金沢医科大学医学部 入試情報 2020
Kanazawa Medical University
基本情報
![]() |
|
URL | http://www.kanazawa-med.ac.jp/ |
---|---|
住所 | 〒920-0293 石川県河北郡内灘町大学1丁目1番地 |
TEL | 入学センター事務課 076-218-8063 |
交通手段 | 金沢駅東口より北陸鉄道浅野川線で終点内灘駅まで約16分、内灘駅でバス(金沢医大病院行または白帆台ニュータウン行)に乗り換え大学前で下車(約10分) |
他学部 | 看護学部 |
開学年度 | 1972年(昭和47年) |
施設 | 金沢医科大学病院、金沢医科大学氷見市民病院、能登北部地域医療研究所、総合医学研究所 |
教員数 | 502名(医学部のみ) |
学生数 | 705名(医学部のみ) |
医師国家試験合格状況 | |||||
---|---|---|---|---|---|
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | |
総数 | 88.2% | 93.3% | 82.6% | 80.2% | 81.0% |
新卒 | 93.8% | 96.7% | 84.4% | 82.9% | 84.9% |
私大新卒平均 | 94.0% | 94.2% | 89.4% | 92.8% | 91.5% |
学納金
初年度に必要な費用 | 6年間に必要な費用 |
---|---|
11,000,000円 | 40,543,000円 |
備考 | |
(注)上記以外に委託徴収金として初年度943,000円、2年次以降(毎年度)20,000円を納入していただきます。6年間合計は委託徴収金を含みます。 |
入学者受け入れの方針(アドミッションポリシー)
【求める学生像】
- 1.医学を学ぶために必要な基礎学力と問題解決能力のある人
- 2.知的好奇心が旺盛で、学ぶことへの集中力、忍耐力、持続性を備えている人
- 3.周囲に対する協調性や思いやりの心をもち、あらゆる面で自己啓発を怠らない人
入学者 現浪比・男女比
入学者数 | 現役 | 1浪 | 2浪 | 3浪以上その他 | 男子 | 女子 |
---|---|---|---|---|---|---|
107名 | 12名 | 37名 | 29名 | 29名 | 57名 | 50名 |
入試情報
方式 | 2019 | |||
---|---|---|---|---|
特別推薦入試 (AO入試) |
指定校 指定地域推薦 |
一般入試(前期) | 一般入試(後期) | |
募集人員 | 27名 | 5名 | 65名 | 10名 |
志願者数 | 339名 | 10名 | 2,440名 | 1,543名 |
受験者数 | 333名 | 10名 | 2,333名 | 1,407名 |
一次 合格者数 |
- | - | 506名 | 99名 |
正規合格者数 | 28名 | 5名 | 109名 | 10名 |
繰上合格者数 | - | - | 145名 | 3名 |
合格最低点 | 非公表 | 非公表 | 264/400点 ※ | 139/200点 ※ |
入学者数 | 27名 | 5名 | 65名 | 10名 |
※ 一般入試一次試験結果
入試変更点・注目点
- ◇特別推薦入学試験(AO入試)の募集人員を変更(27名→20名)
- ◇卒業生子女入学試験の新規導入
- ◇指定校・指定地域推薦入学試験の指定校の変更
- ◇一般入学試験(前期)
・「理科」配点の変更(200点→150点)
・「理科」試験時間の短縮(120分間→90分間)
・第1次試験会場の変更 - ◇一般入学試験(後期)
・第1次試験会場の変更 - ◇合格発表時刻の変更(全ての入学試験)(17:00→18:00)
- ◇編入学試験の募集停止
- ◇一般入学試験(前期・後期)補欠繰上げ順位の開示
成績開示について
一般入学試験(前期・後期)の第1次試験に関する受験生の個人成績について、受験生本人から申請があった場合に限り、科目別の得点、総合得点、総合得点の最高点・平均点、合格者の最低点を文書で通知します。申請期間:令和2年4月1日(水)~4月17日(金)※消印有効(令和2年度)
