有機化学のオキテ10
掟10. C-C間(1.54Å)> ベンゼンの炭素原子間の結合距離(1.40Å)> C=C間(1.34Å)> C≡C間(1.20Å) この大小関係を知っておくべし。
問題
次の問1~4の各記述に該当するものをa~eから選べ。
- 問1 全原子が一直線上にならぶ直線分子
- 問2 全原子が同一平面上に存在する平面状の分子
- 問3 2個の炭素原子を含む分子のうち,炭素原子間の結合距離が最も短い分子
- 問4 異性体が存在する分子
a.アセチレン | b.エタン | c.エチレン |
d.ブタン | e.メタン |
解答と解説
<解答>
問1 a 問2 c 問3 a 問4 d
<解説>
- 問1. アセチレンは H-C≡C-H の構造をもち全原子が同一直線上に存在する。
-
問2. エチレンは以下の構造をもつがヨードホルム反応は陰性である。
- 問3. C-C間は1.54Å,C=C間は1.34Å,C≡C間は1.20Å(Å:オングストローム)なので三重結合を持つアセチレンが解答となる。
-
問4. ブタンの分子式はC4H10なので
の2つの構造異性体が考えられる。
<補足>
- 1 エチレンと同様にベンゼンの構成原子も同一平面上に存在する。
- 2 ベンゼンの炭素原子間の結合距離は1.40Åである。
- 3 1Å = 10-10m = 10-8cm
掟10. C-C間(1.54Å)> ベンゼンの炭素原子間の結合距離(1.40Å)> C=C間(1.34Å)> C≡C間(1.20Å) この大小関係を知っておくべし。