川崎医科大学医学部 入試情報 2020
Kawasaki Medical School
基本情報
![]() |
|
URL | http://www.kawasaki-m.ac.jp/med/ |
---|---|
住所 | 〒701-0192 岡山県倉敷市松島577 |
TEL | 教務課入試係:086-464-1012(直通) |
交通手段 | JR山陽本線「中庄(なかしょう)駅」下車徒歩約15分 |
他学部 | ー |
開学年度 | 1970年(昭和45年) |
施設 | 現代医学教育博物館、川崎医科大学附属病院、川崎医科大学総合医療センター、高度救命救急センター、附属図書館、附属高等学校 |
教員数 | 553名 |
学生数 | 783名 |
医師国家試験合格状況 | |||||
---|---|---|---|---|---|
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | |
総数 | 84.1% | 91.1% | 88.9% | 86.9% | 87.6% |
新卒 | 88.4% | 94.2% | 92.5% | 89.0% | 88.6% |
私大新卒平均 | 94.0% | 94.2% | 89.4% | 92.8% | 91.5% |
学納金
初年度に必要な費用 | 6年間に必要な費用 |
---|---|
10,500,000円 | 45,500,000円 |
備考 | |
別途寮費及び諸会費等1,715,000円(初年度)、次年度以降30,000円 |
入学者受け入れの方針(アドミッションポリシー)
【求める人材像】
- 1.意志と情熱
地域社会に関心を持ち、医学・医療を通して、そこで生活する人々の健康と福祉に貢献する強い意志と情熱を有する。 - 2.共感性と思いやり
他者の尊厳を尊重し、他者の「こころ」や痛みに共感できる思いやりと優しさをもって行動できる。 - 3. 協調性とコミュニケーション能力
他者と良好な関係を築き協働するための基本的なコミュニケーション能力を有する。
チーム内に生ずる困難に対して、誠実かつ適切に対処する姿勢を有する。
自らの考えをわかりやすく伝えることができる。 - 4.知識と技能
基礎的な知識と技能を幅広く体系的に修得している。
自らの知識と技能を持続的に発展させることができる学習能力を有する。 - 5.科学的思考力・課題解決能力と表現力
自ら課題にチャレンジし、科学的思考方法に基づいて課題を解決する姿勢を有する。
課題解決のプロセスや結果を的確に伝えるための基本的な表現力を有する。 - 6.振り返りと自律性
自らの健康を維持管理し、規則正しい生活ができる。
他者の意見を謙虚に聞き入れる姿勢を有し、自らの向上につなぐことができる。
社会規範を守り礼節をもって、他者に信頼される行いができる。
(アドミッション・ポリシーより抜粋)
入学者 現浪比・男女比
入学者数 | 現役 | 1浪 | 2浪 | 3浪以上その他 | 男子 | 女子 |
---|---|---|---|---|---|---|
128名 | 32名 | 29名 | 35名 | 32名 | 75名 | 53名 |
入試情報
方式 | 2019 | 2018 | |||
---|---|---|---|---|---|
特別推薦入試 | 地域枠入試 | 一般入試 | 特別推薦入試 | 一般入試 ※ | |
募集人員 | 約20名 | 約26名 | 約50名 | 約20名 | 約76名 |
志願者数 | 95名 | 152名 | 1,290名 | 72名 | 1,456名 |
受験者数 | 94名 | 149名 | 1,244名 | 72名 | 1,409名 |
一次合格者数 | 非公表 | 33名 | 367名 | 非公表 | 404名 |
合格者数 | 20名 | 非公表 | 非公表 | 20名 | 87名 |
繰上合格者数 | - | - | 非公表 | - | 非公表 |
正規合格者最低点 | 非公表 | 210/350点 | 210/350点 | 非公表 | 221.5/350点 |
入学者数 | 20名 | 20名 | 69名 | 20名 | 87名 |
※ 静岡県地域枠・長崎県地域枠を含む
入試変更点・注目点
変更点はなし。
成績開示について
一般入試受験生の個人成績について、一般入試(第一次試験)の不合格者(受験生本人に限る)から申請があった場合に限り、成績を開示いたします。
受付期間:2020年4月1日(水)~4月30日(木)消印有効
繰上合格について
一般入試第二次試験合格者発表後に追加合格候補者には文書で通知します。追加合格候補者は必ずしも合格するとは限りません。合格者に欠員が生じた場合に追加合格候補者の中から順次繰り上げて追加合格者を決定します。追加合格者には保護者住所に合格通知書及び入学手 続書類を郵送するので、指定された手続期間内に入学手続を完了してください。なお、追加合格に関する問い合わせには一切応じません。
