自治医科大学医学部 入試情報
Jichi Medical University
基本情報
URL | https://www.jichi.ac.jp/ |
---|---|
住所 | 〒329-0498 栃木県下野市薬師寺3311-1 |
TEL | 学事課入試広報係 0285-58-7045(直通) |
交通手段 | JR宇都宮線「自治医大駅」下車、徒歩15分または接続バスで5分。 東北新幹線を利用の場合は、「東京方面からは小山駅」、「東北方面からは宇都宮駅」で下車し、宇都宮線の普通電車に乗り換え。 |
他学部 | 看護学部 |
開学年度 | 1972年(昭和47年) |
施設 | 附属病院、さいたま医療センター、とちぎ子ども医療センター、地域医療学センター、分子病態治療研究センター、先端医療技術開発センター |
入学者受け入れの方針(アドミッションポリシー)
求める学生像
医師として社会に貢献する自覚をもち、地域医療に進んで取り組む気概のある、次のような人を求める。
- ・コミュニケーション能力が高く、行動力がある。
- ・高い倫理観と幅広い教養を兼ね備える。
- ・困難に直面しても、目標に向かって努力を継続できる。
- ・論理的思考力が高い。
- ・文章や発表における表現力が高い。
- ・医学習得に必要な能力と十分な意欲を有する。
- ・総合的診療能力を有する医師を目指す。
- ・医療を通じて地域社会のリーダーを目指す。
- (アドミッションポリシーより抜粋)
面接試験(一次試験/二次試験)
一次個人面接 | ||
---|---|---|
形式 | 個人 | |
所要時間 | ※個人面接の時間および面接官の人数は都道府県により異なります。 | |
面接官人数 | ||
受験生人数 | 1人 | |
二次集団面接・個人面接 | ||
形式 | 集団 + 個人 | |
所要時間 | 合計約50分 | |
面接官人数 | 複数 | |
受験生人数 | 集団6~8人・個人1人 | |
面接内容(質問内容・面接の進行等) |
|
医学部受験口コミ情報
- Q1試験会場での心得
- ー
- Q2受験生時代の私は…
- 医学部はいわゆる「滑り止め」がないので、気持ち的にも大変でした。特に自分は親から援助が一切なかったので、受験料や入学金・授業料など経済的な側面でも色々と悩むことが多かったです。
- ほかの受験生に失礼なくらい、遊んでいました。毎日大阪の道頓堀で遊んでいました。
- 灰色の青春。あまり遊びに行かなかった。
- 浪人時代はとにかく頑張ってました。
- 予備校でもくもくと勉強を続けた気がする。
- とりあえず勉強していました。予備校の先生についていく感じで。
- Q3補欠合格がまわってきたのは…
- ー
- Q4合格へのアドバイス
- 基本的な問題を解けるようにする。赤本が基本。
- 過去問をやるにつきます。
- 基礎を速く正確に!これだけ!
- とにかく速く問題を解く。瞬時の判断能力を養う。
- まずは一次試験(学科)で点数を取ることを優先させてください。あとは地域医療への熱い想いが必要です。
- Q5医学部進学を目指し始めたのはいつごろから?
- ー
- Q6本格的に受験勉強を始めたのはいつごろから?
- ー
- Q7私はこのように勉強しました!受験期勉強法
- 数学は青チャートをひたすらやっていました。どの教科もそうですが、問題集をやるにあたっては、まず1回目でざっと流れを見て、2回目で解き始め、3回目ではわからなかった問題を重点的にやって…といった風に、重ね塗り的な勉強を心がけてました。
- 予備校の教科書。ほかは3大予備校の模試をかたっぱしから毎週のように受けてました。模試の復習は真面目にやっていました。でも、予備校の授業は大体受けたのですが、予習・復習はやってなくて、自己学習もほとんどしませんでした。
- 国語は出口のシステム現代文、ゴロ513。英語はターゲット1900、FOREST。数学、化学、生物は学校で渡されたものを使っていたので覚えていません。
- 過去問をやっていました。
- 予備校のテキスト。過去問。
- 現役時は学校からもらったもののほかセンター系の問題集で、浪人時は予備校のテキスト中心でした。
- Q8私はこのように書きました!願書/志望動機
- ー
- Q9私はこのように対策しました!二次試験対策
- ー
- Q10面接で聞かれたこと
- 卒業後の考え。どうして医師になりたいと思ったか。僻地に行くことについて。ほかの大学はどこを受けているか。
- 地域医療についての印象。自分の県の僻地はどこか?リーダーシップがあることの利点・欠点。
- 一次では将来やりたい科はあるか?それを地域医療にどうつなげるか?二次では地元の自慢をしてください。
- 僻地医療について。
- 出身都道府県の医療について。その問題点。
- 自分の長所と短所。大学を選んだ理由。目指す医師像。
- 高校生のアルバイトについてディスカッション。志望動機。9年間の義務を果たす心構えがあるか。
- 家族構成、高校時代について、部活、地域医療はどうか、医師になりたい理由、大学志望動機、県の医療の問題点、難題にぶつかったとき自分ならどう解決するか。
- Q11入試期間中に気をつけていたこと
- ー
- Q12受験勉強の中で一番苦労したことはなんですか?
- ー
- Q13受験勉強期間中にストレスを感じたことは何ですか?どのように解消しましたか?
