福岡大学医学部 入試情報 2020
Fukuoka University
基本情報
![]() |
|
URL | http://www.fukuoka-u.ac.jp/ |
---|---|
住所 | 〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19-1 |
TEL | 入学センター:092-871-6631 |
交通手段 | 地下鉄七隈線福大前駅下車(2番出口) |
他学部 | 人文学部、法学部、経済学部、商学部、商学第二部、理学部、工学部、薬学部、スポーツ科学部 |
開学年度 | 1934年(昭和9年) |
施設 | 福岡大学病院、福岡大学筑紫病院、福岡大学博多駅クリニック、福岡大学西新病院、先端分子医学研究所、RIセンター、アニマルセンター、医学情報センター 他 |
教員数 | 218名 |
学生数 | 693名 |
医師国家試験合格状況
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | |
---|---|---|---|---|---|
総数 | 88.5% | 87.5% | 78.7% | 82.1% | 71.9% |
新卒 | 92.5% | 90.7% | 82.8% | 83.0% | 75.2% |
私大新卒平均 | 94.0% | 94.2% | 89.4% | 92.8% | 91.5% |
学納金
初年度に必要な費用 | 6年間に必要な費用 |
---|---|
8,626,710円 | 37,738,260円 |
入学者受け入れの方針(アドミッションポリシー)
- 1. 高等学校の教育内容を学修し、医師になるための十分な 基礎学力を有する人
- 2. 自らの視点で物事を解釈・表現し、他者と良好な関係を 築く能力を有する人
- 3. 高い倫理観を有し他者を尊重でき、自律学習能力と自己 研鑽を継続できる人
- 4. 国際的な医療制度に関心を持ち、公衆衛生学的見地から 地域社会に貢献する人
入学者 現浪比・男女比
合格者数 | 現役 | 既卒 | 男子 | 女子 |
---|---|---|---|---|
144名 | 10名 | 134名 | 96名 | 48名 |
入試情報
方式 | 2019 | |||
---|---|---|---|---|
A方式 推薦入試 |
地域枠 推薦入試 |
一般入試 系統別日程 |
センター試験 利用入試 |
|
募集人員 | 20名 | 10名 | 70名 | 10名 |
志願者数 | 151名 | 70名 | 2,916名 | 1002名 |
受験者数 | 151名 | 70名 | 2,543名 | 990名 |
一次 合格者数 |
- | - | 405名 | 167名 |
正規 合格者数 |
20名 | 10名 | 127名 | 17名 |
追加 合格者数 |
- | - | 80名 | 58名 |
合格 最低点 |
- | - | 283/400点 ※ | - |
入学者数 | 110名 |
※一次選考の点数を示す
方式 | 2018 | |||
---|---|---|---|---|
A方式 推薦入試 |
地域枠 推薦入試 |
一般入試 系統別日程 |
センター試験 利用入試(Ⅰ期) |
|
募集人員 | 20名 | 10名 | 70名 | 10名 |
志願者数 | 195名 | 52名 | 2,873名 | 795名 |
受験者数 | 190名 | 52名 | 2,608名 | 788名 |
一次 合格者数 |
- | - | 379名 | 163名 |
正規 合格者数 |
21名 | 9名 | 125名 | 17名 |
追加 合格者数 |
- | - | 19名 | 54名 |
合格 最低点 |
- | - | 281/400点 ※ |
- |
入学者数 | 21名 | 9名 | 71名 | 6名 |
※一次選考の点数を示す
入試変更点・注目点
- ◇ 選抜方法の変更:面接を点数化(50点満点)、小論文・調査書は面接の参考資料として活用
- ◇ 募集人員の変更(一般:70名→60名)
成績開示について
令和2年度一般入試一次選考を不合格になった方を対象に、本人からの申し出により成績を開示します。
請求期間:令和2年4月1日~4月30日 ※請求期間外での受付はいたしません。
成績請求方法:Web成績照会のページには、福岡大学入試情報サイトからアクセスできます。2月下旬より掲載予定です。
繰上合格について
一般入試(系統別日程)と大学入試センター試験利用入試(Ⅰ期)において、2月22日(土)の二次合格発表と同時に、追加合格予定者に追加合格予定順位を入試制度ごとに郵送にて通知します。
3月31日(火)までに追加合格予定者の中から追加合格者を決定し、本人宛に郵送または電話にて通知します。
試験会場
第一次試験会場 | 第二次試験会場 | |
---|---|---|
一般入試 系統別日程 |
|
福岡大学 |
大学入試センター試験 利用入試(Ⅰ期) |
大学入試センター試験 各試験場 |
募集人員・受験料・出願期間
試験区分 | 募集人員 | 受験料 | 出願期間 |
---|---|---|---|
