東海大学医学部 入試情報 2020
Tokai University
基本情報
![]() |
|
URL | http://www.med.u-tokai.ac.jp/ |
---|---|
住所 | 伊勢原キャンパス:〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋143 |
TEL | 入試広報課:0463-58-6422(受験生用) |
交通手段 | 小田急線(新宿より快速急行55分、小田原より約30分)「伊勢原」駅下車 徒歩15分、『東海大学病院行き』バス(約10分)、または『愛甲石田駅行き』バスで「東海大学病院」下車 |
他学部 | 国際文化学部、生物学部、情報通信学部、文学部、文化社会学部、観光学部、政治経済学部、法学部、教養学部、体育学部、健康学部、 理学部、情報理工学部、工学部、海洋学部、経営学部、基盤工学部、農学部 |
開学年度 | 1974年(昭和49年・医学部開設) |
施設 | 付属病院、付属東京病院、付属大磯病院、付属八王子病院、総合医学研究所 |
教員数 | 677名 |
学生数 | 696名 |
医師国家試験合格状況 | |||||
---|---|---|---|---|---|
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | |
総数 | 86.4% | 87.7% | 81.1% | 84.6% | 86.2% |
新卒 | 91.8% | 91.6% | 86.5% | 84.4% | 89.8% |
私大新卒平均 | 94.0% | 94.2% | 89.4% | 92.8% | 91.5% |
学納金
初年度に必要な費用 | 6年間に必要な費用 |
---|---|
6,473,200円 | 35,306,200円 |
入学者受け入れの方針(アドミッションポリシー)
東海大学医学部医学科では、本学科の教育目標である「豊かな人間性と社会性を備え、知識・技術・創造性に秀でた『良医』の育成」に共感できる人材を育成することを教育目標としています。この教育目標を理解し、その目標を達成するために自ら学ぶ意欲を持った人を求めます。
入学者 現浪比・男女比
入学者数 | 現役 | 1浪 | 2浪 | 3浪以上その他 | 男子 | 女子 |
---|---|---|---|---|---|---|
105名 | 非公表 |
入試情報
方式 | 2019 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
一般入試 A方式 |
センター利用 | 神奈川県地域枠 | 静岡県地域枠 | AO入試 | 一般編入 | |
募集人員 | 60名 | 10名 | 5名 | 3名 | 5名 | 15名 |
志願者数 | 4,961名 | 1,164名 | 120名 | 172名 | 69名 | - |
受験者数 | 4,150名 | 1,144名 | 119名 | 168名 | 68名 | - |
一次 合格者数 |
387名 | 152名 | 33名 | 39名 | 31名 | - |
正規合格者数 | 88名 | 31名 | 5名 | 3名 | 2名 | - |
繰上合格者数 | 62名 | 14名 | 4名 | 5名 | 0名 | - |
合格最低 得点率 |
非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | - |
入学者数 | 105名 |
入試変更点・注目点
- ◇学力選抜入試の名称を変更(旧名称「一般入試A方式」→新名称「一般入試」)
成績開示について
成績開示していない。
繰上合格について
合格発表時に「補欠者」に対して補欠通知を送付します。合格者の手続の結果、欠員が生じた場合に限り「補欠者」の中から繰り上げて合格を決定する場合があります。繰上合格の状況についての問い合わせには一切応じられません。
試験会場
一次試験会場 | 二次試験会場 | |
---|---|---|
一般入試 |
|
東海大学伊勢原校舎 |
センター試験利用入試 | 大学入試センター試験会場 | |
神奈川県・静岡県 地域枠入試 |
||
AO入試 「希望の星育成」 |
東海大学伊勢原校舎 | |
一般編入学 |
- ※ 受験地区・試験場は志願者の選択となりますが、収容人数が限度に達したときは、その試験場を選択できなくなります。
- ※ AO入試のみ最終選考があります(最終選考会場:大学入試センター試験会場)。
募集人員・受験料・出願期間
試験区分 | 募集人員 | 受験料 | 出願期間 | ||
---|---|---|---|---|---|
WEB出願 | 郵送出願 | WEB出願 | |||
一般入試 | 60名 | 単願:57,000円 2併願:97,000円 |
- | 1/4~1/22 | |
センター試験 利用入試 |
10名 | 37,000円 | - | 1/4~1/17 | |
医学部神奈川県 地域枠入試 |
5名 | 37,000円 | - | 1/4~1/18 | |
医学部静岡県 地域枠入試 |
3名 | 37,000円 | - | 1/4~1/18 | |
AO入試「希望の星育成」 | 5名 | - | ①30,000円 | ①9/25~10/17 | |
- | ②30,000円 | ②11/4~11/8 | |||
一般編入学 | 15名 | - | 60,000円 | 5/11~6/1 |
※ AO入試「希望の星育成」:①第一次選考、②第二次選考
試験日程
試験区分 | 一次試験 | 一次発表 | 二次試験 | 合格発表 | 入学手続 期間 |
---|---|---|---|---|---|
一般入試 | 2/2・3 | 2/7 | 2/9・2/11 | 2/17 | 2/17~2/21 |
センター試験 利用入試 |
