川崎医科大学医学部 2019年度出題分析

Kawasaki Medical School

【科目】

【英語】2019

難易度 1 4 5
出題範囲
長文テーマ 医療
自然・科学
人文・社会
随筆等
長文出題内容 語彙
文法
和訳
内容把握
主題
段落整序
語句整序
空所補充
英訳
英問英答
図表の読み取り
長文出題形式 記述
選択
文法・語法出題内容 動詞(時制・態・語法)
準動詞
助動詞・仮定法
関係詞・接続詞・疑問詞
名詞・代名詞
形容詞・副詞・比較
前置詞
強調・倒置・省略等
語彙
熟語
文法・語法出題形式 選択
正誤
記述
会話・発音等 会話文
発音
アクセント
英作文 語句整序
和文英訳
自由英作文:医療関連
自由英作文:医療以外
その他 語彙・ことわざ
医系単語知識の必要性
ポイントと分析
長文読解の内容把握問題は、細かい部分まで正確に読み取ること。
2015年度以降、出題形式は変わらず大問4題で構成されている。全体的にレベルは基礎から標準程度。ただし長文読解については、文章自体は平易なものの、設問・選択肢の細かい部分まで正確に読み取らなければならないものもある。文法・語法問題での高得点は必須と言える。標準的な文法問題を繰り返して、基礎に穴のないようにしておこう。

【数学】2019

難易度 1 2 5
出題範囲
数学Ⅰ 式の計算
実数
1次方程式・1次不等式
2次方程式・2次不等式
2次関数
三角比・正弦定理・余弦定理
図形と計量(面積・体積・相似等)
集合
論理(命題・条件・対偶等)
データの分析
数学A 場合の数
確率
条件つき確率・乗法定理
三角形の性質(メネラウスの定理等)
円の基本性質(円周角・方べきの定理等)(空間図形)
整数に関する問題
約数・倍数に関する問題
数学Ⅱ 二項定理・多項定理
式と証明(恒等式・不等式の証明等)
複素数
判別式・解と係数の関係
剰余の定理・因数定理
高次方程式・高次不等式
点・直線・円
軌跡・領域
三角関数
指数関数・対数関数
常用対数
微分法
積分法
数学B 平面ベクトル
空間ベクトル
数列
漸化式
数学的帰納法
期待値
分散・標準偏差・分布・推定
数学Ⅲ 分数関数・無理関数
逆関数・合成関数
数列の極限
関数の極限
微分法
積分法
速度・加速度・道のり・曲線の長さ
微分方程式
2次曲線
曲線の媒介変数表示
極座標・極方程式
複素数平面
ポイントと分析
標準レベルの問題を正確に解く練習を積んでおくこと。
80分で大問3題、全問マークシート式。レベルは標準から標準プラスαで、数学Ⅲの微分・積分が頻出分野である。ヒントがついてあり、ある程度までは答えを埋められるが、後半の設問は計算力や工夫を要するものもあり、易しくない。とくに数学Ⅲなどは、日頃から標準問題の演習で計算力を鍛え、経験値を上げておきたい。

【化学】2019

難易度 1 4 5
出題範囲
物質の構成 物質の成分と構成元素
原子の構成と周期表
化学結合
物質量と濃度
物質の変化 化学変化と化学反応式
物質の変化と熱
酸と塩基・水素イオン濃度
中和と塩
酸化・還元反応
電池と電気分解
無機物質 非金属元素の単体と化合物
典型金属元素の単体と化合物
遷移金属元素の単体と化合物
無機総合
有機化合物 有機化合物の特徴・脂肪族化合物
芳香族化合物
有機総合
物質の状態 物質の三態
気体の性質
溶液の性質
化学平衡 化学反応の速さと化学平衡
電離平衡と溶解平衡
人間生活と化学 糖類
アミノ酸・タンパク質
衣料・食品・材料の化学
生命体・医薬品・肥料の化学
総合
ポイントと分析
化学全般の基礎事項を幅広く正確に身につけておく。
全範囲から広く出題されている。頻出事項といえるものはないので、化学全般の基礎事項を正確に幅広く身につけておく必要がある。したがって、教科書や図説等で基礎的な内容をしっかりと理解しておくこと。また、計算問題も各分野から出題され、特に、気体や溶液、化学平衡の計算は繰り返し演習すること。

【物理】2019

難易度 1 4 5
出題範囲
力学 等加速度運動・重力による運動
力のつり合い・力のモーメント
運動方程式
仕事とエネルギー保存の法則
力積・運動量の保存
円運動
単振動
万有引力と天体の運動
熱と気体 温度と熱量
状態方程式と状態変化
分子運動論
波動 波の性質
音の性質と定常波
ドップラー効果
光の性質・屈折とレンズ
干渉
電磁気 電場と電位
コンデンサー
直流回路
磁場・電磁誘導
交流・電磁波
荷電粒子の運動
原子 電子と光・光電効果
原子模型・X線
放射線・原子核と半減期
ポイントと分析
基本~標準レベル程度だが、設問ごとにしっかり考える必要がある。
出題形式が大幅に変わり、大問が4題となりマーク数も減少した。基本事項の理解と応用を問う標準的な問題が多いが、設問ごとにしっかり考える必要がある。また、過去には原子分野で素粒子に関する問題が出題された。

【生物】2019

難易度 1 2 4 5
出題範囲
細胞と組織 細胞の構造と働き・顕微鏡
細胞膜・浸透圧
体細胞分裂・染色体
組織・器官
生殖と発生 生殖法
減数分裂・配偶子形成・受精
発生のしくみ
遺伝 遺伝・だ腺染色体
形質転換・バクテリオファージ
遺伝情報とその発現 DNA・半保存的複製
タンパク質合成・突然変異・一遺伝子一酵素説・オペロン説
バイオテクノロジー
生物体の機能と反応 受容器と効果器
神経細胞と膜電位
神経系
動物の行動
内部環境 体液・心臓・酸素解離曲線
自律神経・ホルモン
体液浸透圧の調整・腎臓・肝臓
恒常性
代謝とタンパク質 タンパク質
エネルギー代謝・ATP
酵素反応
免疫・血液凝固
筋収縮
異化 呼吸・発酵
同化 炭酸同化
窒素同化
環境と植物の反応 植物と水・光
植物ホルモン・開花調節・発芽調節
進化分類 進化・ハーディワインベルグ・倍数性・異数性・ゲノム
分類
生物の集団 個体群と生物群集
植物群落と変動・バイオーム
生態系
総合 総合問題その他
ポイントと分析
図説などで種々の図・グラフに親しみ、囲み記事まで読み込んでおこう。
大問3題(マークシート方式)の出題であった。設問数40余りと多いが、設問自体は比較的容易に解答を導ける。マイクロサテライト多型までも含むゲノムや自然選択などの問題では種々の図・グラフを読み取らせている。図説などを頻繁に熟読し、精度の高い知識を獲得しておこう。大問の内容は、集団遺伝、バイオーム、神経系などの複数分野から構成されている場合もあるので、苦手分野の克服は不可欠であると言えよう。