久留米大学医学部 入試情報 2020
Kurume University
基本情報
![]() |
|
URL | https://www.kurume-u.ac.jp/ |
---|---|
住所 | 〒830-0011 福岡県久留米市旭町67番地 |
TEL | 教務課:0942-31-7528 |
交通手段 | 西鉄利用:西鉄久留米駅下車 西鉄バス系統番号8(大学病院、高専方面行にて大学病院又は医学部前下車) <所要時間>西鉄久留米駅から約17分 JR利用:JR久留米駅下車 西鉄バス系統番号8(大学病院、高専方面行にて大学病院または医学部前下車) <所要時間> JR久留米駅から約7分 |
他学部 | 文学部・人間健康学部・法学部・経済学部・商学部 |
開学年度 | 1928年(昭和3年) |
施設 | 大学病院、先端癌治療研究センター、循環器病研究所、高次脳疾患研究所、バイオ統計センター、認定看護師教育センター、臨床試験センター、皮膚細胞生物学研究所 |
教員数 | 220名 |
学生数 | 739名 |
医師国家試験合格状況 | |||||
---|---|---|---|---|---|
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | |
総数 | 81.6% | 84.8% | 80.3% | 83.3% | 87.5% |
新卒 | 81.4% | 85.5% | 82.3% | 82.7% | 88.8% |
私大新卒平均 | 94.0% | 94.2% | 89.4% | 92.8% | 91.5% |
学納金
初年度に必要な費用 | 6年間に必要な費用 |
---|---|
9,313,000円 | 36,378,000円 |
入学者受け入れの方針(アドミッションポリシー)
医学科基本理念「国手の理想は常に仁なり」のもと「時代や社会の多様なニーズに対応 できる実践的でヒューマニズムに富む医師を育成するとともに,高水準の医療や最先端 の研究を推進する」という目的に対する知識と技術を習得できる学生を求めています。
本学医学部の3大目標は次のとおりです。
- 1. 医師や研究者として職責を果たすのに必要な知識と技能を修得する。
- 2. 患者に寄り添い同僚と助け合うのに必要な態度と習慣を身につける。
- 3. 時代や社会のニーズに対応するのに必要な人間性と良識を涵養する。
この目標に沿って、本学科の入学者受入方針は、次の3点です。
- 1. 医学や医療の知識と技能を修得できる基礎学力と学習能力がある人。
- 2. 診療や研究で実践的に活躍できる人間性・協調性・倫理観がある人。
- 3. 時代や社会のニーズに対応できる柔軟性・積極性・向上心がある人。
- (アドミッションポリシーより抜粋)
入学者 現浪比・男女比
合格者数 | 現役 | 1浪 | 2浪 | 3浪 | 4浪以上その他 | 男子 | 女子 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
172名 | 14名 | 41名 | 27名 | 16名 | 39名 | 118名 | 54名 |
※現浪比は前期合格者のみ、合格者数は137名
入試情報
方式 | 2019 | ||||
---|---|---|---|---|---|
一般推薦入試 | 地域枠推薦入試 | 前期入試 | 後期入試 | 福岡県特別枠入試 | |
募集人員 | 約10名 | 約15名 | 約80名 | 5名 | 5名 |
志願者数 | 104名 | 93名 | 1,798名 | 867名 | 55名 |
受験者数 | 104名 | 115名 | 1,568名 | 782名 | 51名 |
一次合格者数 | - | - | 394名 | 61名 | 5名 |
正規合格者数 | 10名 | 15名 | 137名 | 8名 | 2名 |
繰上合格者数 | - | - | 33名 | 3名 | - |
一次合格最低点 | - | - | 286/400点 | 283/400点 | 非公表 |
二次合格最低点 | - | - | 334/450点 | 333/450点 | 非公表 |
入学者数 | 117名 |
入試変更点・注目点
- ◇福岡県特別枠入試を推薦入試へ変更
: 推薦入試に「福岡県特別枠推薦入試」を新たに追加。 - ◇地域枠推薦入試および福岡県特別枠推薦入試の出願資格を変更
