順天堂大学医学部合格者インタビュー
2018年順天堂大学医学部他合格 Tさん(東京都出身)合格体験談
目標って達成しちゃうとモチベーションって下がりがちですよね。レクサスでは、課題をクリアしてもまた次の課題、という感じで刺激を与えてくれたので、モチベーションを保ち続けることができました。

佐藤合格おめでとう!まず、1次合格した大学を教えてください。
順天堂大学と昭和大学です。
佐藤最終合格は?
順天堂大学と昭和大学です。
佐藤作戦通りに受かりましたね。入試が終わってからどうしてたの?
バレーをやったり、スノボに行ったりして遊んでました。
佐藤Tくんはいつから受験勉強を始めたの?
大手の予備校に通うようになったのは、高2の6月末です。
佐藤そのときはまだ部活やっていたんだよね?
部活は高3の6月までやっていました。週6日でしたね。
佐藤それじゃ、しばらくはその予備校に通って、レクサスに来たのはいつ?
高3の9月末くらいです。
佐藤そうすると、レクサスで勉強したのは正味4か月ちょいか。レクサスで勉強を始める前の成績ってどんなもんだった?
部活を引退した月にセンター模試があって、そのときの成績が、英語が200点中89点、数学は偏差値65くらい、化学と生物はどっちも偏差値40くらいでした。
佐藤9月末からレクサスで勉強を始めたわけだけど、数学と生物はマンツーマン、英語と化学はクラス授業だったね。
そうですね。
佐藤Tくんは与えられた課題を先生の予想以上の速さで終わらせていたね。あれはすごかった。部活をぎりぎりまでやってそれから受験勉強を始めたわけだけど、不安や焦りはなかった?
センター模試の英語の結果を見て、医学部を受けるにはまずいんじゃないかとは思っていました。
佐藤なぜ大手の予備校をやめてレクサスにしたの?
習っていた先生が夏に異動してしまい新しい先生になったんですけど、自分に合わなかったんです。それで、その予備校をやめることになりました。レクサスは姉が通っていたこともあって、母が勧めてくれました。

高田レクサスの先生は自分に合った?
はい。かなり成績を伸ばせましたし。
佐藤ちなみに数学はどうでした?
夏に数Ⅲを全然やっていなくて。微分とか忘れていましたね。その穴を埋めつつ、足りないところを伸ばすことができました。
佐藤それなら嬉しいです。生物はどうでした?
生物は本当によかったです!授業を聞いただけでどんどん力がついていったし。模試を受けたとき、青木先生が直前に教えてくれたことがそのまま出るみたいなことがあって。おかげで、偏差値はずっと65くらいでした。覚えなきゃいけない事は青木先生が的確に教えてくれたのですごく助かりました。
佐藤Tくんは覚えろって言った事をちゃんと覚えるからすごいよね。
それしかやることなかったんで。
佐藤覚えるのも得意だったよね。英語の単語・熟語も結構自信持っていたしね。
高田ポテンシャルがもともと高いんですよ。
佐藤化学はどうでしたか?
暗記の部分は自分でやっていたので、計算とか考える問題は経験が必要だと石垣先生に言われたので、それを中心にやっていました。
佐藤小論対策はやっていたんだっけ?
特にやっていなかったです。とりあえず量を書く事だけ考えていました(笑)。
佐藤面接の練習は?
レクサスと学校でやりました。
佐藤面接は平常心でできた?
順天堂大学のときは面接官と結構距離があったのでめちゃめちゃ緊張しました。というのも、行きと帰りの記憶しかないんですよ(笑)。昭和大学のときは近かったので逆に平気でしたね。
佐藤順天堂の1次試験のときの話なんだけど、自分のベストを叩き出せたと思う、って言っていたのがすごく印象に残っているよ。それくらいできには満足だったのかな?
もう少し取れたかもなってところもありましたけど、自分にできる限界を出せたと思います。
佐藤昭和はどうだったの?
昭和は英語が全然できなかったです。
佐藤昭和って、英語と数学を140分で解かせるでしょ。時間配分とかはうまくいったのかな?
英語を先にやったんですけど、いつもの感覚と違ったというか…。まぁ、及第点くらい取れればいいかなって気持ちでした。

高田採点したんですけど、実際はかなりできていましたよ。配点の高い長文で取れていたので。数学もかなりよかったので、これなら受かるよって話をしたのを覚えている?
