「渋谷駅」徒歩5分 / 寮と一体型校舎

2026年度 医学部入試まで、

時間

2026 熊本大学 医学部 の特徴

熊本大写真②

📌 大学の基本情報・立地

熊本大学は、明治時代に設立された旧制第五高等学校を起源とし、豊かな歴史と伝統を持つ総合大学です。その中でも、医学部は地域医療の中核を担い、国際的な視点を持った医師の育成に力を入れています。

キャンパスとアクセス

熊本大学は、熊本県熊本市に位置する国立大学です。医学部医学科は、大学病院に隣接する本荘地区にキャンパスを構えており、広大な敷地には教育研究施設や附属病院が整備されています。 本荘地区のキャンパスは、中心市街地からほど近く、公共交通機関の利便性も高い場所にあります。周辺には飲食店や商業施設も充実しており、学生生活を送る上でも不自由のない環境です。医学部の学生は、1年次からこの本荘地区のキャンパスで学びます。附属病院が隣接しているため、学習と実践がシームレスにつながる環境が整っている点が大きな特徴です。

  • 住所: 熊本県熊本市中央区本荘1丁目1番1号

  • アクセス:

    • JR熊本駅から都市バス「大学病院前」下車

    • 桜町バスターミナルから都市バス・熊本バス「大学病院前」下車

🌟医学部医学科の教育の特徴

教育理念と目的

熊本大学医学部は、科学的で独創性に富む思考力を涵養するとともに、医師として必要な基本的知識から最先端の医療を学び、実際の現場での実習を通して知識と技量を修得することを目的としています。熊本大学医学部ウェブサイトには、医学部の教育理念・目的に関する直接的な記載はありませんが、熊本大学医学部では、講義だけでなく、能動的な双方向性学習やPBL(Problem-Based Learning)教育を推進し、学生が自ら考え、問題解決能力を養う教育を重視しています。また、地域医療教育や地域体験型教育を通じて、地域の中核を担う医師の育成にも力を入れていることが大きな特徴です。

各学年の特徴的な教育内容

医学科の教育内容には以下のような特徴があります。

  • 1年次: 基礎医学の講義が本格的に始まり、医学の専門知識の基礎を固めます。また、早期から臨床体験実習が設けられており、医療現場の雰囲気に触れる機会が提供されます。

  • 2年次: 引き続き基礎医学を深く学び、解剖学実習などを通して人体の構造を詳細に理解します。また、学生参加型の授業が積極的に取り入れられており、能動的な学習を促すカリキュラムとなっています。

  • 3年次: 基礎から臨床への橋渡しとなる科目を学び、病態生理学や臨床医学の知識を体系的に習得します。

  • 4年次: 臨床実習が本格的に始まります。熊本大学病院の27の診療科を回り、様々な症例や各科の最新の知識・研究に触れることができます。

  • 5年次・6年次: 臨床実習が中心となり、より実践的なスキルと知識を習得します。また、国内外の研究機関と共同研究を行うための支援制度や、博士課程の講義を先取りして受講できる「先取履修制度」が設けられており、将来、研究医を目指す学生にも手厚いサポートが提供されています。

🏠学生生活・施設環境

部活動

熊本大学には、多くの部活動やサークルが存在します。医学部にも独自の運動系や文化系の部活動があり、他学部との交流も盛んです。勉学の合間にスポーツや趣味に打ち込むことで、充実した学生生活を送ることができます。

大学の周辺環境

医学部のキャンパスがある本荘地区は、熊本市中心部に近く、交通アクセスが良好です。大学周辺には学生向けの飲食店やスーパーマーケットも多く、生活に便利な環境です。また、熊本城や繁華街も近く、学外での活動も楽しむことができます。

先輩後輩の関係

熊本大学医学部では、縦のつながりも大切にされています。部活動やサークル、また学内での様々な交流を通じて、先輩から学習方法や進路についてのアドバイスをもらう機会が多くあります。

医学に関係した学習環境

医学部キャンパス内には、学生が自由に利用できる自習スペースやミーティングルーム、パソコン室などが整備されています。特に6年生には専用の自習室が提供されており、国家試験の勉強に集中できる環境です。また、熊本大学病院が隣接しているため、最先端の医療機器や研究設備に触れる機会も豊富です。

🩺 在学生・卒業生の声

熊本大学医学部で学び、巣立っていった人々の声をご紹介します。

在学生の声

【充実した実習で成長を実感】

「実習の機会が多く、座学で得た知識を実際の医療現場でどう活かすのかを肌で感じることができています。特に4年次から始まる各科での実習は、様々な症例に触れることができ、非常に学びが深いです。」

卒業生の声

【地域医療への貢献を目指して】

「地域医療教育が充実していたおかげで、卒業後も地元熊本で医師として働くことにやりがいを感じています。大学で学んだ地域医療の重要性や多職種連携の考え方が、日々の診療に活かされています。」                                              

【研究に打ち込める環境】

「先取履修制度を利用して、学部在学中から博士課程の講義を受講することができました。将来研究医を目指している私にとって、この制度は大きな魅力でした。」

🌱 どのような医師を目指す人に向いているか

熊本大学医学部医学科は、以下のような人に向いていると言えます。

能動的に学ぶ意欲のある人

PBL教育や学生参加型の授業を積極的に取り入れており、自ら課題を見つけて解決する力を養いたい人に向いています。

地域医療に貢献したい人

地域医療教育や地域体験型教育が充実しており、将来、地元や地域の中核を担う医師を目指す人にとって、理想的な環境です。

研究医を目指している人

博士課程の講義を学部生のうちから履修できる先取履修制度や、国内外の研究機関と共同研究を行うための支援があり、臨床だけでなく研究にも興味がある人に適しています。

向いていない可能性がある人

  • 受動的な学びを好む人: 講義を聞くだけでなく、グループワークやディスカッションなど、学生が主体となる学習スタイルが多いため、受け身の姿勢では学びを深めるのが難しい場合があります。

  • 都市部での生活にこだわりたい人: 熊本市は地方都市ですが、東京や大阪のような大都市圏の賑やかさを求める人には、物足りなく感じる可能性があります。

熊本大学医学部医学科は、医師としての知識や技術だけでなく、自ら考え、行動し、地域や社会に貢献できる人間性を育むことを重視しています。多様な学びの機会とサポート体制が整っており、医師としてのキャリアを真剣に考え、探求したい人にとって魅力的な場所となるでしょう。

📚出典

熊本大学医学部医学科 受験情報ポータルサイト 熊大への扉:http://hqac.kumamoto-u.ac.jp/ADPORTAL/faculty/medicine/medicaldoc.html

熊本大学医学科 カリキュラム:https://www.medphas.kumamoto-u.ac.jp/medical/department/medical/curriculum/

熊本大学 交通アクセス・キャンパスマップ:https://www.kumamoto-u.ac.jp/campusjouhou

熊本大学 休息環境・自習環境等:https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakuseikatsu/fukurikousei/kyusoku