- ー
- Q14その他なんでも自由にお書きください
- 受験の段階では「地域医療とは何か」を真剣に考えている人はそんなにいないと思います。卒業後のことは結構シビアになってくるので、「地域医療に従事しても本当に良いのか?」を真剣に考える必要があります。
- 県ごとに2~3名入るので県ごとにレベルが違う。100名受ける県があれば20名くらいの県もありますから。
- 入学者は各都道府県に振り分けられるため、必ずしも入試成績上位だから合格するというわけじゃないです。特に、各都道府県で2~3名しか入学できないので、競争率の高い都道府県(東京とか)では合格が難しいですね。
- 定員は110名前後だったかな。だけど受験者成績上位110名がはい合格!…というわけではなく、各都道府県ごとに合格枠が振り分けてあってその2~3名の枠を各都道府県内の受験者で争うことになります。ですので単に学力だけでなく、高校時代の成績や面接等、総合的に判断されます。上記のような事情ですので、当然倍率は都道府県によって違います。結構成績が良かったとしても、もっと成績の良い人が同じ都道府県から2~3名受験していたらアウトです。また、それほど学力がなくてもたまたまその年、同じ都道府県からの受験者がそんなに成績が良くなかった場合、合格しちゃうこともあるということです。合格したとしても卒業後一定期間、指定された勤務先で働く義務が発生します。自治医、産業医、防衛医はこのタイプですね。拒否した場合は授業料を返還しなきゃいけません。何千万って金額になります…。地域医療・僻地医療とかに情熱をもって挑めるような人でない限り、気軽に受験するような学校ではないと思いますね。
※レクサス調べによる
現役医学部生口コミ情報
- Q1ウチの大学ココがスゴイ!
- コンピュータが新しくて数が多い。何といっても運動場が広く、ナイター設備が充実し過ぎている。
- 最近完成した小児病棟。
- 大きな図書館。とちぎ子ども医療センター。
- コンピュータ室。パソコン100台最新式を完備。ネット環境最高!
- 1年の秋から解剖学が始まり、2年の終わりで臨床系の講義があります。そして4年からは病棟実習と、ほかの大学に比べて進度が速いです。もちろん大変なこともありますが、モチベーションが続いていく気がします。さらには病棟実習が2年間と長いので、みっちり学べるところがいいです。
- 1年生の後半から、解剖学といった、医学的な科目が始まる。臨床実習がかなり長め。
- 他の学校よりカリキュラムの進行が速いので早いうちに医学部に入ったということを実感できる。
- 早いうちからの基礎医学。2年間の臨床実習。
- 1年で解剖の実習が始まる。
- 全寮制、学費免除(学費のある生活に比べると、相当負担が少ないと思う)。
- 医学部ではともかく、ほかの大学を見ても、自治のように全寮制のところはなかなかないでしょう。たまに濃過ぎるかなと思うところもありますが、それ以上に充実した人とのつながりが持てます。
- Q21年から6年までの流れ
- 1年は4~10月までは教養と基礎系の実験、11月から解剖・組織。2年は免疫や薬理などの基礎系の講義と実験。後半から内科系の臨床講義。3年は全ての臨床系講義を終わらせる。4、5年は病棟実習。6年は初めの数カ月は 選択病棟実習で、それ以降は国試に向けた講義。
- 1年は一般教養を1、2学期、3学期から解剖などの基礎医学。2年は前半基礎医学(細菌学、ウイルス学等)・後半系統講義(循環、腎臓、呼吸等)。3年は系統講義(耳鼻、小児、麻酔など)。4年は臨床実習。5年は臨床実習。6年は総括講義、国試対策。
- 1年の冬まで一般教養、冬から解剖学実習。2年の春に解剖が終わり、冬まで各種実習。冬からは各科についての講義。これが3年の終わりまで続く。3年の終了時にCBT・OSCE(全国一斉の進級のための試験。ほかの大学は4年の終了時に受ける)。4年から病棟実習BSL。4年は内科系、5年は外科系。6年生になってからは卒業試験や国家試験にむけて勉強の日々。
- 1年は一般教養と解剖、組織。2年は基礎医学。3年は内科全般。4、5年はBSL(ポリクリ)。6年は国試対策。
- Q3大学に望むこと「アレがあればなぁ…」
- ー
- Q4入学して驚いたこと
- ー
- Q5入学して良かったこと
- ー
- Q6オススメ部活動
- 水泳部。
- 弓道部。
- バスケ部。
- ダンス部MORL。
- 管弦楽団(オーケストラ部)。
- Q7大学周辺環境
- 周りではある程度のショッピングはできます。ただ、基本的に何もないので、車は必須かもしれません。自治医大生の大部分は車を持っています。そして学内に駐車場があり、1カ月1000円で使えます。
- 車がないと不便で、車でカラオケやボウリング、映画、百貨店などに行きます。
- 学生の大半が部活に所属しており、休みには練習に勤しんでいます。
- 居酒屋が多い。スーパーとTSUTAYAが近くにあるから自治医大内で事足りる。
- 周りには、スーパー、ドラッグストアなどがあり、必要最低限の生活をするうえでは十分だと思うが、ちょっとした買い物をするには車があった方が便利だと思う。たとえば、服や靴とか。
- 大学の周りは遊ぶ所は少ないですが、そのほかのものは大体そろいます。ご飯とかもあまり困りません。ただ、遊ぼうと思ったら車は必需品です。
- Q8大学近隣オススメスポット
- Grindel Berg自治医大店。
- TSUTAYA
- Q9定期試験対策…どうしていますか?
- ー
- Q10多浪生・学卒生について
- ー
- Q11留年は何人くらいなの?
- ー
- Q12人気のアルバイトは?
- ー
- Q13家賃の相場
- 全寮制で、1カ月8500円。
- 自治医は寮です。全員寮。
- 家賃は月8500円。電話代が2000円程度。電気代は3000~4000円くらい
- Q14その他大学案内
- 車があった方が便利なので車の免許を取っておくべきでしょう。
- 自治は全寮制です。自然と、学生間のつながりが濃くなります。
※レクサス調べによる