繰上合格について
二次試験合格者発表と同時に繰上合格候補者(補欠)を決定し、本人に文書で通知する。合格者に欠員が生じた場合、順次繰り上げて合格者を決定。繰上合格者には、本人(保護者住所宛)に書留速達郵便で合格通知書・手続き書類を送付。繰上合格状況に関する問い合わせには一切応じない。
試験会場
一次試験会場 | 二次試験会場 | |
---|---|---|
特別推薦入試 |
金沢医科大学 | - |
指定校・指定地域 推薦入試 |
金沢医科大学 | - |
卒業生子女入試 | 金沢医科大学 | - |
一般入試 |
|
金沢医科大学 |
一般入試 |
|
金沢医科大学 |
募集人員・受験料・出願期間
試験区分 | 募集人員 | 受験料 | 出願期間 (期間の末日消印有効) |
---|---|---|---|
特別推薦入試 (AO入試) |
20名 | 60,000円 | 11/1~11/8 |
指定校・指定地域推薦入試 | 5名 | 60,000円 | 11/1~11/8 |
卒業生子女入試 | 7名 | 60,000円 | 11/1~11/8 |
一般入試(前期) | 65名 | 60,000円 | 12/16~1/25 |
一般入試(後期) | 10名 | 60,000円 | 12/16~2/20 |
試験日程
試験区分 | 一次試験 | 一次発表 | 二次試験 | 合格発表 | 入学手続締切 |
---|---|---|---|---|---|
特別推薦入試(AO入試) | 11/23・24 ※ | - | - | 11/28 | 12/5 |
指定校・指定地域推薦入試 | 11/23・24 ※ | - | - | 1128 | 12/5 |
卒業生子女入試 | 11/23・24 ※ | - | - | 1128 | 12/5 |
一般入試 (前期) |
2/4 | 2/7 | 2/14・15のうち 希望する日 |
2/19 | 2/26 |
一般入試 (後期) |
2/28 | 3/3 | 3/6 | 3/10 | 3/17 |
※ 面接は 11/23・24のうち本学が指定するいずれか1日
試験科目
一般入試 前期 |
科目 | 時間 | 配点 | 試験内容 |
---|---|---|---|---|
一次試験 (マークシート) |
外国語 | 60分 | 100点 | コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III・英語表現I・英語表現II |
数学 | 60分 | 100点 | 数学I・数学II・数学III・数学A・数学B(数学Bは「数列」「ベクトル」から出題) | |
理科 | 120分 | 200点 | 物理(物理基礎、物理)、化学(化学基礎、化学)、生物(生物基礎、生物)から2科目を選択 | |
二次試験 | 小論文 | 60分 | 60点 | - |
面接 | 約20分 | 重視 | グループ面接 |
一般入試 後期 |
科目 | 時間 | 配点 | 試験内容 |
---|---|---|---|---|
一次試験 (マークシート) |
外国語 | 60分 | 100点 | コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III・ 英語表現I・英語表現II |
数学 | 60分 | 100点 | 数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B(数学Bは「数列」、「ベクトル」から出題) | |
二次試験 | 小論文 | 60分 | 60点 | - |
面接 | 約20分 | 重視 | グループ面接 |
小論文(二次試験)
試験時間 | 60分 |
---|---|
文字数 | 300字以内 |
試験内容 | |
|
|
|
面接試験(二次試験)
形式 | グループ | ![]() |
---|---|---|
所要時間 | 約20分 | |
面接官人数 | 3人 | |
受験生人数 | 5人 | |
面接内容(質問内容・面接の進行等) |
|
|
雰囲気・後輩への アドバイス |
|
医学部受験口コミ情報
- Q1試験の傾向
- マーク式 高得点勝負。
- 化学、生物。標準的な分野。落ち着いて対応し、時間配分に気をつければ大丈夫。
