「渋谷駅」徒歩5分 / 寮と一体型校舎

2026年度 医学部入試まで、

時間

2026 香川大学 医学部 の特徴

香川県高松市

地域医療への貢献と国際的視野を育む6年間

瀬戸内の穏やかな気候と豊かな自然に恵まれた香川県に位置する香川大学医学部。充実した教育カリキュラムと、学生一人ひとりの成長を支える温かい環境が魅力です。本記事では、香川大学医学部の特色を、大学公式サイトの情報のみに基づき、詳しくご紹介します。

📌 大学の基本情報・立地

キャンパスとアクセス

香川大学医学部キャンパスは、高松市の東隣、木田郡三木町にあります。県庁所在地である高松市の中心部から少し離れた、緑豊かで閑静な学習環境が特徴です。キャンパス内には医学部附属病院が併設されており、早期から臨床現場を身近に感じながら学ぶことができます。また、車で少し足を延せば、美しい瀬戸内海や、讃岐うどんの名店巡りなど、香川県ならではの魅力を満喫することも可能です。

学生の多くはキャンパス周辺に住んでおり、自動車やバイク、自転車で通学しています。キャンパスは高松自動車道のインターチェンジに近く、県外へのアクセスも良好です。1年次には週に数日、高松市中心部にある幸町キャンパスで全学共通科目(教養科目)を履修するため、幸町キャンパスと医学部キャンパスを結ぶ無料シャトルバスも運行されており、学生の移動をサポートしています。都会の喧騒から離れ、勉学に集中できる環境でありながら、生活の利便性も保たれているのが、この立地の大きな魅力と言えるでしょう。

  • 住所 〒761-0793 香川県木田郡三木町池戸1750-1

  • アクセス

    • 電車・バス利用の場合

      • ことでん長尾線「高田駅」下車、ことでんバスで約5分「大学病院」下車

      • JR「高松駅」から、ことでんバス(大学病院・ことでん高田駅行き)で約50分「大学病院」下車

    • 自動車利用の場合

      • 高松自動車道「さぬき三木IC」から約5分

      • 高松自動車道「高松東IC」から約3分

🌟医学部医学科の教育の特徴

香川大学医学部では、人間性豊かな医師・医学研究者の育成を目指し、独自のカリキュラムを展開しています。基礎から臨床、そして地域医療へとスムーズに学びを深められるよう、体系的な教育プログラムが構築されています。

教育理念と目的

香川大学医学部の基本理念は以下の通りです。

  • 世界に通ずる医学、看護学及び臨床心理学の教育研究を目指す。

  • 人間性の豊かな医療人及び心理援助者、並びに医学、看護学及び臨床心理学の研究者を養成する。

  • 医学、看護学及び臨床心理学の進歩並びに人類の福祉に貢献すると共に地域の医療及び心理援助の充実発展に寄与する。

この理念に基づき、医学科では以下の4つの育成目標を掲げています。

①幅広い教養と高い倫理観を備えた人間性豊かな医師・医学研究者 ②自ら課題を探求し、それを解決できる高度な専門知識と技術、科学的思考力、判断力を備える医師・医学研究者 ③地域に根差した医療人として地域医療に貢献し、地域における医学・医療の中核としての指導的役割を担うことができる医師・医学研究者 ④国際交流や国際貢献のための幅広いコミュニケーション能力と国際的視野を持った医師・医学研究者

各学年の特徴的な教育内容

  • 1年次 幸町キャンパスでの教養科目に加え、医学部キャンパスで専門基礎科目の学習が始まります。特筆すべきは「早期体験医学」です。医療や福祉の現場を早期に体験することで、医学を学ぶモチベーションを高め、医師としての倫理観やプロフェッショナリズムの基礎を築きます。

  • 2年次 本格的な基礎医学の講義・実習が中心となります。解剖学、生理学、生化学など、人体の構造と機能について深く学びます。また、研究医の育成や科学的思考の醸成を目的とした「医学研究実習」もこの時期から始まり、学生は興味のある研究室に所属し、自主的に研究活動に取り組みます。