1/18・19 大学入試センター試験 |
2/7 | 2/9・2/11 | 2/17 | 2/17~2/21 |
医学部神奈川県 地域枠入試 |
|||||
医学部静岡県 地域枠入試 |
|||||
AO入試 「希望の星育成」 |
①10/27 | ①11/4 | ③1/18・19 | 2/7 | 2/7~2/19 |
②11/17 | ②11/28 | ||||
一般編入学 | 6/28 | 7/4 | 7/11 | 7/18 | 7/18~7/29 |
※ AO入試「希望の星育成」:①第一次選考、②第二次選考、③最終選考(大学入試センター試験)
試験科目
一般入試 | 科目 | 時間 | 配点 | 試験内容 |
---|---|---|---|---|
一次試験 | 選択科目 | 70分 | 100点 | 「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択 |
数学 | 70分 | 100点 | 「数学I・数学II・数学III・数学 A・数学 B(数列・ベクトル)」 | |
英語 | 70分 | 100点 | 「コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ」 | |
二次試験 | 小論文 | 30分 | - | 500字以内 |
面接 | 1人10~20分程度 | - | - |
センター試験 利用入試 |
科目 | 配点 | 試験内容 |
---|---|---|---|
一次試験 (センター試験) |
外国語 | 250点 | 「英語」(リスニングも利用する) |
数学 | 100点 | 「数学Ⅰ・数学A」 | |
100点 | 「数学Ⅱ・数学B」 | ||
理科 | 各100点 | 「物理」「化学」「生物」から2科目選択 | |
二次試験 | 小論文 | - | 30分・500字以内 |
面接 | - | 1人10~20分程度 |
医学部神奈川県 地域枠入試 |
科目 | 配点 | 試験内容 |
---|---|---|---|
一次試験 (センター試験) |
外国語 | 250点 | 「英語」(リスニングも利用する) |
数学 | 100点 | 「数学Ⅰ・数学A」 | |
100点 | 「数学Ⅱ・数学B」 | ||
理科 | 各100点 | 「物理」「化学」「生物」から2科目選択 | |
二次試験 | 小論文 | - | 30分・500字以内 |
面接 | - | 1人10~20分程度 × 2回 |
医学部静岡県 地域枠入試 |
科目 | 配点 | 試験内容 |
---|---|---|---|
一次試験 (センター試験) |
外国語 | 250点 | 「英語」(リスニングも利用する) |
数学 | 100点 | 「数学Ⅰ・数学A」 | |
100点 | 「数学Ⅱ・数学B」 | ||
理科 | 各100点 | 「物理」「化学」「生物」から2科目選択 | |
二次試験 | 小論文 | - | 30分・500字以内 |
面接 | - | 1人10~20分程度 × 2回 |
AO入試 (希望の星育成) |
科目 | 配点 | 試験内容 |
---|---|---|---|
第一次選考 | - | - | 小論文(60分・800字以内) 面接試験(20分程度)×1回 |
第二次選考 | - | - | オブザベーション評価(170分程度) 面接試験(20~30分程度)×1回 |
最終選考 (大学入試センター試験) |
外国語 | 250点 | 「英語」(リスニングも利用する) |
数学 | 100点 | 「数学Ⅰ・数学A」 | |
100点 | 「数学Ⅱ・数学B」 | ||
理科 | 各100点 | 「物理」、「化学」、「生物」から2科目選択 |
小論文(二次試験)
試験時間 | 30分 |
---|---|
文字数 | 500字以内 |
試験内容 |
|
|
面接試験(二次試験)
形式 | 個人 | ![]() |
---|---|---|
所要時間 | 10~20分 | |
面接官人数 | 2人 | |
受験生人数 | 1人 | |
面接内容(質問内容・面接の進行等) |
|
|
雰囲気・後輩への アドバイス |
◆ 穏やかな面接でした。ただ、人生設計について聞かれたりしたので、今後の自分のキャリアの積み方など、考えておいた方がよいのかもしれません。 |
医学部受験口コミ情報
- Q1試験の傾向
- 早目に行動しましょう。早目に会場に着く。早めにトイレに行く。
- Q2試験会場での心得
- 会場に着いたらとりあえず落ち着くこと。メガシャキとか飲んだ。
- Q3受験生時代の私は…
- なかなか頑張っていたと思います。最後、吐いたし…。
- 受験勉強は、約12時間。レクサスで与えられた課題をこなしていく日々でした。 浪人中はスランプもありましたが、レクサスの先生方を信じて適度に気分転換をしながら乗り切りました。 わからないことはその日のうちに解決すること。後回しにすると、引っかかっていたポイントが曖昧になってしまいます。
- 自分を信じていた。
- 仕事をしながら勉強。
- 一般入試の勉強もしていた。編入は受かったらラッキーというくらいの気持ちで受けた。
- Q4補欠合格がまわってきたのは…
- 3/25、50番台、電話がかかってきました。
- 私も補欠でした。連絡が来たのは3月の初め、確か、補欠の第一便。
- Q5合格へのアドバイス
- 毎日同じ時間に寝る。
- 今、楽しいことは大学に入ってからでもできるし、大学に入ってからの方が数百倍楽しい。だから今は勉強をしよう。
- 入学後も英語重視であるため、英語が得意な方が有利だと思います。
- 生物以外は基本的な問題しか出ない。数学に関しては検定教科書や、予備校なら前期のテキストを繰り返すのがよい。英語は配点が大きく差がつくので、よく勉強しておくこと。
- 編入、一般と手段が複数あるので、それを組み合わせるとチャンスが高まるのでは?
