埼玉医科大学医学部 入試情報 2020
Saitama Medical University
基本情報
![]() |
|
URL | http://www.saitama-med.ac.jp/ |
---|---|
住所 | 〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38 |
TEL | 医学部入試課:049-295-1000 |
交通手段 | 東武越生線 東毛呂駅より路線バス 埼玉医大ゆき(東毛呂駅より徒歩の場合は約20分) JR 八高線 毛呂駅より徒歩約3分/高麗川駅より路線バス 埼玉医大ゆき |
他学部 | 保健医療学部・短期大学 |
開学年度 | 1972年(昭和47年) |
施設 | 大学病院、総合医療センター、かわごえクリニック、国際医療センター |
教員数 | 1,350名 |
学生数 | 800名 |
医師国家試験合格状況 | |||||
---|---|---|---|---|---|
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | |
総数 | 89.6% | 92.7% | 79.7% | 87.2% | 84.9% |
新卒 | 90.8% | 94.7% | 79.8% | 87.6% | 85.2% |
私大新卒平均 | 94.0% | 94.2% | 89.4% | 92.8% | 91.5% |
学納金
初年度に必要な費用 | 6年間に必要な費用 |
---|---|
8,250,000円 | 37,000,000円 |
備考 | |
その他諸経費:入学時 570,000円 2年次~5年次 320,000円 6年次 720,000円 保護者会費 5,000~40,000円(年額) |
入学者受け入れの方針(アドミッションポリシー)
埼玉医科大学医学部では、ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)に示す教育到達目標を達成するために、カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)に沿った6年一貫統合カリキュラムが用意されています。そのカリキュラム・ポリシーにしたがって学習することができる、以下のような受験生を求めます。
- 1.調和のとれた豊かな人間性と生命への愛情を持ち、奉仕する精神を備えた人
- 2.医学を修得するのに必要な基礎学力と問題解決能力のある人
- 3.自ら考え求めて学び、医学・医療を通じて社会に貢献する意欲と情熱のある人
- 4.コミュニケーション能力に富み、他者を尊重し、他者の立場で考え、協調して行動できる人
入学者 現浪比・男女比
入学者数 | 現役 | 1浪 | 2浪 | 3浪以上その他 | 男子 | 女子 |
---|---|---|---|---|---|---|
130名 | 30名 | 54名 | 23名 | 23名 | 59名 | 71名 |
入試情報
方式 | 2019 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
推薦 (一般) |
推薦(埼玉県地域枠) | 推薦 (特別枠) |
帰国生 | 一般入試 前期 |
一般入試 後期 |
センター利用 前期 |
センター利用 後期 |
|
募集人員 | 10名 | 18名 | 2名 | 若干名 | 52名 | 36名 | 10名 | 2名 |
志願者数 | 32名 | 47名 | 3名 | 1名 | 1,580名 | 2,461名 | 841名 | 35名 |
受験者数 | 32名 | 46名 | 3名 | 1名 | 1,484名 | 2,147名 | 831名 | 35名 |
一次 合格者数 |
- | - | - | - | - | - | - | - |
正規 合格者数 |
10名 | 18名 | 2名 | 1名 | 61名 | 46名 | 10名 | 2名 |
繰上 合格者数 |
なし | なし | なし | なし | 61名 | 17名 | 8名 | 2名 |
一次合格 最低点 |
非公表 | 非公表 | 非公表 | 非公表 | 286/500点 | 282/500点 | 449/550点 | 534/650点 |
入学者数 | 10名 | 17名 | 2名 | 1名 | 54名 | 37名 | 8名 | 1名 |
入試変更点・注目点
- ◇一般入試一次試験の曜日変更(日曜日→土曜日)
- ◇推薦入試の一般推薦枠の定員を変更(10名→12名)
- ◇「センター試験利用入試後期」を廃止。
- ◇一般後期に研究医枠1名追加(予定)
成績開示について
成績開示していない。
繰上合格について
補欠合格候補者に対しては2次試験合格発表と同時に、本人あてに通知します。合格者に欠員が生じた場合は、順次繰り上げ合格の連絡をします。電話などによる合否の問合せには一切応じません。
試験会場
一次試験会場 | 二次試験会場 | |
---|---|---|
推薦入試 / 帰国生入試 | 埼玉医科大学 毛呂山キャンパス 15号館オルコスホール | - |