はい。それに、化学と生物が結構できたので。
高田言った通りだったね。
佐藤現役生は最後の最後まで伸びるって言っていたけど、本当にその通り伸びたね!
順天堂の試験で初めて実感できました。1次通ったのを見て、まだまだ伸びてるぞ、って思いました。
佐藤医学部に現役で合格するのってかなり難しいんだよ。それもこんなに短期間で。それをやり遂げたっていうのは本当にすごいことだと思います。部活をぎりぎりまでやっていたわけだしね。ものすごい集中力だったよ。
でも、定期的に息抜きはしていました。受かってから言おうと思っていたんですけど、11月と12月にアイドルのライブに行ったんです。それに、月1で部活にも顔を出していました。このおかげでモチベーションが保てました。
佐藤そのへんもうまいんだろうね。焦っていらいらすることもなかったよね?
そうならないように意識していました。人が変わったように怖くなる人っていますよね。話しかけんなオーラが出てるというか。そういう感じにならないようにしていました。
高田年が明けてから毎日レクサスに来ていたよね?教室を覗くとTくんの後ろ姿が見えたので感心していました。
昼に行ったりもしていたんですけど(笑)。
高田それでも毎日だったでしょ?それを続ける根気というか集中力がすごい。部活で鍛えられたんだろうと思います。部活は何をやっていたんだっけ?
バレーボールです。
高田身長大きいもんね。何センチ?
182センチです。
高田大学に入ってもバレーやるの?
はい。バレー部に入ろうと思ってます。
佐藤レクサスでも目立っていたからね。まだ伸びていたりするの?
さすがにもう止まりました。もうちょっと伸ばしたかったですけど。
佐藤その分、学力を伸ばしたね!
はい(笑)。
佐藤他に何か思い出とかあるかな?
どうしたらモチベーションを下げずに続けられるか、ということを一番大事にしていて。振り返ってみると、わりとずっと高い状態でいれたと思います。それも、レクサスでどんどん課題を与えられたからだと思うんです。目標って達成しちゃうとモチベーションって下がりがちですよね。レクサスでは、課題をクリアしてもまた次の課題、という感じで刺激を与えてくれたので、モチベーションを保ち続けることができました。本当に容赦なかったですね(笑)。
あと、浪人している方が周りにいたことも刺激になりました。というのも、単純に1年分勉強量に差があるので。“自分より1年以上多く勉強している人たちにどうやったら勝てるのか”ということを常に考えて勉強していました。周りの人には負けたくないなって気持ちを持てたのも、レクサスの環境があったからだと思います。
佐藤そういう面でもTくんは気持ちが強かったね。中には自分じゃ勝てないって思っちゃって押しつぶされる人もいるから。
成績が上位の人ってすごく謙虚なんですよね。バレーボールでも、めっちゃうまい人って謙虚なんですよ。だから、自分も謙虚でいられるように意識していました。

佐藤合格してから家族と話した?Tくんのところは兄弟みんな医学部に通っているし、両親も医師だよね。話す内容も変わったんじゃない?
留年はしないでねって言われました(笑)。
高田順天堂大学の1次試験の自由英作文についてTくんから何をやればいいか聞かれたとき、直前までやらなくていい、と言ったのを覚えているかな?最初信じてなかったと思うんだけど。
本当にその通りで、直前に対策するので充分でした。
高田あれに時間をかけすぎると本当にやるべき事ができなくなるからね。
佐藤Tくんは数学の過去問演習のときも、この問題はもうやらなくていいよって言ったらそれを素直に聞き入れてくれたよね。変にこだわってしまうと時間の無駄になるから。
やらなくていいんだと思って、逆にラッキーって思っていました(笑)。
佐藤この先いつどこで出るかもわからない問題にこだわるのは、大事な直前期の時間の無駄でしかないからね。本番での問題の取捨選択に役立ったのなら嬉しいです。
数学のできが合否の分かれ目でした。数学ができなかったところは落ちてしまったので…。この事に気づいたのは慈恵の試験が終わったときですね。でも逆にいえば、数学ができれば受かるんだなって思いました。だから、慶應の手ごたえはめっちゃよかったんです。化学も7割、生物も8割くらい取れたと思うので。でも、英語が全然だめで…。多分2割くらいだったと思います。
佐藤Tくんは理科ができるから当てはまらないんだけど、現役生ってどうしても理科は後回しになりがちなんだよね。
僕の場合、理科から勉強したんですよね。高2のとき化学をずっとやっていて。生物はレクサスでやってめちゃくちゃ伸びました!レクサスに来た当時の偏差値は48だったんで。青木先生に言われたことだけをやっていたら、20くらい伸びましたね。先生にやってきたものを見てもらったときに、ここまで覚えているなら充分だよ、ってよく言ってもらえたのを覚えています。
佐藤質問はよくしていたの?