地域枠推薦入試 | 10名 | 60,000円 | 11/1~11/7 |
A方式推薦入試 | 23名 | 60,000円 | 11/1~11/7 |
一般入試 系統別日程 | 60名 | 60,000円 | 1/4~1/15 |
センター試験利用入試(Ⅰ期) | 10名 | 27,000円 | 1/4~1/15 |
試験日程
試験区分 | 一次試験 | 一次発表 | 二次試験 | 合格発表 | 入学手続締切 |
---|---|---|---|---|---|
地域枠 推薦入試 |
11/24 | - | - | 12/5 | 入学申込金締切12/16 入学手続締切3/9 |
A方式 推薦入試 |
11/24 | - | - | 12/5 | 入学申込金締切12/16 入学手続締切3/9 |
一般入試 系統別日程 |
2/2 | 2/7 | 2/14 | 2/22 | 入学申込金締切3/2 入学手続締切3/9 ※ |
センター試験利用入試(Ⅰ期) | 1/18・19 大学入試センター試験 |
※ 他大学等を併願している方に限り、3/23 まで学費等納入金の振込(入学手続書類の提出含む)について延納を願い出ることができます。
試験科目
一般入試系統別日程 | 科目 | 時間 | 配点 | 試験内容 |
---|---|---|---|---|
第一次試験 | 外国語 | 70分 | 100点 | 英語(コミュニケーション英語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、英語表現Ⅰ、Ⅱ) |
数学 | 90分 | 100点 | 数学〔数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル)〕 | |
理科 | 120分 | 200点 (各100点) |
物理(物理基礎、物理)、化学(化学基礎、化学)、生物(生物基礎、生物)から2科目選択 | |
第二次試験 | 小論文 | 60分 | - | 小論文は一次選考日に実施します。 |
面接 | - | 50点 | 面接は50点満点。調査書・小論文は面接の参考資料として活用します。 |
センター試験利用入試(Ⅰ期) | 科目 | 配点 | 試験内容 |
---|---|---|---|
第一次試験 (大学入試センター試験) |
外国語 | 200点 | 英語( リスニングテストを含む) 英語は250点を200点に換算します。 |
国語 | 100点 | 国語(近代以降の文章) | |
数学 | 100点 | 数学Ⅰ・数学A | |
100点 | 数学Ⅱ・数学B | ||
理科 | 200点 (各100点) |
「物理」「化学」「生物」から2科目 | |
第二次試験 | 面接 | 50点 | 一次選考合格者に対し面接を実施し、二次選考は一次選考の得点と面接の評価点(50点満点)により総合的に選考します。調査書は、面接の参考資料として活用します。 |
小論文(二次試験)
試験時間 | 60分 |
---|---|
文字数 | 600字程度 |
試験内容 |
以下の文章は、わが国で問題になっている人口減少と少子高齢化について述べた文章である。将来の暮らしや社会を発展させるための具体的な対策について考えるところを600字以内で述べなさい。 |
次の文章中の筆者の意味する「まともな」医者とあなたの考える「まともな」医者の共通点と相違点を600字程度で述べなさい。 |
面接試験(二次試験)
形式 | グループ面接 |
![]() |
---|---|---|
所要時間 | 30~40分 | |
面接官人数 | 3人 | |
受験生人数 | 4~6人 | |
面接内容(質問内容・面接の進行等) |
|
|
雰囲気・後輩への アドバイス |
◆ 1分程度の自己紹介後、議題が読まれ、討論が始まる。 |
医学部受験口コミ情報
- Q1試験の傾向
- 福岡大学の推薦は英数2科目を60分で解く。簡単なので高得点勝負。私の場合、筆記が終わって30分後に面接が始まったので気持ちを切り替えなければいけなかった。
- 得点しやすいので高得点勝負になります。
- Q2試験会場での心得
- 福岡大学会場は医学部だけでなく他学部も同じ日に試験があるので受験者数が多い。また、キャンパスが大きいので早めに自分の教室を見つけておくと良い。
- 寒さ対策。東京会場の最寄駅はりんかい線国際展示場。ビッグサイトの方に行ってはいけません。
- Q3受験生時代の私は…
- 要領が悪いけれど真面目に頑張るカメさんタイプ。よく先生や友達に付きまとって質問をしていた。しつこすぎて怒られることもあったけど、必死だったので頭を下げて教えてもらっていました。見捨てずに付き合ってもらって先生や友達にはすごく感謝しています。
- 今振り返ると、もう少し頑張れたと思います。
- 背水の陣の気持ちで、1年間過ごしました。
- 頑張るだけじゃ続かなかったので息抜きも適度にしていました。
- もう後には引けない事情があったので…。
- 最後はもう力尽きてしまい、正直あまり勉強に身が入りませんでした。つらくてしかたがなかったです。
- 絶対推薦で受かりたかったから、高3になってからはかなり頑張った!