一般入試(前期・後期) | 五反田TOCビル13階 | 埼玉医科大学 毛呂山キャンパス 15号館オルコスホール |
センター試験 利用入試 (前期・後期) |
大学入試センター試験受験会場 | 埼玉医科大学 毛呂山キャンパス 15号館オルコスホール |
募集人員・受験料・出願期間
試験区分 | 募集人員 | 受験料 | 出願期間 |
---|---|---|---|
推薦入試 | 一般枠 12名 埼玉地域枠 19名 特別枠 2名 |
60,000円 | 11/5~11/15 (郵送必着) |
帰国生入試 | 若干名 | 60,000円 | 11/5~11/5 (郵送必着) |
一般入試 前期 | 52名 | 60,000円 | 12/9~1/17 (郵送必着) |
一般入試 後期 | 34名 | 60,000円 | 1/26~2/7 (郵送必着) |
センター試験利用入試 | 10名 | 40,000円 | 12/9~1/17 (郵送必着) |
試験日程
試験区分 | 一次試験 | 一次発表 | 二次試験 | 合格発表 | 手続締切日 |
---|---|---|---|---|---|
推薦入試 | 11/24 | - | - | 12/4 | 12/13 |
帰国生入試 | 11/24 | - | - | 12/4 | 12/13 |
一般入試 前期 |
1/25 | 1/30 | 2/2 | 2/6 | 2/13 |
一般入試 後期 |
2/15 | 2/20 | 2/23 | 2/27 | 3/4 |
センター試験利用入試 | 1/18・19 大学入試 センター試験 |
2/27 | 3/8 | 3/12 | 3/18 |
試験科目
一般入試 (前期・後期共通) |
科目 | 時間 | 配点 | 試験内容 |
---|---|---|---|---|
一次試験 (マークシート) |
数学 | 60分 | 100点 | 数学I、数学II、数学III、数学A、数学B ※ 数学Bは「数列」、「ベクトル」から出題します。 |
理科 | 100分 | 200点 | 物理、化学、生物から2科目選択 物理:「物理基礎・物理」化学:「化学基礎・化学」生物:「生物基礎・生物」 |
|
英語 | 80分 | 150点 | コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III・英語表現I・英語表現II | |
小論文 | 60分 | 50点 | 基礎学力試験 | |
二次試験 | 面接 | - | - | 面接の前に面接票の記入があります。 |
センター利用入試 | 科目 | 配点 | 試験内容 |
---|---|---|---|
一次試験 (センター試験) |
国語 | 100点 | 「国語」(近代以降の文章) |
英語 | 150点 | 「英語」(リスニングを含む) | |
数学 | 100点 | 「数学Ⅰ・数学A」、「数学Ⅱ・数学B」2科目必須 | |
理科 | 200点 | 「物理」、「化学」、「生物」から2科目選択 | |
二次試験 | 小論文 | - | - |
面接 | - | 面接の前に面接票の記入があります。 |
面接試験(二次試験)
形式 | 個人 | ![]() |
---|---|---|
所要時間 | 10分 | |
面接官人数 | 4人 | |
受験生人数 | 1人 | |
面接内容(質問内容・面接の進行等) |
|
|
雰囲気・後輩への アドバイス |
|
医学部受験口コミ情報
- Q1試験の傾向
- 小論文(国語)の配点が大きい。
- 理系科目が易しいので、数学と配点の高い英語が重要だと思います。
- ひねった問題は出ませんが、英語は文章問題が多い(センター第6問みたい)ので、基本の単語やイディオムは覚えて速読できるといいと思います。
- Q2試験会場での心得
- ー
- Q3受験生時代の私は…
- レクサスの友達にかなり助けられました。おかげで医学部受験を乗り切れました。
- 得意科目が数学しかなかったので、英語を中心に勉強していました。
- 高校が勉強に厳しかったので、学校の授業や課題をやることで精一杯でした。
- 今思えばあまり勉強していなかったと思います。今の方が勉強している気がします。
- 現役時代は全く受験モードではなかったです。1浪目で克服できなかった数学を2浪目で頑張りました。1浪目では「受験ってこういう世界なんだ…」と現実を知り、ショックを受け、意気消沈してペースを乱し、秋までに基本事項の勉強はできませんでした。英語・生物が偏差値60以上をキープしていたので、その分苦手科目に時間を使うことができてよかったと思います。
- 1浪目は遊んでいました。
- 不真面目だったと思う。予備校の授業は出ていたが、危機感がそこまでなかった。夏過ぎて、秋の終わりごろにあせって勉強したのでもう少し早めに始めるべきだった。
- Q4補欠合格がまわってきたのは…
- 正規の受付が終了した直後に繰上連絡の電話が来ました。
- 1週間以内に連絡が来ました。電話で。
- Q5合格へのアドバイス
- 勉強法を工夫する前に、まず食事時間などを削って勉強時間を増やす!