新井先生のところによく行っていました。レクサスに来る前の予備校では、学生チューターの先生がいればできたけど、いないときは質問ができずわからないままでした。

佐藤他によかったところはある?
過去問のやり方についても、前の予備校だと解かなくていい問題までやっていました。レクサスではやるべき問題をセレクトしてくれたし、順天堂の自由英作文の指導法も全然違くて感動しましたね。
あと、先生との距離が近いところがよかったです。大教室とかビデオ授業になると、どうしても緊張感がなくなるので。課題をやらなくてもごまかせるし。レクサスではそうはいかないですよね。
一番よかったところは、レクサスだと先生を味方につけている感じがしたことです。こんなに親身になってくれる予備校は他にないと思います!あまり周りから期待されていなかったので…。高校も遅刻しがちだったので、自分のせいでもあるんですけど(笑)。
佐藤周りを見返そうとは思わなかったの?
そうは思わなかったですね。結果を出したらみんな喜んでくれるんだなって思ったくらいです。周りの視線は気にせず、淡々とやるべきことをやっていました。
佐藤高3の6月まで部活をやって非常に競争の激しい医学部受験を現役で突破したのは君くらいだよ。本当に頑張ったね。
高田途中の様子を見ていても、Tくんなら絶対大丈夫だと思ってました。こんなに短期間でこれだけ成績を伸ばせる人はなかなかいないよ。
模試の判定はずっとEでしたけど(笑)。
佐藤本当に当てにならないよね(笑)。
でも、自分の上に2000人もいるのか、って思ったことはあります。それで、あと何点取れば一気に500人抜ける、って考えて勉強するようにしていました。
佐藤Tくんの事で一番心配していたことは、順天堂大学にすごく思い入れがあったことなんだ。最初の入試でもあったし。入試の前日に授業をやったけど、その日だけは1次通らなかったらどうしよう、って不安がっていたよね。
順天堂の1次に通らなかったらメンタルぼろぼろになるって思っていました。
佐藤受かって本当によかったね!よく頑張りました。
ありがとうございます!
佐藤最後に、これから医学部を目指す人にメッセージをどうぞ。
医学部受験を乗り切るためにはモチベーションを保ち続けることが大事なので、“モチベーションをいかに保てるか”が勝負だと思います。あと、謙虚な姿勢を忘れずに、メリハリをつけて頑張ってください。
佐藤暇なときにでもまた元気な顔を見せに来てください。今日はありがとうね!
高田大学でも活躍を期待しています。
2018年度 医学部合格者インタビュー
-
医学部を目指すからには覚悟を決めてやってください。みんな苦労して泣きながら乗り越えていくものだと思うので。
東京女子医科大学他合格
堀野 まいこさん(静岡県出身) -
その日にやったことを課題で出してくれるので、自分でここをやったらいいんじゃないかって考えなくてよかったです。
関西医科大学医学部他合格
Tさん(長野県出身) -
一番苦手な科目を徹底的に繰り返して訓練できた。これだけ学習を積み重ねたことが、一番大きかったかな。
東海大学医学部他合格
吉田 真弓さん(東京都出身) -
課題をクリアしてもまた次の課題、という感じで刺激を与えてくれたので、モチベーションを保ち続けることができました。
順天堂大学医学部他合格
Tさん(東京都出身) -
すごく質問がしやすい環境が整っていて、先生との距離の近さを感じることができました。
杏林大学医学部再受験合格
角田 侑大さん(東京都出身) -
レクサスでは毎週テストがあるので、テスト慣れもできたし、精神的に強くなれたかなって思います。
聖マリアンナ医科大学合格
安藤 華奈子さん(東京都出身) -
難しいことをやらず、基礎をやることがすごく大事だと感じました。基礎を固めることを諦めずに続けてください。
聖マリアンナ医科大学合格
赤尾 彰友さん(東京都出身) -
レクサスの教材には医学部合格に必要なことが全部入っていました。それだけやれば合格できるので安心してください。
日本医科大学他合格
百瀬 慎太郎さん(長野県出身) -
厳しいという話は事前に聞いていて、実際にやってみてそれを実感しましたね。
北里大学他合格
佐藤 由彩さん(岩手県出身) -
“頑張るのは当たり前で、呼吸をするように勉強する”ということを意識していました。
東京医科大学他合格
平野 裕也さん(静岡県出身) -
最初はこんなの出るのかよって思ったりもしたんですけど、やってみるとそういうところで差がつくんだなって実感しました。
東海大学医学部他合格
Iさん(埼玉県出身) -
手ごたえが今までと全然違くて。現役、1浪のときは全然手が動かなかったのに、今年は解ける問題が増えて逆に時間が足りなくなったくらいです。
北里大学医学部他合格
Hさん(東京都出身) -
国定先生なんて、24時間数学のことしか考えていないんじゃないですか? 本当に知識の深さがすごい。レクサスの講師力はすごいです。
日本医科大学医学部他合格
Sさん(東京都出身) -
今までの塾の先生みたいに、ただ単にこれは覚えるんだよって教え方をしないんです。今までの先生と違って感動しました!
