2026 群馬大学 医学部 の特徴
地域医療と最先端研究が融合する学びの場
群馬県の県庁所在地、前橋市に位置する群馬大学。その医学部は、長い歴史の中で数多くの優れた医療人を育成してきました。豊かな自然に囲まれた落ち着いた環境と、最先端の医学研究施設が共存する昭和キャンパスは、未来の医師を目指す学生にとって魅力的な学習環境を提供しています。本記事では、群馬大学医学部の特徴や魅力について、大学公式サイトの情報をもとに詳しくご紹介します。
📌 大学の基本情報・立地
キャンパスとアクセス
群馬大学医学部のある昭和キャンパスは、前橋市の中心市街地からほど近い閑静なエリアに位置しています。キャンパスの周辺は住宅街や商店が広がり、落ち着いて学業に専念できる環境が整っています。利根川の雄大な流れや、赤城山の美しい稜線を望むことができる、自然豊かなロケーションも魅力の一つです。
医学部の歴史は1943年設立の前橋医学専門学校に遡り、その伝統は今日の教育や研究にも脈々と受け継がれています。キャンパス内には医学部附属病院が併設されており、1年次から臨床現場に触れる機会が豊富に用意されています。学生たちは、日々の学習と実践を通して、医師としての知識・技術だけでなく、豊かな人間性を育んでいきます。
また、群馬県の地域医療を支える中核拠点としての役割も担っており、地域に根差した医療活動に貢献したいと考える学生にとって、その理想を実現できる環境がここにあります。
住所:〒371-8511 群馬県前橋市昭和町3丁目39-22
アクセス:
JR両毛線「前橋駅」北口からバスで約15分、「群大病院」下車
JR「高崎駅」から車で約40分
関越自動車道「前橋IC」から車で約15分
🌟医学部医学科の教育の特徴
群馬大学医学部では、科学的知識、倫理観、そして確かな技能を兼ね備え、生涯にわたって自己研鑽を続けることのできる医師の育成を目指しています。その教育カリキュラムは、基礎医学から臨床医学、そして最先端の研究までを網羅し、学生一人ひとりの成長を力強くサポートします。
教育理念と目的
群馬大学医学科では、人材育成の理念として「SESの理念」を掲げています。
医学科は、医学と医療が自然科学の上に成り立ち、かつ社会の中で人を対象として行われるものであることを理解し、科学的知(Science)、 倫理(Ethics)、 技能(Skill)の3つの面(SES)にわたって生涯自己研鑽を続けることができる学生の育成を目的とする。
この理念に基づき、卒業時には、豊かな人間性と高い倫理観を持ち、科学的探究心と問題解決能力を備え、地域社会や国際社会に貢献できる医師となることが目標とされています。
各学年の特徴的な教育内容
群馬大学医学部のカリキュラムは、基礎から臨床へ、そして実践へとスムーズに移行できるよう、体系的に組まれています。
1年次:主に荒牧キャンパスで、幅広い教養科目と専門基礎科目を学びます。早期から医療現場に触れる「早期体験実習」が設けられており、附属病院や地域の医療施設を訪問することで、医師という職業への理解を深め、学習意欲を高めます。
2年次・3年次:昭和キャンパスでの専門教育が本格化します。解剖学実習をはじめとする基礎医学の講義・実習に多くの時間が割かれ、人体の構造と機能、疾病の原因について深く学びます。並行して、臨床医学の基礎的な講義も始まり、知識の統合を図ります。
4年次:臨床医学の各分野について系統的に学ぶとともに、これまでに得た知識を統合し、臨床推論能力を高める演習が行われます。4年次の終わりには、全国共通の共用試験(CBT、OSCE)が実施され、臨床実習に進むための能力が評価されます。
5年次・6年次:臨床実習(クリニカル・クラークシップ)が中心となります。学生は附属病院や地域の協力病院で診療チームの一員として、指導医のもとで実際の診療に参加します。豊富な診療科をローテーションし、実践的な診断・治療技術や、患者さんとのコミュニケーション能力を養います。また、研究室に所属して基礎研究に取り組む期間や、国内外の医療機関で実習を行う選択制のプログラムも用意されています。
特筆すべきは、研究医の育成を目指す「MD-PhDコース」の存在です。学部生のうちから大学院の講義を履修し、最先端の研究に触れる機会が提供されており、将来、研究者として医学の発展に貢献したい学生にとって大きな魅力となっています。