- 日曜日もレクサスにいこう。
- ミスは禁物!
- 全ての教科でバランスよく得点する。
- Q6医学部進学を目指し始めたのはいつごろから?
- 高3の時。
- Q7本格的に受験勉強を始めたのはいつごろから?
- 高3。
- Q8私はこのように勉強しました!受験期勉強法
- 暗記系の科目は分からなかったところを小さいノートにメモして、それを何回も見直しました。
- レクサスで配られたもの以外の教材はやりませんでした。
- とにかく与えられた課題を全てやる。「処理」するのではなく「解決」する。
- 大学(農学部)に通っていたため、昼間は大学、夜は勉強。週1で予備校に通っていました。
- 直前の2週間で過去問を5年分くらい解きました。似たような問題を探して解きました。
- 物理・化学が苦手だったのでその弱点克服にかなり時間を使った。
- 予備校では複数の大学の過去問を抜粋したものを中心にやった。受験が近づいてくると、目指す大学の過去問を中心にやった。
- Q9私はこのように書きました!願書/志望動機
- 診療科のことも書いた気もしますが、多分合格とは関係ないと思います。
- Q10私はこのように対策しました!二次試験対策
- レクサスの先生に模擬面接をしてもらった。それ以外だと、市販の面接本を1、2冊読んだ。
- Q11面接で聞かれたこと
- 面接は緊張するだけ無駄なのでとにかくリラックスすること。
- なぜ医学部なのか、なぜ医師になろうと思ったか、なぜこの大学を選んだのか。
- 特技。なぜ埼玉医大を選んだのか。どんな医者になりたいか。
- 1日の行動を教えてください(突飛な質問をして反応を見る感じでした)。
- 薬学部の入学歴があったので、なぜ薬学じゃなくて医学なのか聞かれた。友人は文系、理系どっちが多いか。趣味について聞かれた。好きな科目はなにか、どういうところが面白いのか。
- なぜ医者になりたいのか。なぜ3浪もしたのか。なぜ予備校を変えたのか。
- ほかの大学に受かっているかどうか。なぜ医学部を受けたか。あと、高校時代の部活動についてすごく嫌味を言われました。そのときに怒ったりしては駄目だそうです。
- 今までで一番悲しかったこと。結婚しても医師を続けられるか。(続けると答えた後)開業したあとの経営業務までこなせるのか(私の家は医者ではないのですが)。
- Q12入試期間中に気をつけていたこと
- 他人の合否情報はシャットアウトする。
- 体調管理。連戦になるのでよく休む。
- Q13受験勉強の中で一番苦労したことはなんですか?
- 暗記。書きまくるしかない。
- Q14受験勉強期間中にストレスを感じたことは何ですか?どのように解消しましたか?
- ー
- Q15その他なんでも自由にお書きください
- ー
- Q16これから医学部受験にチャレンジする受験生に対して一言お願いします
- 入試中緊張して頭が真っ白になったらおしまいです。普段の勉強から、周りの雰囲気に流されず、冷静に問題を考えベストな答えを出す訓練をしましょう。また、埼玉医科大学は一時で小論文50点と、きちんと配点があり、ここで挽回が可能なので、めげずに最後まで頑張りましょう。
- 埼玉医大は、たとえテストの点が悪くても面接を非常に重視するので、内申点のいい人にはおすすめかもしれません。
- 埼玉医科大学は後期試験が遅い時期にあります。最後まで諦めずに勉強を続けてください。
※レクサス調べによる
現役医学部生口コミ情報
- Q1ウチの大学ココがスゴイ!