- 編入は英語とSPIみたいな適性試験なので、普通の受験勉強とはだいぶ違う。もっと就活に近い感じ。夏などに行われるオープンキャンパスのときに編入のブースもでるのでそこで過去問もやらせてもらえたり、在学生の話を聞けます。
- 編入学で受けているので一般のことはよく分かりませんが、編入学に限っていえば運。一般入試では英語の配点が少し高め。理科が1教科なのはなかなかほかではないかも。
- Q6医学部進学を目指し始めたのはいつごろから?
- ー
- Q7本格的に受験勉強を始めたのはいつごろから?
- ー
- Q8私はこのように勉強しました!受験期勉強法
- 直前期は化学などの暗記科目で忘れやすい範囲のノートを作って無理やり覚えた。
- わからない問題をひたすら繰り返す。反復。
- やるべきことと、やる必要のないことを区別していた。無駄を徹底的に排除していた。
- 一般受験の勉強はしていましたが、編入向けの勉強は小論文の問題集を一通り見た程度。
- 編入学で、英語の試験の対策として、海外の生理学の教科書を読んだり。
- 編入試験に限っては特別な対策は必要ないように思いました
- 予備校のテキスト。あとは教科書。
- Q9私はこのように書きました!願書/志望動機
- 大学のポリシーなどで、自分のなりたい医師像と合致するところを書いた。
- どこの大学の志望動機もプラスアルファでその学校特有のことを必ず加えましょう。東海の場合、「カリキュラムを見て体験授業が多いと思った」など。
- Q10私はこのように対策しました!二次試験対策
- 特になにもしていない。
- レクサスで面接の練習をしたのみです。
- Q11面接で聞かれたこと
- 神奈川県地域枠の出願要件について。どうして地域枠を受けることにしたのか。
- 高校での部活について。高校で印象に残ったこと。
- 最近読んだ本とその内容。
- 医師に一番大切なもの。医師を志す理由。
- 小論文についてどう思ったか。
- 今までにやり遂げたこと。
- 自己PR。志望動機(文系法学部、仕事がメーカー営業のため、なぜかを詳しく聞かれる)。医学関連で関心のあること。
- 英語ができるか(留学経験は?)。自己紹介。志望動機。学費は払えるか。医学で関心のあるトピックス。
- 一般入試では面接なし(※2012年度より面接実施)。編入学では、一般的なことが多かった気がします。今までしてきたことは?なんで医学部を受験したか、なんで医師になろうと思ったのか?など
- Q12入試期間中に気をつけていたこと
- ストレスを溜めないようにしていた。ぬいぐるみに八つ当たり!
- 今日は無理だ…と思ったら、すっぱりやめて気持ちを切り替える。
- 入試期間中というか、予備校生時代はとにかく毎日勉強することを意識しました。課題の量が多くて後半こなしきれないか…と思ったけど、なんとか切り抜けました(笑)。要領よくやると楽です。
- Q13受験勉強の中で一番苦労したことはなんですか?
- ー
- Q14受験勉強期間中にストレスを感じたことは何ですか?どのように解消しましたか?
- ー
- Q15その他なんでも自由にお書きください
- ー
- Q16これから医学部受験にチャレンジする受験生に対して一言お願いします
- 東海大に限りませんが、私大医学部はゼロからでも短期集中で合格が可能です。全身全霊でいきましょ!
※レクサス調べによる
現役医学部生口コミ情報
- Q1ウチの大学ココがスゴイ!
