能です。医学部図書館は、膨大な医学専門書や学術雑誌を所蔵しており、静かな環境で自学自習に集中できます。24時間利用可能な自習スペースも確保されており、試験期間中など、学生たちの熱心な学習を支えています。

🩺 在学生・卒業生の声

※以下は、三重大学公式サイトに掲載されている情報を基に構成したものです。

在学生の声

  • 地域医療と研究の両方に触れられる環境 1年生の時から地域医療に触れる機会があり、医師としての将来像を具体的にイメージしながら学ぶことができています。4年生の医学研究実習では、最先端の研究に没頭する貴重な経験ができました。先生方との距離も近く、親身に相談に乗ってくださるので、安心して勉強に打ち込めます。

  • 仲間との絆が深まる学生生活 テュートリアル教育や実習など、グループで活動する機会が多いため、同級生との繋がりが非常に強くなります。部活動も盛んで、先輩方から勉強や学生生活について多くのアドバイスをいただき、とても助かっています。共に学び、支え合う仲間がいることが、大きな力になっています。

卒業生の声

  • 主体的な学びが医師としての土台に 三重大学で培った「自ら課題を見つけて学ぶ姿勢」は、医師になってからも非常に役立っています。臨床現場では日々新しい課題に直面しますが、学生時代にテュートリアル教育などで培った問題解決能力が、今の自分を支えてくれていると実感しています。

  • 地域に貢献できる喜び 在学中から地域医療の重要性を学ぶ機会が多く、自然と地域に貢献したいという意識が芽生えました。卒業後、三重県内の病院で働いていますが、学生時代にお世話になった先生方や地域の方々との繋がりを大切にしながら、日々の診療にあたれることにやりがいを感じています。

🌱 どのよう医師を目指す人に向いているか

三重大学医学部医学科は、地域に根差した医療への貢献を強く意識しつつ、個々の学生が主体的に学び、研究マインドを育むことを重視した教育を展開しています。これらの特徴から、以下のような人に向いている、あるいは向いていない可能性があると考えられます。

  • 三重大学医学部が向いている人

    • 地域医療に強い関心を持ち、将来的に地域社会に貢献したい人

      • 理由:1年次からの早期医療体験実習や、地域医療機関と連携した臨床実習など、地域医療の現場を深く学ぶプログラムが豊富に用意されているため。

    • 基礎研究や臨床研究に興味があり、研究マインドを持った医師を目指したい人

      • 理由:4年次に約3ヶ月間、一つの研究室に所属して研究に専念する「医学研究実習」が必修となっており、リサーチ能力の基礎を体系的に学べるため。

    • 仲間と協力しながら、主体的に学ぶ姿勢を身につけたい人

      • 理由:少人数グループで課題解決に取り組むテュートリアル教育が導入されており、コミュニケーション能力や問題解決能力を実践的に養えるため。

    • 落ち着いた環境で、勉強と課外活動を両立させたい人

      • 理由:自然豊かで生活しやすい環境と、活発な部活動があり、バランスの取れた学生生活を送りやすいため。

  • 向いていない可能性がある人

    • 大都市中心部での華やかなキャンパスライフを最優先に考えている人

      • 理由:キャンパスは落ち着いた環境の津市にあり、都心型の大学とはライフスタイルが異なるため。

    • 講義を聴くだけの受動的な学習スタイルを好む人

      • 理由:テュートリアル教育やグループワークなど、学生の積極的な参加を求める授業形態が多いため。

    • 研究活動に全く興味がなく、臨床スキルの習得のみに集中したい人

      • 理由:必修で本格的な研究実習が組まれており、科学的思考力の育成も重視されているため、その期間を負担に感じる可能性があります。

 

三重大学医学部医学科は、「地域への貢献」「研究マインドの育成」「主体的な学習能力」「仲間との協調性」を重視する人に、非常に適した学びの場と言えるでしょう。一方で、完全に受け身の学習を望む人や、都市部での刺激的な生活を第一に求める人にとっては、そのスタイルが合わないかもしれません。ここで得られる経験は、単なる医師免許の取得にとどまらず、人間性豊かで探求心を持ち、生涯にわたって成長し続ける医療人としての確固たる土台を築くための、価値あるものとなるはずです。

📚出典