福岡大学医学部合格
Tさん(京都府出身) -
騙されたと思ってレクサスの教材だけをやって、100%の定着を目指してほしいです。
岩手医科大学医学部合格
Oさん(東京都出身) -
レクサスに入学する決め手は、先生が多いところと、環境面で教室がきれいだったことですね。
川崎医科大学医学部合格
Mさん(静岡県出身) -
合格者インタビューをよく読んで、先輩方が今までやっていた工夫を真似していました。
日本医科大学医学部合格
Yさん(東京都出身)
2017年度以前 医学部合格者インタビュー
-
レクサスではがっつり基礎をやる。つまらないとも思いましたが、結局そこが活きた結果だったのかなと思ってます。
昭和大学医学部他合格
大島 研さん(東京都出身) -
正規で受かったのは、理科2科目がほぼパーフェクトだったからだと思います。それは、完全にレクサスのおかげだったなと思います。
帝京大学医学部合格
Y.Nさん(三重県出身) -
大手に行っても、やる気がないなっていう日は休んじゃいそうで。その点レクサスは週6で授業があるから怠けられないなって。
昭和大学医学部他合格
I.Tさん(東京都出身) -
レクサスの先生には、「できません。」「不安です。」ということが言えて、それで安心できて、ちゃんと勉強に取り組むことができる。
日本医科大学医学部合格
A.Iさん(千葉県出身) -
まさに「監獄のような」イメージ(笑)。一日の時間がある程度拘束されていて、なかなか威圧感があるな、と。
金沢医科大学医学部合格
I.Mさん(山梨県出身) -
アメリカ医学部に失敗し続けたこと、あの時の努力が形を変えて、今回の受験で活きました。
国際医療福祉大学医学部他合格
M.Hさん(大阪府出身) -
アットホームな感じがしました。でも拘束されるから、ちゃんと一日中勉強できるんだろうなと思いました。
熊本大学医学部他合格
Nさん(東京都出身) -
レクサスは質問対応がすごいなと思いました。先生方が質問対応でずらっと並んでいるのを見てびっくりしました。
福岡大学医学部合格
O.Mさん(大分県出身) -
レクサスに決めたのは私立の医学部専門の予備校をいろいろ比較してみた結果、レクサスが一番伸びると確信できたからです。
愛知医科大学医学部他合格
K.Yさん(群馬県出身) -
レクサスでは課題をどんどん出されるので、嫌でもやらなきゃいけない。でも、それが苦手教科の克服には効果的だった。
岩手医科大学医学部合格
鈴木 悠加さん(茨城県出身) -
用語が全然覚えられなくて。公式は出てくるんですけど、その公式の名前がわからない。アレ?って(笑)。
北里大学医学部合格
M.Yさん(神奈川県出身) -
一昨年から新課程になりましたが、レクサスでは高2の時点で全分野をやっていたので、全体がどんな感じかわかりました。
東京慈恵会医科大学医学部合格
Tさん(東京都出身) -
Fクラスから特待生っていうのが重要なんですよ!