- 日本に2台しかない医療機器のひとつがあるらしい。
- 図書館が24時間開いてます。体験系の授業が多く、早いうちから実習できます。東洋医学の時間数が他の大学に比べて多い。
- トレーニングセンター。ランニングや、ウエイトトレーニングができ、シャワー室もある施設が毎日自由に使用できる。
- 病院が立派です。
- ドクターヘリ。新病棟、とくにMRIやCT室と直結したオペ室がすごい。学生のために24時間開放の図書館。
- 病院と併設されているため病院内のきれいな食堂、本屋(丸善)、クリーニング店が使える。
- 編入制度。1年秋から約40人(現在の募集:20名)学士編入があり、社会人経験のある人や、海外の大学を卒業した人が入ってくるため、様々なバックグラウンドを持つ人が集まる。
- 2、3年時にスウェーデンの福祉施設に行けたり、東海大学ハワイ校に行けたり、海外を見る機会がたくさん用意されている。教養課程では週に3回ほど、医学部キャンパスからも近い他学部が通う湘南キャンパスで他の学部と一緒に勉強するので、他学部とも交流できる。
- 病院がキレイ。新しい教育プログラムを積極的に取り入れていく。総合大学であるため、1年次は他学部と一緒に授業が受けられ、刺激になる。
- ほぼ毎日いつでも使えるテニスコートが医学部校舎に5面ある。これは医学部の中でもかなり恵まれた環境で、他大からも羨ましがられます。神奈川県にありながら雄大な自然に囲まれたキャンパスで勉強でき、都心へも小田急線で一本で行けてアクセスも良いです。総合大学ということもあって、教養課程や学園祭などで他学部と交流もできるので、色んな考え方を持った人達と仲良くなれます。
- 野球、柔道、箱根駅伝…スポーツ大好き学校。本学のスポーツ施設の充実度は高い。でも病院と医学部は駅2つ遠くにあるからなかなか恩恵にあずかれない。
- Q21年から6年までの流れ
- ー
- Q3大学に望むこと「アレがあればなぁ…」
- 伊勢原校舎周辺のご飯屋さんがもっとあれば。
- 学食のメニューを増やしてほしいです。
- Q4入学して驚いたこと
- 湘南校舎が大きすぎる。
- 意外と年上が大勢いる。結婚している人がいたり。
- 受験の時にわかるかもしれませんが、外観を見て「うわー立派な校舎だなぁ…」と思ったら、それは新しく建てた病院で…。その奥の大学校舎は、古めな感じ。
- Q5入学して良かったこと
- 生徒の人柄がすごく良いと思った。
- Q6オススメ部活動
- テニス部。校舎内に5面もコートがある!
- 硬式テニス部楽しいよ!
- 最近設立した美術部。
- Q7大学周辺環境
- 牛。田舎。
- 郊外にあるため、勉強に集中できる。
- 横浜、新宿へは電車で50分程度。
- 車必要。駅から離れるとスーパーもなし。
- 新宿まで電車で1時間だから車はなくても大丈夫。でも学校周辺(伊勢原市)はけっこう田舎だからあった方が便利。原付でも十分。
- 自然がいっぱい。車はなくても生きてはいけるが、あればQOLあがること間違いなし。友達で必ず誰かは持ってるのでよく乗せてもらってます。車があれば海も近いし、山も近い。
- 大学内にコンビニがあるが、基本的に車があった方が何かと便利。ただし、大学に学生用の駐車場がない。周りの娯楽施設はボウリング場とカラオケしかない。厚木まで出れば何でもある。
- Q8大学近隣オススメスポット
- カラオケ。ボーリング。厚木まで遊びに行く。
- イトーヨーカドー。
- Q9定期試験対策…どうしていますか?
- 友達と一緒に勉強。問題を出し合ったりする。
- 仲の良い子と勉強会したり、あとは過去問。
- Q10多浪生・学卒生について
- 現役もいるけれど、再受験生・多浪生ばっかり。
- いずれも正規が多いみたいですね。人数も結構多いですよ。現役は3割程度。
- Q11留年は何人くらいなの?
- 2016年、1→2年の進級では一人も留年いなかった。
- Q12人気のアルバイトは?
- 家庭教師、塾講師。
- Q13家賃の相場
- 1DK。6万円。自転車で10分。バスで5分。徒歩10~20分。北口の方ならば安くて広いらしい。
- 学校周辺は6~7万円(新しいワンルーム)。
- 学校周辺~駅周辺にかけてマンションで5万5000~8万5000円。
- Q14その他大学案内
- 大学病院がきれい。
- カリキュラムが変わったから大変だよ!
- 車で通学してます。車あると便利です。
- ドクターと仲良くなるとオペの見学ができたりします。
- Q15後輩にメッセージを
- 東海大に限りませんが、私大医学部はゼロからでも短期集中で合格が可能です。全身全霊でいきましょ!
※レクサス調べによる