このように、群馬大学医学部では、早期からの臨床体験、充実した基礎医学教育、実践的な臨床実習、そして最先端の研究に触れる機会をバランス良く配置しています。学生の自主性を尊重しつつ、一人ひとりが目標とする医師像に近づけるよう、多角的な教育プログラムを展開していることが大きな強みです。
🏠学生生活・施設環境
部活動
医学部の学生の多くが部活動に所属しており、学業との両立を図りながら活発に活動しています。体育系・文化系ともに多くのサークルがあり、特に東日本医科学生総合体育大会(東医体)は、多くの運動部にとって大きな目標となっています。同じ目標に向かって仲間と汗を流す経験は、チーム医療に不可欠な協調性やコミュニケーション能力を育む貴重な機会となります。また、他学部の学生と交流できる全学サークルもあり、幅広い人間関係を築くことができます。
大学の周辺環境
昭和キャンパスは前橋市の中心部に近いながらも、落ち着いた環境です。周辺にはスーパーマーケットや飲食店、書店などが揃っており、生活に不便を感じることは少ないでしょう。学生向けの住居も多く、家賃相場も比較的安定しています。JR前橋駅周辺まで足を延せば、さらに多くの商業施設があり、買い物や食事を楽しむことができます。少し足を延せば、赤城山や榛名山など、豊かな自然に触れることができ、リフレッシュするのにも適した環境です。
先輩後輩の関係
部活動や研究室などを通じて、先輩と後輩の縦のつながりが築きやすい環境です。特に医学部では、同じ道を志す者同士として、学業や実習、国家試験の勉強法などについて、先輩から後輩へと様々な情報やアドバイスが受け継がれていく文化があります。こうした密な人間関係は、学生生活を送る上での心強い支えとなるだけでなく、卒業後も医師としてのキャリアを歩む上で貴重な財産となります。
医学に関係した学習環境
昭和キャンパスには、医学を学ぶための最先端の施設が整っています。附属病院が隣接していることは最大の利点であり、日常的に最先端の医療に触れることができます。医学図書館は専門書や学術雑誌の所蔵が豊富で、静かな環境で自習に集中できます。グループ学習やディスカッションが可能なラーニングコモンズも設置されています。
また、高度なシミュレーターを用いて臨床手技のトレーニングができる「スキルラボセンター」も完備されており、学生は実際の患者さんを診る前に、安全な環境で繰り返し練習を積むことができます。さらに、世界最先端のがん治療研究を行う「重粒子線医学研究センター」がキャンパス内にあることも、群馬大学の大きな特徴です。学生は、こうした世界レベルの研究を間近で感じながら学ぶことができます。
🩺 在学生・卒業生の声
公式サイトに寄せられたメッセージからは、学生や卒業生が群馬大学で得た経験や学びに対する想いが伝わってきます。
在学生の声
視野が広がる貴重な経験 学生広報大使として活動している医学科の学生は、重粒子線医学研究センターの取材などを通して、普段の授業だけでは得られない医学的な知識を学び、視野が広がったと語っています。大学が提供する様々な活動に積極的に参加することで、自身の成長につながる機会が多くあることがうかがえます。
学生と大学の信頼関係 別の在学生は、群馬大学の魅力として、学生が意見や要望を出すと大学側がきちんと耳を傾けてくれる、相互の信頼関係がある点を挙げています。教員との距離が近く、学びやすい環境が整っていることを高く評価しており、安心して学生生活を送れる雰囲気が伝わってきます。
卒業生の声
大学での学びを糧に ある卒業生は、後輩たちに向けて、大学の授業を基礎として、さらに自ら勉強を続けていくことの重要性を説いています。群馬大学での6年間の学びが、医師として生涯学び続けるための強固な土台となったことを示唆しています。
外に目を向け、自分の強みを持つ 国際的な舞台で活躍する卒業生からは、もっと外の世界に目を向け、自分ならではの強みを持つことの大切さを伝えるメッセージが寄せられています。群馬大学が、学生一人ひとりの個性や可能性を伸ばし、多様なキャリアパスを支援する環境であることをうかがわせます。
🌱 どのよう医師を目指す人に向いているか
群馬大学医学部は、地域医療への貢献と最先端の医学研究の両方を志向できる、バランスの取れた教育環境が魅力の大学です。6年間の学びを通して、どのような医師を目指す人にとって有益な場となるのか、その理由と共に考察します。
この大学が向いている人
最先端の研究に触れ、研究医を目指したい人