藤田保健衛生大学特待生他合格
佐藤 正則さん(東京都出身) -
社会人経験者の感覚
“どれだけのコストでどれだけそれに見合ったものを手に入れているのか”北里大学医学部他合格
T.S さん(北海道出身) -
catch-caught-caughtのcaughtってどういう綴りだったっけ・・・
岩手医科大学他合格
高田 良さん(群馬県出身) -
早稲田を卒業してそこからできることで、自分は何をやりたいんだろうと考えました。
熊本大学医学部他合格
河島 孝大さん(茨城県出身) -
聖マリアンナの試験で数学の手応えを感じた。その時がターニングポイントだったと思います。
東京医科大学他合格
森本 瑠美奈さん(東京都出身) -
苦手分野の勉強から逃げない。弱点をカバーするのは大事だと思います。
東海大学医学部他合格
髙木 祐介さん(新潟県出身) -
絶対国立に行きたかったから、レクサスを選びました。
弘前大学医学部他合格
Y.Sさん(神奈川県出身) -
何とかして苦手科目と向き合わないといけないと思った。
東京慈恵会医科大学他合格
久米田 翔平さん(長野県出身) -
基礎を学ぶとき「わかったふり」をしないように、わかっていないところはしっかり先生に聞こうと心がけていました。
日本医科大学他合格
Iさん(東京都出身)Aさん(神奈川県出身) -
課題の量が多かったので、出された課題だけでいっぱいいっぱいで大変でした。
埼玉医科大学他合格
久松 丈朗さん(東京都出身) -
医学部目指すんだからこれくらいやって当然なのかなって思ってやっていました。
昭和大学医学部他合格
Hさん(東京都出身) -
とにかく単語力をつけることで長文も安定したかな。
順天堂大学医学部他合格
佐野 瑞樹さん(千葉県出身) -
学卒を受け入れる大学、受け入れない大学というものがはっきりあるようですしね
大阪医科大学他合格
Hさん(宮城県出身) -
最初は医学部専門の予備校があること自体も知らなかったんです。
杏林大学医学部他合格
加瀬 絵美莉さん(千葉県出身) -
「入試にこんな問題出るのかな?」とか思ったりもしていました。でも…
宮崎大学医学部・昭和大学医学部他合格
田中 孝士郎さん(東京都出身) -
朝から夜までのスパルタ塾みたいなところがないかな…と思って探していたら、親がレクサスを見つけてきました。
東京慈恵会医科大学他合格
Yさん(東京都出身)Iさん(宮城県出身)佐伯さん(東京都出身) -
各教科の先生がそれぞれ「さんに足りていないところはココだ!」と。
日本医科大学他合格
磯 博和さん(東京都出身) -
厳しい環境で自分を追いつめて、今年一年で絶対に受かってやろうと思って…。
昭和大学医学部他合格
小林 加奈さん(群馬県出身) -
両親は「もう一年かな…」と思っていたようですけど、なんとか一年で合格することができてよかった。
帝京大学医学部合格
久保木 秀幸さん(千葉県出身) -
研修医の方がすごくやりがいがあるっておっしゃってて、僕もそうなりたいなって思ったんです。
東京大学理科Ⅲ類他合格
三輪 泰暉さん(千葉県出身) -
強制でないと21:30まで残って勉強しないと思います。
日本医科大学他合格
田邉 綾さん(東京都出身) -
自分に対する自信が全然違いましたね。この1年間やり切ったんだっていう自信が。
昭和大学医学部他合格
高橋 和樹さん(茨城県出身) -
繰り返し同じような問題を解くことで、何か違ったんですよ。「あー、わかる!」って!
獨協医科大学他合格
橋 里奈さん(東京都出身) -
ちょっとやればできちゃうかなって思っていました。医学部受験をなめてましたね。
日本大学医学部他合格
九鬼 直人さん(千葉県出身) -
レクサス…もう逃げれねえな…って(笑)。
東邦大学医学部他合格
遠藤 祐介さん(宮城県出身) -
その日の課題をその日のうちにやるということ、とにかく何度も繰り返しやっていました。
杏林大学医学部他合格
佐久間 大季さん(東京都出身) -
「お前は気持ちが弱いから少人数制で厳しい予備校にしなさい」と言われました。
昭和大学医学部他合格
千葉 誠也さん(東京都出身) -
゛授業”があって゛夜間指導”があって、゛月曜日に小テスト”という流れがよかったと思います。
杏林大学医学部他合格
H.Iさん -
俺マジこんなに出来たんだって感じで、とにかく基礎からやるって大事だと思います。
東京慈恵会医科大学他合格
杉本 有基さん(東京都出身) -
数学の授業、最初はなにも答えられなかった。真剣にやれば絶対に受かる!その自信が私の原動力でした。
東京医科大学他合格
東浦 菜弓さん(北海道出身) -
せっかく1年間勉強をする時間を与えられたのなら、しっかりと信頼できるところに行きたかった。
埼玉医科大学他合格
関谷 龍さん(東京都出身) -
出来ないできないって言わないこと。出来ないのは、ただ自分がやっていないだけ。
日本大学医学部他合格
原 慶さん(茨城県出身) -
過去問とかのコピーが、積もり積もって30センチ以上にはなりましたね。
横浜市立大学医学部他合格
谷口 賢新郎さん(東京都出身) -
一人で悩むこともなかったし、だから全然辛くなかったです。
杏林大学医学部他合格
西岡 真理子さん(山梨県出身) -
授業を聞いて自分で夜間指導で勉強して…。だんだん身に付いているなって感じがあった。
東邦大学医学部他合格
星野 尚大さん(東京都出身) -
現役の時の偏差値は30くらいでした。そこから1浪目50台、2浪目で70台にっていう感じですかね。
杏林大学医学部他合格
金子 敏明さん -
基礎の徹底が大事だと思います。つまらないミスをしないこと!