試験会場
一次試験会場 | 二次試験会場 | |
---|---|---|
特別推薦入試 / 地域枠入試 / 一般入試 | 川崎医科大学 |
募集人員・受験料・出願期間
試験区分 | 募集人員 | 受験料 | 出願期間 | |
---|---|---|---|---|
特別推薦入試 | 約20名 | 60,000円 | 11/1~11/12 | |
地域枠入試 | 約24名 | 12/1~1/15 | ||
一般入試 | 約50名 |
- ※ 地域枠入試の内訳:岡山県地域枠入試 約10名、静岡県地域枠地域枠入試10名、長崎県地域枠入試4名
- ※ 地域枠入試出願者で一般入試を同時出願する場合、受験料は90,000円になります。
試験日程
試験区分 | 一次試験 | 一次発表 | 二次試験 | 合格発表 | 入学手続締切 | |
---|---|---|---|---|---|---|
特別推薦入試 | 11/16 | 11/22 | 11/30 | 12/6 | 12/19 | |
地域枠入試 | 1/26 | 1/28 | 1/31・2/1のうち 本学が指定する日 |
2/5 | 2/12 | |
一般入試 |
試験科目
特別推薦入試 | 科目 | 試験内容 |
---|---|---|
一次選考 | 総合適性試験 | 総合読解力・論理力などを問う試験 |
小論文 | - | |
二次選考 | 面接 | - |
地域枠入試 / 一般入試 | 科目 | 時間 | 配点 | 試験内容 |
---|---|---|---|---|
一次試験 | 英語 | 80分 | 100点 | 「コミュニケーション英語I」「コミュニケーション英語II」「コミュニケーション英語III」「英語表現I」「英語表現II」 |
数学 | 80分 | 100点 | 「数学I」「数学II」「数学III」「数学A」「数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)」 | |
理科 | 120分 | 150点 | 「物理(物理基礎・物理)」「化学(化学基礎・化学)」「生物(生物基礎・生物)」3科目中2科目選択 | |
小論文 | 50分 | - | - | |
二次試験 | 面接 | - | - | - |
小論文(二次試験)
試験時間 | 50分 |
---|---|
文字数 | 800字以内 |
試験内容 |
次の文章は、初期研修医(医師になって二年目)の医療面接セミナーでCOMLが養成している模擬患者とのやりとりである。これを読んで、後の問に答えなさい。(山口育子『賢い患者』より) 問 医師と模擬患者のコミュニケーションに関する問題点の有無を800字以内で論ぜよ。(2019年) |
次の問に答えなさい。
|
面接試験(二次試験)
形式 | 個人 | ![]() |
---|---|---|
所要時間 | 約10分 | |
面接官人数 | 3人 | |
受験生人数 | 1人 | |
面接内容(質問内容・面接の進行等) |
|
医学部受験口コミ情報
- Q1試験の傾向
- 過去問を数年分解いておくとよい。理科(生物・化学)は幅広く出題されたと思う。
- 問題はそんなに難しくはないので時間との勝負です。
- 初めて解いたとき、数学のマーク記入欄で混乱したため、赤本を2年分くらい解いておいた。
- どの教科も難問は出ないが、そのかわりに高得点を取らなければいけない。
- Q2試験会場での心得
- 他人の言動には耳を傾けない。
- 「自分は他人とは違う」
- 寒さ対策をしっかりとしていきましょう。
- あせらないこと。貧乏ゆすりが激しい人などがいて気が散ったら遠慮せずに申し出ること。
- 倉敷駅からも岡山駅からもそこそこ距離があるので、ホテルからならタクシーのほうが安全かもしれないです。
- Q3受験生時代の私は…
- メリハリを大事に。遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強する!
- よく遊び、小説をよく読んでいました。
- あのころは土曜も日曜も休みなく勉強した。大学に入ったらもっと勉強することになった(笑)。
- 予備校は楽しかったですね。勉強は大変でしたけど。
- 現役のときは部活を頑張りすぎてしまって…。もうちょっと早めに勉強しておけばよかったかなぁ。
- 予備校にこもってひたすら勉強してました。
- 適度に息抜きをいれて勉強していたけど、情緒不安定だった。
- Q4補欠合格がまわってきたのは…
- ー
- Q5合格へのアドバイス
- ストレスを溜めない。考え込まずに前向きに生きる。
- 規則的な生活をする。
- 夜型の勉強は避ける。
- 理科も英語も問題は簡単なので、数学をどれだけ正確に解けるかが大切。
- Q6医学部進学を目指し始めたのはいつごろから?
- ー
- Q7本格的に受験勉強を始めたのはいつごろから?