理由:世界トップクラスの「重粒子線医学研究センター」をはじめとする研究施設が充実しており、学生のうちから研究に参加できる「MD-PhDコース」も設置されています。基礎研究への強い探究心を持つ学生にとって、その知的好奇心を満たし、将来の研究者としてのキャリアを切り拓くための絶好の環境が整っています。
地域医療に貢献したいという強い意志を持つ人
理由:群馬県の地域医療を支える中核大学として、地域に根差した医療教育に力を入れています。臨床実習では地域の医療機関と連携しており、プライマリ・ケアから専門医療まで、地域が抱える医療課題を肌で感じながら学ぶことができます。将来、地元やへき地で医療に貢献したいと考える人にとって、実践的な学びの機会が豊富にあります。
主体的に学び、自らのキャリアをデザインしたい人
理由:チューター制度による個別サポートがありつつも、自由な校風の中で学生の自主性が尊重されています。豊富な選択科目や国内外での実習、研究活動など、自らの興味や関心に応じて学びを深める機会が多く提供されています。自分で目標を設定し、積極的に行動できる人ほど、多くのものを得られる大学です。
この大学が向いていない可能性がある人
大都市での刺激的なキャンパスライフを最優先したい人
理由:昭和キャンパスは前橋市の落ち着いた環境にあり、いわゆる「都会の大学」のイメージとは異なります。学業や研究に集中できる環境である一方、常に最新の流行や文化に触れていたいと考える人にとっては、少し物足りなさを感じるかもしれません。
完全に受け身の姿勢で、手厚い指導のみを期待する人
理由:丁寧なサポート体制はありますが、基本的には学生の自主性を重んじる校風です。自ら課題を見つけ、積極的に質問したり、行動したりすることが求められます。カリキュラムをただこなすだけでなく、主体的に学ぶ姿勢がないと、大学が提供する多くのチャンスを活かしきれない可能性があります。
群馬大学医学部医学科は、「科学的探究心」「地域への貢献意識」「主体的な学習姿勢」を重視する人に非常に向いています。一方で、都市の華やかさや、完全に受動的な学びを求める人には、そのスタイルが合わないかもしれません。ここで得られる学びは、医師としての確かな知識・技術だけでなく、人間性や探究心を共に育みたい人にとって、非常に価値のある舞台となるでしょう。
📚出典
群馬大学 医学部医学科. (n.d.). 医学科の理念・教育目標・目的・アウトカムとコンピテンシー. https://www.med.gunma-u.ac.jp/undergrad/outcome
群馬大学. (n.d.). 医学部医学科 主要授業科目. https://www.gunma-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/02/2f4fe1ddb8fad2715b9631a689201007.pdf
群馬大学 大学院医学系研究科 医学部医学科. (n.d.). 学生生活. https://www.med.gunma-u.ac.jp/undergrad/campuslife/life
群馬大学 大学院医学系研究科 医学部医学科. (n.d.). 特徴的な研究・施設. https://www.med.gunma-u.ac.jp/pickup_features
群馬大学. (n.d.). クラブ・サークル等. https://www.gunma-u.ac.jp/studentlife/stu007/g2026
群馬大学 パブリックヘルス学環. (n.d.). アクセスAccess. https://www.ph.gunma-u.ac.jp/access
群馬大学学生広報大使特設サイト. (n.d.). メンバーの声. https://gundai-sa.gunma-u.ac.jp/html/voices.html
国立大学法人群馬大学 受験生応援サイト. (n.d.). 在学生インタビュー. https://www.gunma-u.ac.jp/prospective/gundai_life/interview/2024_med.html
群馬大学創基150周年特設サイト. (n.d.). 卒業生インタビュー. https://www.gunma-u.ac.jp/150th/html/interview.html
群馬大学. (n.d.). 医学部. https://www.gunma-u.ac.jp/faculty/facu001/g1818