- 全教科基礎をしっかり。英語が難しいので、難しい長文を正確に速く読めるようにするとよいと思います。
- 金医の対策というよりはどの学校にも共通するような基本的な問題ができれば大丈夫だと思います。私が受けた年の数学の問題は、レクサスの公式集に救われました。
- Q2試験会場での心得
- 時間配分に気を配らないと厳しい。面接試験会場では周りの人と話しておかないと面接本番で緊張するので気をつけて。
- 最後まで諦めない。自分は初めの方の科目出来が悪いと心が折れてしまいがちだった。
- 金沢の二次試験はその土地柄から雪が降ったりして交通手段が止まってしまうことがある。早めに行動したほうがよい。
- Q3受験生時代の私は…
- テニスやスキーなど趣味をもって勉強とのメリハリをつけていた。
- レクサス厳しかったぁ…。40℃の熱があったけど休めなかった。その日は小テストだったからですけど。その日はさすがに小テストだけ受けて帰りました。
- 月~金、土の18:30までと日曜の午後はレクサスで勉強。土曜の18:30以降はメッチャ遊ぶ。日曜午前は寝てた。
- 夏まではあまりペースは上がらなかったが、夏以降真面目に勉強をし始めました。
- 1浪で落ちて、自分に火が点いた。何より、家族やレクサスの仲間や先生方に支えられて受験を乗り切ることができたと思う。
- 同じ問題集を何度もやった。3浪もすると勉強がテキトーになってくるから多浪は注意。
- もう少し真面目にやればよかったと思いますが、レクサスの課題はちゃんとこなしていました。
- Q4補欠合格がまわってきたのは…
- 金沢医科の繰上げは3/26電話連絡。3/27書類着。
- 3月中旬に電話で連絡がきました。
- Q5合格へのアドバイス
- 生活リズムをしっかり作り守る。
- レクサス(予備校)に毎日通う。
- 基本的なことを押さえて苦手分野をつくらない。試験はあきらめずに最後まで考える。面接より筆記ができないと話にならない。
- 集団討論にむけて時事ネタを押さえておくといい。
- 一般入試だったら一次試験の成績がよければ二次試験はまず通ると考えていいと思う。面接では、積極的に模範解答的なことを答えて、常識はずれな変なことを言わないようにする。
- 推薦は討論内容が命。たぶん試験みたいなのはあまり関係ない。コネなくても受かるみたいです。実際自分がそうなので。
- Q6医学部進学を目指し始めたのはいつごろから?
- 中学2年。医師を目指そうと思ったのは小学5年。
- 高校生の頃。自分の入院体験から。
- Q7本格的に受験勉強を始めたのはいつごろから?
- 中学2年。
- 医学部用の受験勉強はレクサスに入った頃から始めた。
- Q8私はこのように勉強しました!受験期勉強法
- レクサスの小テストの復習をすると良い。忘れそうな分野も何度も授業でやってくれるので復習しすぎないように。
- レクサスの小テストは手を抜かずに9割以上を取り続けること。一度でも手を抜いてしまうと癖になります。
- レクサスの課題のみ。英単語だけ家に帰ってから覚えてました。毎日30分くらい。
- 復習をきっちりやる。予習も大事でしたが復習の方が大事。授業で習ったことはその日のうちに理解できるようにしておく。そのためにはとにかく質問しに行く。
- 勉強はレクサスで。家に帰ったらやらない。電車の移動中とかは単語覚えたりしたけど、駅に着いたらもうやらない。レクサスで12時間勉強してるのだから休むことも大事。
- 苦手な教科を重点的に勉強しました。予備校(レクサス)の勉強以外はしていません。お勧めは生物39講。
- レクサスの課題をひたすら解いた。わからないことは全て質問して帰った。朝4時ごろ起きて勉強していた。
- 全分野を毎日やる。参考書読むより解説が詳しい問題集を解いた。
- 過去問で傾向をつかむ。
- 得意科目だった英語はレクサスの勉強 + 医学英語の単語の暗記や文章読解などをやっていました。その他の科目はほとんどレクサスで与えられた課題しかやっていません。
- 英語は、ただひたすら繰り返す。数学は、一度やった問題は解けるようにする。教材は、予備校で使っていたもののみ。
- Q9私はこのように書きました!願書/志望動機