  • 3年次 基礎医学と臨床医学を結びつける「統合講義」が始まります。これは、臓器別・疾患別に基礎医学と臨床医学の知識を再編成し、体系的に学ぶもので、病態の理解を深める上で非常に効果的です。また、社会医学系の科目も履修し、公衆衛生や法医学など、社会における医師の役割についても学びます。

  • 4年次 引き続き統合講義で臨床医学の知識を深めるとともに、共用試験(CBTおよびOSCE)に備えます。この試験に合格すると「スチューデント・ドクター」として、附属病院での臨床実習に参加する資格が与えられます。知識の総仕上げと、臨床現場へ出るための準備期間となります。

  • 5年次、6年次 臨床実習が中心となります。附属病院や地域の関連教育病院で、実際の診療チームの一員として患者さんと接します。指導医の丁寧な監督のもと、診断や治療の流れを実践的に学ぶことで、知識を確かな技能へと昇華させていきます。ベッドサイドで患者さんから直接学ぶ経験は、医師としての人間性を育む上でも極めて重要です。

このように、香川大学医学部では、低学年次からの動機付け、基礎医学と臨床医学の効率的な連携、そして豊富な臨床実習を通して、学生が能動的に学び、課題解決能力を養う教育を実践しています。地域医療への貢献を重視しつつ、国際的な視野も育むカリキュラムは、これからの時代に求められる医師を育成するための強固な土台となっています。

🏠学生生活・施設環境

部活動

医学部キャンパスには、体育系・文化系合わせて多数の部活動・サークルがあります。硬式庭球部やサッカー部、管弦楽団、地域医療について考える「三俣診療班」など、その種類は多彩です。多くの学生が部活動に所属しており、学業との両立を図りながら、共通の趣味を持つ仲間との交流を深めています。特に、西日本医科学生総合体育大会(西医体)は大きな目標の一つであり、大会に向けて練習に励むことで、他大学の医学生との絆も生まれます。

大学の周辺環境

医学部キャンパスは三木町の豊かな自然に囲まれており、静かな環境で学業に集中できます。一方で、スーパーマーケットや飲食店なども周辺にあり、日常生活に不便はありません。高松市中心部へも車で30分程度なので、休日にはショッピングや食事に出かける学生も多いです。また、香川県は「うどん県」として知られており、キャンパスの近くにも多くの名店が点在しています。友人たちと美味しいうどん屋巡りをするのも、香川大学ならではの楽しみ方の一つです。

先輩後輩の関係

部活動などを通じて、学年を超えた縦のつながりが強いのが香川大学医学部の特徴です。同じ部活の先輩からは、試験対策の情報や実習でのアドバイスなど、学生生活を送る上で有益な情報を得ることができます。卒業後も、多くの先輩が県内や近隣で医師として活躍しているため、研修先や将来のキャリアについて相談しやすい環境です。このような緊密な人間関係は、医師になってからも互いに支え合える貴重な財産となるでしょう。

医学に関係した学習環境

医学部キャンパスには、学習をサポートするための施設が充実しています。図書館医学部分館は、豊富な医学専門書や電子ジャーナルを備えており、学生の自学自習を支えます。一部エリアには24時間利用可能な自習室も設置されており、試験期間中などは多くの学生が利用しています。また、附属病院に併設されたスキルスラボラトリーでは、シミュレーターを用いて様々な医療手技のトレーニングを行うことができます。学生は臨床実習に出る前に、ここで安全に手技を繰り返し練習し、実践的なスキルを身につけることが可能です。

🩺 在学生・卒業生の声

公式サイトに掲載されている声をもとに、香川大学医学部のリアルな姿を探ります。

在学生の声

  • 縦と横の強いつながり「香川大学の良いところは、上の学年と下の学年の繋がりがすごく深いと感じています。部活動はもちろん、研究室に配属しても先生や先輩との良い関係が築けます。横の繋がりだけではなく、縦の繋がりが素敵な香川大学医学部へぜひ来てください!」と語る学生がいます。同級生だけでなく、先輩や後輩との交流が活発で、助け合いながら学生生活を送れる環境であることがうかがえます。