- ◇募集人員の変更(一般前期:約80名→約75名)
成績開示について
希望者に対し、当年度の入試成績を開示します。成績開示の申し込みはインターネット出願時のみ受け付けます。
申込期間:出願期間と同じです。申込期間外の申込は一切受け付けませんので、注意してください。
申込方法:成績開示を希望される場合は、インターネット出願時に「成績開示の要否」欄の「開示する」にチェックを付してください。
開示方法:受験者の申込請求に基づいて、4月以降、受験ポータルサイトUCAROにて開示します。開示時期は、UCAROのメッセージでお知らせします。
開示内容:筆記試験成績の「科目別の得点(素点あるいは換算点)」と「合計点」を開示します。成績開示は受験者本人の得点のみとし、合否に関わらず成績開示希望者に開示します。
(2020年度)
繰上合格について
合格発表日当日にUCAROによる合否照会と書面にて繰り上げ合格候補者を通知します。合格者の入学手続において、欠員が生じた場合に繰り上げ合格候補者の順位に従い、順次合格者を決定します。繰り上げ合格者には書面で通知しますので、問い合わせには応じません(学内掲示も行いません)。入学手続の詳細は本人宛に通知します。
試験会場
一次試験会場 | 二次試験会場 | |
---|---|---|
一般推薦入試 地域枠推薦入試 福岡県特別枠入試 |
久留米大学(旭町キャンパス) | |
前期入試 | 久留米大学(御井キャンパス) 東京(ベルサール汐留) |
久留米大学 (御井キャンパス) |
後期入試 | 久留米大学(御井キャンパス) | 久留米大学 (旭町キャンパス) |
募集人員・受験料・出願期間
試験区分 | 募集人員 | 受験料 | 出願期間 | |
---|---|---|---|---|
一般推薦入試 | 約10名 | 60,000円 ※1 | 11/1~11/6 | |
地域枠推薦入試 | 約20名 | |||
福岡県特別枠推薦入試 | 5名 | |||
前期入試 | 約75名 | 60,000円 | 12/16~1/15 | |
後期入試 | 約5名 | 60,000円 | 2/8~2/26 |
※1 一般推薦と地域枠推薦入試・福岡県特別枠推薦を併願する場合は、90,000円。2併願でも3併願でも90,000円。
試験日程
試験区分 | 一次試験 | 一次発表 | 二次試験 | 合格発表 | 入学手続締切 | |
---|---|---|---|---|---|---|
一般推薦入試 | 11/16 | - | - | 11/25 | 12/19 | |
地域枠推薦入試 | ||||||
福岡県特別枠 推薦入試 |
||||||
前期入試 | 2/1 | 2/7 | 2/13 | 2/20 | 3/23 ※2 | |
後期入試 | 3/8 | 3/12 | 3/16 | 3/19 | 3/26 |
※2 入学申込締切は2/28
試験科目
一般入試 | 科目 | 時間 | 配点 | 試験内容 |
---|---|---|---|---|
一次試験 | 外国語 | 90分 | 100点 | コミュニケーション英語I、コミュニケーション英語II、コミュニケーション英語III、英語表現I、英語表現II |
理科 | 120分 | 200点 | ①物理基礎・物理(”原子” の章・編を除く) ②化学基礎・化学 ③生物基礎・生物 ①②③から2科目選択 |
|
数学 | 90分 | 100点 | 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列、ベクトル) | |
二次試験 | 小論文 | 60分 | 50点 | テーマを与え、論述する(800字) |
面接 | - | 50点 | - |
小論文(二次試験)
試験時間 | 60分 |
---|---|
文字数 | 800字以内 |
試験内容 |
|
|
|
|
面接試験(二次試験)
形式 | 個人 | ![]() |
---|---|---|
所要時間 | 約10分 | |
面接官人数 | 2人 | |
受験生人数 | 1人 | |
面接内容(質問内容・面接の進行等) |
|
|
雰囲気・後輩への アドバイス |
|
医学部受験口コミ情報
- Q1試験の傾向
- 数学で差をつけろ。理科はミスをするな。英語は運だ!