- 地元の地域医療の現状。医師を目指したきっかけ。高校生活で医師になった時に役立つであろう経験。
- 小論文はレクサスのA先生と考えました。
- 身内がお世話になった先生(医師)との交流や自分自身の体験から医師を志すことを決めました、という感じ。
- レクサスでやっていたまるごと相談会で担当の先生に聞いた話をもとに書きました。
- Q10私はこのように対策しました!二次試験対策
- レクサスの授業のみ。
- グループディスカッションがあるので、特別な対策が必要です。一次を通った後、レクサスではグループディスカッション対策があるのでそれを受けないと厳しいんじゃないかな。対策なしだと難しいと思います。
- Q11面接で聞かれたこと
- 金沢医科大学志望理由。地域医療を目指すのはなぜか。
- 金沢医科大学のオープンキャンパスに参加すると、受験本番で使用する面接室で行う模擬面接に参加できます。ぜひ参加してみてください。オープンキャンパスの模擬面接では実際の面接官の先生からアドバイスをもらえます。「自分の意見を主張することよりも、他の意見を尊重することができるかどうか、コミュニケーション能力があるかどうか、を評価する」とおっしゃっていました。
- 面接というか、集団討論だったので特には何も聞かれませんでした。
- グループディスカッションだったので、個人的な質問はされていない。ただ、議論の議題は産科医不足についてだった。
- 金沢医科大学は集団面接。ある課題について賛成、反対にわかれて討論。
- 9分間課題文を読み、必要事項をメモる。その後、4人の受験生で課題文を読んだ感想を述べる。最後に課題文の内容を20分くらいディベート。とにかく発言しよう。発言できていない受験生がいたら助けてあげよう。私のときの課題文は「遺伝子組み換え」について。
- 面接官からは「ディベートを期待しているわけではないから無理にまとめようとせず、自由に討論してください」と言われた。メリット、デメリット、問題点をみんなで話し合うとうまくいくと思います。
- 自由にグループディスカッションしてください、と言われました。結論を出す必要はないとも。ディスカッションが途中でも20分きっかりに終了します。
- 文章を読んでそれについて受験生4人で討論、という形だったので聞かれたことは特にありません。
- 腎移植。代理出産。
- たばこについて。禁煙対策・分煙など。
- Q12入試期間中に気をつけていたこと
- 十分な休息。体調管理。毎日欠かさずに英文を読む。
- 入試会場はとても大勢の受験生がいるのでマスク必須。ウイルスをもらってこないように。
- 金医の試験に限らないですけど見直しは必ずしてました。間違えたところは把握しておくこと。
- Q13受験勉強の中で一番苦労したことはなんですか?
- 計算ミスをなくすこと。
- 焦り。自分の想像よりもレベルの高いクラスに入ってしまった時、自分に無駄なプレッシャーをかけてしまった。クラスや周囲の目は気にせずに自分のペースで頑張るべきだった。
※レクサス調べによる
現役医学部生口コミ情報
- Q1ウチの大学ココがスゴイ!
- 大学病院の地下にあるレストランロンシャンがおいしい。
- 解剖の授業で使う施設が新築され(アナトミーセンター)、非常に快適に授業が受けられます。
- 附属の病院がきれいで新しい。
- 病院が新しくてきれい。電子カルテ。
- 医科大病院の展望台食堂。
- インターネットによるe-シラバスの教材閲覧システム。
- チュートリアル(少人数学習制度)が毎週ある。ハンドアウト(資料)作りが大変ではあるけれども、一方通行でなく能動的な学習であるので非常に勉強になる。
- PBL(チュートリアル)。電子カルテなどに早く慣れるように、宿題もe-mailで簡単に提出できる。
- Q21年から6年までの流れ
- 1年の前期はとても暇です。
- Q3大学に望むこと「アレがあればなぁ…」
- 夜も営業してる学食。
- 大学周りには飲食店や娯楽施設がほとんどないので特に飲食店を増やしてもらいたいです。
- Q4入学して驚いたこと
- 年齢層が幅広い。
- 受験生時代は「医師になるのが夢…」。それが大学に入って臨床実習始まると「現場って過酷…」。
- Q5入学して良かったこと
- ー
- Q6オススメ部活動
- テニス部。イベントも多いけれど、しっかり練習します!