卒業生の声

  • 地域医療への貢献と仲間との絆 「私は香川大学を卒業し、現在は香川大学医学部附属病院で研修医として働いています。香川大学医学部では同級生との交流はもちろん、部活動など様々な活動を通した先輩・後輩との交流も盛んに行われています。そのため、医師になってからも助け合える仲間をたくさんつくることができます。」という声があります。学生時代のつながりが、医師としてのキャリアにおいても大きな支えになっていることがわかります。

  • 国際的な経験の価値 「学生時代には香川大学のプログラムを活用し、ブルネイ・ダルサラーム大学とイギリスのニューキャッスル大学に留学しました。海外での医学教育や実習に参加することで、考えの幅が広がったと実感しています。」と語る卒業生もいます。地域に根差しながらも、国際的な視野を広げる機会が提供されている点も、本学の魅力の一つです。

🌱 どのよう医師を目指す人に向いているか

香川大学医学部は、その教育理念や環境から、特定の志向を持つ学生にとって非常に適した学びの場であると言えます。

 

香川大学医学部に向いている人

  • 地域医療に貢献したいという強い意志を持つ人 理由: 大学の基本理念として「地域の医療及び心理援助の充実発展に寄与する」ことを明確に掲げています。カリキュラムにも地域医療を体験する機会が組み込まれており、多くの卒業生が香川県内の医療機関で活躍しています。地域に密着した医療を学び、実践したい人にとって、理想的な環境です。

  • 協調性を持ち、チームで物事に取り組むのが得意な人 理由: 部活動などを通じた学年間の縦のつながりが強く、学生同士が助け合う文化が根付いています。臨床実習やその後の医療現場ではチーム医療が不可欠であり、学生時代から協調性やコミュニケーション能力を自然に育むことができます。

  • 主体的に学び、探求心旺盛な人 理由: 2年次からの「医学研究実習」など、早期から研究に触れる機会があります。自ら課題を見つけ、探求していく姿勢が求められるため、知的好奇心が強く、自主的に学習を進められる人にとっては、その能力を大きく伸ばせるでしょう。

  • 穏やかな環境で勉学に集中したい人 理由: キャンパスは緑豊かな落ち着いた環境にあります。都会の喧騒から離れ、じっくりと腰を据えて医学の道を探求したい人にとって、最適な学習環境が提供されています。

 

向いていない可能性がある人

  • 都市部での刺激的なキャンパスライフを最優先する人 理由: キャンパスは高松市の中心部から離れた郊外にあります。華やかな都市型の大学生活をイメージしている場合、物足りなさを感じるかもしれません。学業に集中する環境を求める人には最適ですが、遊びやアルバイトなどで都会的な利便性を重視する人には、ライフスタイルとのギャップが生じる可能性があります。

  • 完全に受動的な学習姿勢の人 理由: 香川大学医学部では、チュートリアル教育や研究実習など、学生の主体性を重んじる教育が取り入れられています。教員から与えられるのを待つだけでなく、自ら課題を見つけて学ぶ姿勢がなければ、大学の教育効果を十分に享受するのは難しいかもしれません。

  • 大規模な大学で多様な価値観に触れたい人 理由: 医学部は1学年の人数が比較的少なく、学生同士や教員との距離が近いのが特徴です。これは手厚い指導を受けられる利点である一方、より大規模で多様な学部を持つ大学のような、匿名性の高い環境や多種多様な学生との交流を求める人には、少し閉じた環境に感じられる可能性があります。

香川大学医学部医学科は、「地域への貢献」「協調性とチームワーク」「主体的な探求心」「穏やかな学習環境」を重視する人に非常に向いています。一方で、都市型の刺激や受動的な学びを求める人には、そのスタイルが合わない可能性があります。ここでの学びは、医師としての知識・技術だけでなく、人間性や協調性を育み、地域社会に貢献したいと願う人にとって、非常に価値のある6年間となるでしょう。

📚出典