- クリッカーというリモコンを操作し、授業後に授業の評価をつけることができる。
- 赤券(学内のコンビニ、カフェテリア、売店などで使えます。年に48,000円分もえらえます。)
- 大学病院が3つあり、1年生のうちから病院での実習(見学)行われる。
- 国家試験の合格率が高い。
- スキルスラボ、日高キャンパスのスターバックス。
- 日高キャンパスはきれいで最新の設備も満載です。
- ゼミ室、スキルスラボ、学生ホールなどの自習スペースが多い。国際医療センターのPET、CT付きオペ室などの最新設備。3つの病院があるということ。ドクターヘリがある。
- 出欠席をとるときに使うクリッカー。
- PBL(問題基盤型学習) 。少人数のグループで行うもの。臨床力がつく。
- 夏休み中にどの学年でも病院の好きな科に行って見学することができるプログラム。
- システムというか、ほかの学校よりかなり面倒見がいい方だと思う。しっかり学校のプログラムについていけば、ちゃんと国家試験に受かるようになっている。
- 1枚200円分の赤券。これを使って購買や丸木記念館のレストランで食事ができる。
- 1年次で数学、物理、化学などを終えてそれ以降は医療の勉学に励むことができる。また夏季プログラムなどを利用して自主的に学習に励むことも可。
- 赤券。売店で使える200円券のこと。合計1年間に2万円分くれます。
- ほかの大学と比べるとテストが多いみたいです。学生としてはつらい部分ではありますが、国試のことを考えると、こまめに勉強する癖がついてよいことだと思います。
- Q21年から6年までの流れ
- 1年~4年は医学知識を授業で学び、5年~6年は病院で実習。
- Q3大学に望むこと「アレがあればなぁ…」
- 虫が出ないようにしてほしい。
- 山にある大学なので、大学内が坂だらけで移動が疲れる。
- 夜遅くまであいている飲食店。
- もっと食べるところを増やしてほしい。
- 大学近辺にもっと食べるところが欲しい。
- Q4入学して驚いたこと
- 入学式の2日後に1年生で合宿を行う。
- 授業が30分前に終了したり、無くなったりと、意外とゆるい。携帯が充電し放題。
- 車を持っている先輩がとても多い。
- Q5入学して良かったこと
- 土曜日が休み(1年生のみ?)。勉強などで分からないところを先生方が丁寧に教えてくださる。
- 赤券。
- 一人暮らしが多く、気軽に友人宅へ遊びに行ける。
- Q6オススメ部活動
- 私は室内楽部に入っています。
- ワンダーフォーゲル部。軽い山登りやラフティング等のアクティビティを行います。本学ならではの立地(ど田舎)を活かして楽しむことができるので、是非!
- 空手道部にお越しください。部活はやった方がいい。
- 囲碁将棋部。
- アイスホッケー。
- Q7大学周辺環境
- 山しかなく、酸素も薄い。町で一番おしゃれなお店はカインズホームです。
- 住宅地が多い。遊べるところはほとんどない。
- 池袋から約60分。毛呂・日高・川越の3病院があり、机上の勉強は毛呂でやります。
- 周りに遊びの誘惑がないのどかなところ。
- 周囲に何もない。遊ぶには車が必須。
- 大学のある駅は、お店などが少なく、いわゆる田舎です。しかし逆にいえばのんびりしていて居心地がよいと思います。移動には車があった方が断然便利。車を持っている先輩が多いので、いろんなところに連れていってもらえます。
- 春には越生梅林で梅の美しさに癒され、夏には黒山三滝のマイナスイオンに癒され、秋には竜ヶ谷山の紅葉に癒され、冬には試験に苦しみます。車がなくても東京に買い物に出たり遊びに行けたりしますが、車があると自然を楽しめます。
- 徒歩や自転車圏内に定食屋もスーパーもあるので、車がなくてもなんとかなるのではないでしょうか。車を持っている人が多いので、乗せてもらえば大丈夫だと思います。
- Q8大学近隣オススメスポット
- カインズホーム、ゲオくらいしか大きなお店がありません。
- カラオケが一店あります。大学周辺で唯一の娯楽施設です。
- 宿谷の滝。
- 鎌北湖。
- Q9定期試験対策…どうしていますか?