- ー
- Q8私はこのように勉強しました!受験期勉強法
- とにかく基礎。苦手な科目を重点的に。
- 家では勉強できなかったので、朝から夜までずっと予備校にいました。
- 予備校(レクサス)12時間と家での1時間~3時間。お勧めの参考書は予備校(レクサス)の教材です。その日に習ったことをその日に復習する、定期的に総復習する。
- 全て自習室で勉強した。アクションやセミナー、重要問題集を何度もした。
- 塾のテキスト、駿台の英単語帳、生物の合格33講など。
- Q9私はこのように書きました!願書/志望動機
- 他人と自分の観点の違いを明確にした。
- 医療面から、社会の役に立ちたい。
- 一般的なことしか書いていない。ドクターヘリを最初に導入したことなど。
- 創設者の川﨑先生の考えに賛同した。
- Q10私はこのように対策しました!二次試験対策
- 医療系の本だけでなく、ドキュメンタリーやドラマを見て、いつもさまざまな問題について考えていた。
- 小論文対策の本を読んでいました。
- 小論文の基本的なルールを理解した。
- レクサスの二次対策授業。卒業生の残してくれた二次試験資料を熟読しました。
- Q11面接で聞かれたこと
- (再受験なので)前の大学での経験をどう活かしたいのか。
- 好きな本。学生時代に印象的だったこと。
- 倉敷の環境について。小論文の内容についてなど。
- 趣味や特技について。
- 小論文のこと。高校生活。医師、本学志望の理由。
- 出身校のいいところ、自分の短所、医療ミスをしたらどうするか。小論文の短さにはつっこまれなかった。15分個人面接。
- 医師として何が一番大切だと思うか。
- 願書に書いた志望動機について。困ったときに誰かに相談したか。
- 自己PR。リーダーシップをとれるか。仲間の間ではリーダーシップをとっているか。最近感動したこと。小論文(医師の理想像)について(小論文で書いたことについて具体的につっこまれた)。
- 川崎の1年目は寮生活だが問題ないか。
- Q12入試期間中に気をつけていたこと
- インフルエンザ、風邪など。食事(生ものは控えていた)。
- 受験期間中は勉強時間の確保を心掛けた。年が明けて試験期間中は勉強よりも風邪をひかないようにした。体調管理ですね。
- Q13受験勉強の中で一番苦労したことはなんですか?
- ー
- Q14受験勉強期間中にストレスを感じたことは何ですか?どのように解消しましたか?
- ー
- Q15その他なんでも自由にお書きください
- ー
- Q16これから医学部受験にチャレンジする受験生に対して一言お願いします
- 自分を信じて頑張ってください!
- 受験中はなぜこんなに勉強しないといけないのかと苦しい思いをしていると思うけれど、大学に入ったら自分の興味のある勉強を思う存分できるので頑張ってください!
※レクサス調べによる
現役医学部生口コミ情報
- Q1ウチの大学ココがスゴイ!
- ー
- Q21年から6年までの流れ
- ー
- Q3大学に望むこと「アレがあればなぁ…」
- ー
- Q4入学して驚いたこと
- ー
- Q5入学して良かったこと
- ー
- Q6オススメ部活動
- 今のうちに、人生で活かせることに時間を費やすべき。
- 部活ではありませんが、3年生以上の勉強会。
- ESS。
- ゴルフ部が強い。
- Q7大学周辺環境
- 歩いて10分で駅。郵便局、コンビニ、弁当屋、24hスーパー、ホームセンターがあり充実している。
- 周囲に遊ぶ環境がないため勉強に集中できます。
- おいしいお店が多い。岡山が近いのでよく遊びに行く。
- マスカットスタジアム近いです。
- 倉敷、岡山近いです。
- Q8大学近隣オススメスポット
- 倉敷アリオ。アウトレット。
- 倉敷の美観地区。
- 頑張れファジアーノ岡山。KANKOスタジアム。
- 倉敷の誇る鷲羽山ハイランド。
- 大都会岡山。
- 水島コンビナート。夜景がキレイなんです。
- 岡山城。後楽園。倉敷なら美観地区。大原美術館。星野仙一記念館。
- Q9定期試験対策…どうしていますか?
- 時間を見つけて、1~2ヵ月前からまとめたりしている。
- 友達と協力して教えあったりしています。
- 復習を少しして、1ヵ月前から本格的に取り組む。
- コツコツ勉強。
- Q10多浪生・学卒生について
- 現役30%。1~2浪40%くらい?
- Q11留年は何人くらいなの?
- 学年によります。
- Q12人気のアルバイトは?
- 家庭教師。時給2000~3000円。
- バイトをしている人はごく少数。
- Q13家賃の相場
- 5~7万円。
- Q14その他大学案内
- 心臓血管外科種本教授の循環器の講義は面白い。3,4年での専門分野の学習が特に大変。
- 先生方が快く質問に答えてくれます。有名な教授としてはエコーの神。進級するたびにだんだん勉強が大変になっていきます。進級するので精一杯です。鷹揚な生徒が多い。乳腺・甲状腺外科学・病理学イチオシです。
- 年生の時に解剖ができるので医学へのモチベーションが上がる。出席確認が厳しい。オススメの授業は産婦人科学・肝胆膵内科学。ブースに自分用の机があります。1年目は寮生活。
※レクサス調べによる