- 卓球部、スキー部、バスケ部、サーフィン部。
- どの部活もみんな楽しんでいるので比較をすることはできません。自分はスキー部のほか、サークルではダンス、料理同好会に入っています。
- Q7大学周辺環境
- 海が近い。
- 正直に言いますと交通の便が悪く、また飲食店は大学の周りにはほとんどないため車がないと非常に住みにくいです。
- 静かな環境なので、勉強に集中できますが、基本的には海と山しかありません。
- 課題が多いので、学生のために24時間開放してくれる施設がある。
- 今は看護学部があるが、もともと単科大学なので、学生のための施設はショボイが、病院はとてもきれい。
- 海が近い。ショッピングモールも近い。コンビニやスーパーも近い。
- 金沢駅から車で約30分、海の近くにあります。車があった方がいいと思います。
- 車がないとやっていけない。休みの日は海にBBQしに行く。
- 冬は雪で交通が不便なだけでなく、雷も激しい。
- Q8大学近隣オススメスポット
- ほぼ部活と勉強しかしてません!
- 金沢。近江町。
- 野々市。夏は海。バナナボートにBBQ。冬は雪で…。
- 夏の内灘海岸くらいですかね。
- Q9定期試験対策…どうしていますか?
- 3日前くらいから過去問を中心に勉強します。
- 2~4年は1~3週ごとの土曜にテスト。テスト前3~5日くらいかけて覚える。前日は徹夜したりも…。
- 授業中にとったノートや先輩方が作ってくれた過去問を中心に勉強していますが、全く同じ問題が出ることはあまりありません。
- Q10多浪生・学卒生について
- 多浪生もいます。
- 現役生は少なめです。浪人・多浪生が多く合格しています。
- Q11留年は何人くらいなの?
- 学年ごとにばらつきがあり、2・4・6年次に多いようです。
- Q12人気のアルバイトは?
- 家庭教師のアルバイトが一番人気が高く、自分の聞いた限りでは最高時給2500円だそうです。
- 居酒屋。
- Q13家賃の相場
- 約5~8万円。私のところは4.8万円。
- Q14その他大学案内
- 補欠が回ってきたとき、入学するかどうか迷いましたが、入学して本当によかったです!
- 医学部だし部活っていってもサークルみたいなもんだろう…って思ってたけど、体育会系はガチなところが多いです。
- 外出身の学生や学卒生もいるのでいろいろな人たちと人間関係が持てます。
- 先輩、後輩の仲が非常に良い大学で、部活の新入生歓迎会にはドクターさんまで来られます。
- どんな人でも頑張れば医学部合格できます。勉強しましょう。
- 何浪までが許容範囲なのか知りたかったが、実は何浪でも関係なかった。コネクションがないと不利なのかと思っていたが、一般入試は関係なかった。推薦では親が卒業生とかの人が多いかもしれないですね。
- Q15後輩にメッセージを
- レクサスの夜間指導は先生に気楽に質問できる環境です。ノルマを決めてもらえるのでそれをこなせば合格できます。誘惑に負けるな!コミュニケーションは医師を目指すうえで重要なことだと思う。物事の関連付けを心がけよう。日常で目にしたものを自然と学習につなげられるようになるといいかも。
- 入試本番の時に自分に自信が持てるように、これだけやったんだから絶対に受かる!という自信が持てるように毎日頑張ってください!メンタル大事です。
※レクサス調べによる