- 部活に入るとどの部でも過去問や対策ノートがもらえるので、それを活用しようと思っています。
- 部活の先輩に過去問をもらって解きます。それ以外は自力です。
- 1週間前から取り掛かります。
- 授業プリントをちゃんと見て、過去問を1、2年分解くぐらい。正直、定期試験はレクサスの比じゃない。
- 講義プリントで復習、足りないところを参考書等で補う。最終チェックに過去問を3年分ぐらいやる。
- Q10多浪生・学卒生について
- 3浪まではいるが、4浪以上はほとんどいない様子。再受験が意外に多く、10人くらいいいる。
- 1浪、現役、2浪の順に多いです。3浪の人、再受験の人も何人かいます。
- 4浪以上はほぼいないですが、再受験生は5~6人います。
- 再受験生の入学者が多くなってきています。
- 3浪以上、再受験生も合格しているが少ない。彼らは頭がいいのでボーダーラインが高いのかもしれないが詳しくは分からない。
- Q11留年は何人くらいなの?
- うちの学年(2015年1年生)には6~7人います。
- 1年生だと、5~6人くらい。2年生~3年生にかけてが一番多い。
- 1年生時は3人ほど。2年では約10人ほど落ちる。
- 1年では5人程度。2年だと15〜20人程度。
- Q12人気のアルバイトは?
- 一年生なのでまだアルバイトをしている人は少ないですが、家庭教師がやはり人気のようです。時給は大体1,500円くらいです。
- 塾講師が人気のようです。収入は分かりません。
- 入試の手伝い。
- 家庭教師とか予備校の先生。収入はわからない。
- Q13家賃の相場
- 実家通いなので詳しくは分かりませんが、相場は6~7万円です。家主会というところに頼むと高いので、避けた方がいいと思います。
- 自分は3万円台ですが、平均は5万円くらいです。
- 4~8万。自分のところは5万ちょっとです。
- 4~8万。自分のところは5万ちょっとです。
- 6~7万円。大学に近いほど高い。
- 4~8万円くらい。部屋の広さがだいぶちがう。大学の家主会の斡旋はすこし値段がはると思う。
- 毛呂は5~8万円くらいか。斡旋している家主会だとちょっと高い気が…。坂戸市は5万円(1K)くらい。ほかにも城西大学、明海大学、女子栄養大学などの大学があるのでこのエリアは比較的お手ごろです。
- 月に6万円前後。私は5万5000円ですが、わりときれいでセキュリティーのよいところに住んでいます。
- 相場は6~7万円(2DK)といったところでしょうか。ただ探せばもっと安い物件もいくらでもあります。実際、僕もそうですし。
- Q14その他大学案内
- 周りに遊ぶところがないので、勉強に集中できる(いい意味で)。
- あたたかくなると周りは山なので通常の10倍ほど大きいハエのようなものが大群で出ます。ムカデもでます。大学では授業中に飲物を飲むことが許されているのに、レクサスは授業中の飲食禁止だったので、そのくせが抜けなくて、机にペットボトルが置けない。
- 国家試験合格率が高く、留年率は私学の平均くらい。にもかかわらず偏差値は低い。東京から通おうと思えば通える。学費は中堅私立医大くらいなのでお得感のある大学といえると思います。
- 田舎なのが難点ですが、勉強する環境としては最高です。
- この学校は基本的に教育熱心です。勉強できる環境をとにかく整えてくれます。
- ちょっと田舎な環境です。花粉症の人にはちょっとつらいかも。みんな部活に日々励んでいます。
- 埼玉医大は偏差値の低い大学じゃありません。
- 頑張れば結果はついてきます!
- Q15後輩にメッセージを
- 入試中緊張して頭が真っ白になったらおしまいです。普段の勉強から、周りの雰囲気に流されず、冷静に問題を考えベストな答えを出す訓練をしましょう。また、埼玉医科大学は一時で小論文50点と、きちんと配点があり、ここで挽回が可能なので、めげずに最後まで頑張りましょう。
- 埼玉医大は、たとえテストの点が悪くても面接を非常に重視するので、内申点のいい人にはおすすめかもしれません。
- 埼玉医科大学は後期試験が遅い時期にあります。最後まで諦めずに勉強を続けてください。
※レクサス調べによる