- 英語は単語のレベルが高く、理科は簡単なイメージがある。
- 英語は他大学より難しい。
- 物理での合格者が多い。
- いわゆる標準的な問題をきちんと解いていく学力があれば大丈夫だと思います。
- Q2試験会場での心得
- 「コイツには絶対負けないぞ!」って思う。
- 落ち着く。
- 模試だと思って受ける。
- 答え合わせを絶対にしない。
- 東京会場は新橋から歩いても行けます。汐留から行って迷った友達がいます。
- 寒い。暖まって落ち着くこと。
- Q3受験生時代の私は…
- 授業を一番前で受けていました。
- 真面目だったけど時々遊びまわっている日もあった。
- 基本的に朝から晩まで予備校にいて勉強するような生活をしていました。
- 毎日時間をきめて勉強していました。
- マイペース。人を見ても焦らない。遊ぶときは遊んでケジメ。
- 勉強時間は多かった方だと思う。効率はよくなかった。
- 英語が苦手で得意な化学、生物、数学を伸ばしました。
- 高校のころは女の子目当てだったけど、毎日予備校に行って夜まで勉強。浪人のころは勉強に飽きないように息抜きはしていたけど、酒は飲んでいなかった。
- Q4補欠合格がまわってきたのは…
- 3月中旬に電話がかかってきました。
- 3月後半に電話で。
- Q5合格へのアドバイス
- 朝型生活にすべし。
- 体を壊さないように。
- 定期的に模試を入れてリズムを作る。
- 直前は過去問をたくさん解いて久留米の問題になれておいた方がいいと思います。
- ぼくはセンターまでは国立コースと同じ勉強をして、センター以降は久留米の赤本を中心にやりました。何か一つ得意な科目を作ったら自信がつくと思う。
- 他国立大学より問題は簡単なことが多いです。難しい問題は極端に難しいので、ほかの受験生も解けないと思います。基本問題を解けるようにするといいと思います。面接は穏やか。小論は過去問でチェックです。
- 勉強するしかない。面接では背筋を伸ばしてハキハキしゃべること。先生は基本的になよなよした人は嫌い。
- 私立は一次ができるようになればいい。理数系で得点をとれるようになるべき。
- Q6医学部進学を目指し始めたのはいつごろから?
- ー
- Q7本格的に受験勉強を始めたのはいつごろから?
- ー
- Q8私はこのように勉強しました!受験期勉強法
- とにかく授業内容を100%理解する。
- 時間を決めて勉強と遊びのメリハリをつけた。
- 間違えた問題の反復演習。
- 苦手分野に関しては予備校の個別指導をとりました。
- 予備校でのテキストの予習、復習を中心に何度も解いていました。
- 高校2年生の夏くらいからやる気になって勉強し始めました。長い期間の計画と、その日の計画を立ててやりました。
- 推薦でした。小論文、面接の得点がとても大きいです。人と話すことに慣れておきましょう。1浪まで受けられるのでチャンスを増やしましょう。
- 現役なのであまりよくわからないけど、予備校生に対して言えることは、講師を信じてついていくこと。授業内容が理解できれば大丈夫だと思う。自主学習は、ほかの人より多く時間を取るようにしていました。友人の遊びの誘いを断る勇気も必要です。仮に同じレベルの理解力の友人なら、その人より1分でも多く勉強すればその人には勝てるわけですから。
- 黄チャート、河合の世界史、赤本など。
- 講義の復習とチャート。とにかくわからなかったら質問していた。
- Q9私はこのように書きました!願書/志望動機
- 教科書どおり。
- 救急医療センターがあるから。
- 各大学の特徴を調べて、それにあわせてニュアンスを変えていた。
- Q10私はこのように対策しました!二次試験対策
- 小論文試験までに徹底的に先生と対策しました。
- 先生に添削してもらう。
- 小論文の授業で週一回は文章を書いていた。
- Q11面接で聞かれたこと
- 志望動機。喫煙者かどうかは全員に聞いているようです。
- 国立と久留米、受かったらどちらに行くか。センターの点数。なぜ久留米大学を希望したのか。
- 大学の魅力。
- なぜ再受験したのか。
- 卒業した高校について(場所や雰囲気)。試験の出来について。小論文に書いたこと。なぜ自分は医師に向いていると思うのか。
- なぜ地域枠を作らなければいけないほど、今の医療は厳しい状況になっており、若い人は皆都会に行きたがり、地域によって医師不足が問題になっているのか。久留米大学でも最新医療技術は学べるのに…と言われました。
- 医師志望理由については深く聞かれます。
- 体力に自信はあるか。関東から久留米に来ることになった場合、親は何と言うか。学科試験について、出来はどうだったか。他の医学部と久留米を比べるとどうか。久留米大学対策は何かしたか。
- 医療従事者の喫煙をどう思いますか(この質問は採点には入らないと言われた)。
- 医師は忙しく体力も必要だけどやっていけそうですか。また、そのように思う理由とは。沖縄出身なのに浪人では京都に行ったのはなぜか。兄弟について。
- 浪人して得たもの。医師になったらどうしたいか。
- 久留米は医学部体育科といわれるほど部活動が盛んなので、高校のとき運動をしてたと伝えたら、勝手に話が盛り上がります。明るく元気な人が好まれます。
- 考えとかないと適当になっちゃうので、参考書に書いてある質問の解答くらいは自分なりに作っておいた方がいいのでは(全く新しい質問には誰もいい解答はできないと思う)。
- スポーツ中心。高校時代の運動についてと、大学でやりたいスポーツ。
- Q12入試期間中に気をつけていたこと
- 体調管理。
- 規則正しい生活。体を壊さないように。
- 体調を崩さないようにマスク着用。
※レクサス調べによる
現役医学部生口コミ情報
- Q1ウチの大学ココがスゴイ!