慶應義塾大学医学部他合格
橋本 健司さん(東京都出身) -
相当英語ができなかった従兄がレクサスから旧設医学部に合格して…。
東京慈恵会医科大学他合格
雨宮 えりかさん(東京都出身) -
「渾身の12時間」のキャッチコピーに魅かれましたね。
順天堂大学医学部他合格
高橋 良介さん -
生徒同士もそうですけど、先生との距離も近かったですね。
北里大学医学部他合格
黒田 晃義さん(埼玉県出身) -
何回もテストがあったから、最初のテストの時にできなかったのが、次はできるようになったりして…
埼玉医科大学他合格
吉田 優さん(神奈川県出身) -
できるようになってくるのが楽しかったですね。
北里大学医学部他合格
谷川 恵美さん(東京都出身) -
遠慮なく先生に質問できたこと。その日の疑問点をその日のうちに解決できた。
北里大学医学部他合格
堀口 愛さん -
いったん緩んじゃうと、自分を許しちゃう気がして。だから緩めないようにしていました。
東京医科大学他合格
朴 有紀さん -
理科の知識はゼロ。数学も、サイン・コサインが何なのかわからない状態でした。
東海大学医学部一般編入学合格
山下 るり葉さん(埼玉県出身) -
自分がのんびりしているので、なるべく長い時間勉強させてくれるところ、って。
高知大学医学部他合格
富山 正行さん(神奈川県出身) -
大変でした。けれど充実していましたよ。「つらい、つらい」思い出にはなってないです。
日本医科大学他合格
武 桃子さん(東京都出身) -
いい意味で塾っぽくないなぁと思いました。なんか、高級感もありましたし。
昭和大学医学部他合格
栗原 大典さん(東京都出身) -
「これが塾?」って思いました。すごくきれいだし、軽やかな音楽が流れてるし。
東京女子医科大学他合格
桜本 真理さん(東京都出身) -
勉強できる環境って大切。環境って触媒みたいなものじゃないですか?レクサスはその触媒が高級です。
大阪医科大学他合格
伊藤 新平さん -
やるときは惰性でやらずに集中すること。よく寝ること。
順天堂大学医学部他合格
平野 一興さん(東京都出身) -
浪人して、朝から晩までやって、はじめて勉強したっていう感じですね。
東京慈恵会医科大学他合格
斎藤 恵介さん -
レクサスでは先生の意気込みに引っ張られて勉強した、という感じですね。
帝京大学医学部他合格
中園 佐和子さん -
「わかんないよ~」ってよく先生に泣きついていました。
昭和大学医学部他合格
島田 麻美さん -
一浪目は全滅。「やばい、もうちょっとびっちり見てくれるところを探そう」と思ってレクサスへ。
日本大学医学部他合格
斎藤 良太郎さん -
これではまずい!と考えたわけです
――主に親が、ですけど。千葉大学医学部他合格
渡邊 大智さん -
1日12時間もやる塾があるってことは、そこでやってる人がいる。やんなきゃダメじゃん!って思って。
東京医科大学他合格
山田 雅恵さん -
それまで学校の勉強しかしていなかったんですけど、数学が弱くて、どこかいい予備校がないかなって探していて…
慶應義塾大学医学部他合格
山口 聡子さん -
レクサスでは人数が少ないので、積極的に質問するようになりました。
千葉大学医学部他合格
渡辺 美佳さん -
すごく熱心で、生徒がわかるまでは絶対授業が終わらないんです。
慶應義塾大学医学部卒
中島 剛さん