- ずっと福大一本で、でも推薦じゃないと受からないと思っていたから(化学が悪かったから)、ひたすら福大の過去問を繰り返していた。
- Q4補欠合格がまわってきたのは…
- ー
- Q5合格へのアドバイス
- レクサスに毎朝8時までに行くと決めていた。
- 入試問題自体は難しくないので基礎を固めることが大切です。
- 過去問を20年分完璧にしたら鬼に金棒です。ただ解くだけならナンセンスです。
- 基礎の穴をなくして、みんなができる問題を確実に解けるようにすることが大事だと思います。
- 基礎を徹底的にやることだと思います。数学は細かい計算をたくさんさせられたので、計算ミスせずにいかに速く解けるかがポイントだと思いました。ほかは…すいません、あまり覚えていません。
- 全科目、難易度は標準的でそんなに難しくないため、苦手科目をなくすことが大切。
- 推薦だったので、英語と数学ばかりやってました。推薦では、ほぼ満点取る感じじゃないと受からないみたいです。
- 基礎をしっかり勉強し苦手な科目を作らないようにする。
- 過去問をひたすらする。福大は基本的に傾向がわかりやすい。また、数学、英語が得意なら推薦も考える。福大は推薦は数学と英語で、一般は理科2科目が入ってくる。あと、9割〜9割5分は最低とらなきゃ受からないみたい。問題の難易度が低い分、ボーダーが高いらしい。
- Q6医学部進学を目指し始めたのはいつごろから?
- 中学入学時。
- Q7本格的に受験勉強を始めたのはいつごろから?
- 高校1年。
- Q8私はこのように勉強しました!受験期勉強法
- 英語は長文を音読。模試の直前にレクサスの教材を復習したらすごく成績アップしました。
- 僕は英語が苦手だったので、英単語や文法は何度も繰り返し勉強しました。また、長文を全訳することによって、かなり英語力が上がったと思います。
- 素直な気持ちと懐疑の念を常に持って、偏った情報に惑わされない勉強を心がけるようにしてました。
- 勉強時間は12時間。寝る前に見たものは暗記しやすいと聞いたので寝る前には英単語帳を見るようにしました。
- 標準的な問題集を1冊につき3回解いた。
- 秋から塾にいきました。過去問の英語と数学をたくさん解きました。
- 予備校の教材中心。
- 10日あればいい、ってシリーズが数学は福大にあっていた。数学はそれと過去問しかしていない。
- Q9私はこのように書きました!願書/志望動機
- 1.どんな医師になりたいか。2.きっかけ。3.なぜその大学を選んだのか。4.将来の予定。
- 一次通った後に大慌てで二次対策しました。K先生相手の模擬面接とか。
- Q10私はこのように対策しました!二次試験対策
- レクサスの対策のみ。
- 一次通った後に大慌てで二次対策しました。K先生相手の模擬面接とか。
- Q11面接で聞かれたこと
- 推薦で合格した場合、何をする予定か。
- 日本経済と中国経済の明らかな違いについて。度肝を抜かれました。
- グループ面接で、世襲制についての討論を求められました。
- 両親の職業、尊敬する人、尊敬する医師、高校での部活動について。
- ほかにどんな大学を受けたか。
- とってもアットホームで、高校時代の思い出や海外に行った経験についてなど、気軽に話せる内容ばかり。
- 志望動機など一般的にどの大学も聞くようなことが中心。雑談時間の方が長かった気が…。ただ、面接官が医学部事務の人と教授かどうかによっても内容が変わるみたい。医学の専門知識はいらないけど、今メジャーな医学系の話題について聞かれた人もいる。
- 児童虐待について。女性医師の減少について。技術が進歩したら…とか。
- 外国人看護師を雇うことについて。オープンキャンパスに参加したか。私はオープンキャンパスに参加していませんが、同じグループだった人は参加していたようで、イキイキと話していました。
- 最初左のメンバーから意見を言っていたのが、途中から逆順に意見を言う流れになったりするので、油断なりませんよ。
- Q12入試期間中に気をつけていたこと
- 実力を出し切ること。
- 体調管理。風邪をひかない、もらわない。
- 普段から朝型生活に。
- 毎日勉強する習慣をつける。
- 夜型にならないように。マスク着用。風邪に気を付ける。
- Q13受験勉強の中で一番苦労したことはなんですか?