- サポートシステム。授業。部活動。
- 先輩後輩のタテのつながり。
- 部活動がとても盛んで、学生のほとんどが何かしらの部活に所属しています。
- 最近病棟が建て替えられてすごくきれい。
- 大学病院にはドラマ『コード・ブルー』に出てくるようなドクターヘリが整備されています。
- 1年生のうちから大学病院の中で実習が行われるところ、医学的な講義が受けられるところです。4,5人のグループを作っての授業や実習が多いところ。上級生、下級生との交流会が多いところ。
- 実習が5年でほぼ終わるので国試対策の時間がたっぷりあります。
- ベッドサイドでの実習時間が他大学にくらべ多く、教育スタイルが本格的。
- チュートリアル。あと、講義は全部日本語で学生対象にしてあります。
- 三次救急で実習できること。
- イケメン、かわいい人がたくさんいます。
- Q21年から6年までの流れ
- ー
- Q3大学に望むこと「アレがあればなぁ…」
- サークル。
- もう少し性能の良いパソコンが欲しい。机にコンセントが欲しい。
- Q4入学して驚いたこと
- 明るい人が多い。元気。
- 部活動が盛ん。
- 県人会がある。縦横のつながりが密接。チュートの先生とかも後輩として接してくれる。
- Q5入学して良かったこと
- ー
- Q6オススメ部活動
- バドミントン。強いです。
- 硬式野球部。
- バスケ部。
- JIMSA。先輩方もみんな優しく和気あいあいと活動しています。
- ソフトテニス部(自分が所属しているため)。
- Q7大学周辺環境
- 良くいえば自然豊か。
- おいしい食事処がたくさん!
- 筑後川が流れている。車があったほうが便利。
- 1年生から4年生まで同じ一つの建物の中で勉強するので、上級生と下級生の交流が盛んです。
- 自由な雰囲気で、実習では先生や先輩が熱心に指導してくれます。
- 田舎すぎず都会じゃない。過ごしやすく飲み屋も多い。
- 同じ敷地に図書館や医局があるので、質問がしやすく、勉強しやすい環境だと思う。部活も学校の近くでやっています。
- 熊本も天神も近いです。
- 文化街という飲み屋街にいけば誰かには会える。久留米自体に遊ぶところが少ないので、車がないと厳しい。
- Q8大学近隣オススメスポット
- 鳥栖のアウトレット。飲み屋街。
- ドトール。
- 西鉄で30分、天神・博多。
- 大学のすぐ隣を流れる筑後川では毎年夏に大規模な花火大会が行われています。
- 2011年にJ1に昇格したJリーグサガン鳥栖のホームスタジアム、ベストアメニティスタジアム、略してベアスタ。とても観やすいサッカースタジアムです。佐賀市ですけどすぐ近所です。
- Q9定期試験対策…どうしていますか?
- 過去問中心。
- 先輩に傾向と対策を聞く。
- 先輩から情報をもらったり、友達と勉強。
- みんなで作る対策プリントで勉強。それぞれの科目が得意な人に教えてもらう。
- 先輩方からテストについての情報を集めながら、過去問や要点をまとめたプリントを中心に勉強します。
- Q10多浪生・学卒生について
- とても多浪生多いです。
- 男子は多浪生多い。大学は多浪にはわりと寛容。
- 多浪生・学卒生の方はたくさんいます。
- 大勢います。現役は少ない。
- Q11留年は何人くらいなの?
- 10人くらい。
- Q12人気のアルバイトは?
- 家庭教師。時給1,100~1,800円(業者を通して)。2,000円以上(個人契約)。
- 家庭教師や塾講師をしている人が多いです。時給1,500円程度が相場です。
- Q13家賃の相場
- 4~6万円程度だと思います。大学の近くには学生向けのアパートが多くあります。
- 5~6万円。5万後半なら広い家に住めるんじゃないでしょうか。
- Q14その他大学案内
- 医学入門自習など1年の頃から医療について学ぶことができ、意欲がより上がる。
- コンサルタント制度などサポート体制がしっかりしています。
※レクサス調べによる