- 過去問が全然解けなかったこと。
- Q14受験勉強期間中にストレスを感じたことは何ですか?どのように解消しましたか?
- 人と話す機会が少ないので寂しくなる時があった。授業中積極的に発言して自分の声が出るか確かめていた。
- Q15その他なんでも自由にお書きください
- ー
- Q16これから医学部受験にチャレンジする受験生に対して一言お願いします
- 苦手分野を作らないように地道に努力すべし。ゆっくりでも進み続ければ確実に成長する。
※レクサス調べによる
現役医学部生口コミ情報
- Q1ウチの大学ココがスゴイ!
- 新しい病院ができた。
- コーヒーラウンジ。とてもくつろげます。
- ほかの学部の施設だけど、ジムがつかえることも。
- 実習が多い。総合大学だから医学部所有物以外の器具も使える。
- FUポータルという全学部共通の学生管理システム。数十億という費用を要している。
- 自称全国で一番遊べる大学。
- 総合大学なので他学部との交流もあります。生野アナウンサーは福大の卒業生です。
- 福岡の高校出身なんですけど、総合大学だから医学部生は少ないですが、ほかの学部に同じ高校の同級生とかたくさん知り合いがいて楽しい。近くに高校がたくさんあるから、知り合いじゃなくてもその辺の高校出身だとすぐ友達になれました。
- 生徒同士が学年の壁を超えてかなり親しくなる機会も多い。
- Q21年から6年までの流れ
- ー
- Q3大学に望むこと「アレがあればなぁ…」
- もっと偏差値を上げて難関大になってください。
- Q4入学して驚いたこと
- 総合大学楽しい!
- Q5入学して良かったこと
- ー
- Q6オススメ部活動
- サッカー、バスケ、野球、蹴り野球。
- Q7大学周辺環境
- 医学部棟と本学が若干遠くて不便ですが、それ以外は快適だと思います。
- 全学部が1カ所に集まり、これぞ大学という感じ。他学部との交流もたくさんあります。
- 車は持っています。あると便利だと思いますが、なくてもバスや電車があるのでそんなには困らないと思います。休みの日は友達と福岡市内に飲みにいったりしています。
- 交通網が充実しているから移動は便利。授業後には天神にいく。
- 最寄り駅から近いから便利。遊ぶところとしては、福岡市内に出やすい。市内に出れば遊び場所はいろいろあります。
- 市街地も近いが自然も多く、他大学のキャンパスも近くかなり楽しい。
- 他大学に比べ、比較的中心部に近い。福岡市内ならどこに行くのにも地下鉄やバスがあるから便利。車は持っていれば便利だけど、交通機関が多いので持っていなくてもそこまで困ることはない。都市高速ICも近く遠出もしやすい。団地などの住宅街も近くにあるので、スーパー、コンビニ、郵便局、銀行、体育館などがあり、生活しやすい。
- Q8大学近隣オススメスポット
- 天神「東京で言う渋谷」。中洲「東京で言う歌舞伎町」。
- 福岡ソフトバンクホークスの本拠地ヤフオクドーム。
- アビスパ福岡のホームスタジアム、レベルファイブスタジアム。空港からも近いです。学校からは遠いけど。
- Q9定期試験対策…どうしていますか?
- 授業中にもらった資料や板書したノート、過去問などで勉強しています。
- 試験にでる問題をみんなで予想する。
- Q10多浪生・学卒生について
- 結構多いです。
- 多浪生は全員一般入試です。
- Q11留年は何人くらいなの?
- 0~10人。
- Q12人気のアルバイトは?
- 塾の講師や家庭教師。最初の時給は塾の講師だと1,000円くらい、家庭教師だと2,000円くらいだと思います。
- 居酒屋。
- Q13家賃の相場
- 大学から近いところでも3万円台です。
- 大学の近くに下宿してる人が多くて、6万円が標準みたいです。駐車場代を入れると、もう少しします。
- 5~7万円くらい。
※レクサス調べによる