杏林大学合格者インタビュー

2011年杏林大学医学部合格 佐久間 大季さん合格体験談

その日の課題をその日のうちにやるということ、とにかく何度も繰り返しやっていました。

合格おめでとうございます。杏林が第一志望でしたね。

はい、そうです

レクサスで今年最初の正規合格ですね。

そうですね!

どこで合格を知りましたか。

獨協の受験の準備を終えて、合格発表を確認してから出発しようと思ってケータイみたら…「受かってる!」自分の目を疑いましたね。(笑)

『合格!』をパッと見たときどんな感じでした?

信じられませんでした。(入試では)生物はできて、120分中50分ちょっとで終わり、化学のために時間をとったんですが、それでも終わらなくて。数学が70点には絶対達していない感じで、英語は今までに60点を越したことがなかったので、これは落ちたなあ、と思っていましたので、なおさらです。

じゃあ、試験を受けたときにはそんなに手ごたえは無かったのですね。

無かったです。

ご両親は(合格したことについて)何ておっしゃっていた?

レクサスに行って良かった、と。

なぜ、レクサスに?

親に勧められて。

どうやってレクサスを?

ネットかパンフレットだと思います。

何と言って勧められました?

良さそうだからここにしなさい、と。

そうそう、最初はお母さんが来られて、その後に一緒に…。確か、物理ができなくて、レクサスに来ても物理は選択したくないと……(笑)

はい(笑)ただ勉強してなかっただけだと思うんですけど(笑)

高校生のときはどんな勉強を?

高校生のときは…とくにやってなかったですね(笑)

部活動は?

弦楽合奏部でバイオリンです。

バイオリンに熱中していて…

いや、そういうわけでもないんですけど。

現役のときはどこを受けました?

岩手と帝京と聖マリと…あとどこか受けたと思うんですけど…。

どうでした?

全然だめでした。化学と生物が全然出来なくて数学のⅢCもほとんどできませんでした。

それで受験レベルに全然達していないと感じながら、浪人に…ですね。

はい。

自分ではどんな予備校に行きたいと思っていました?

勉強を強制でさせられるところに行きたいと思いました。

どうして?

サボり癖があるので(笑)

なるほど(笑)それで(一度説明会に来た)お母さんに勧められてその後一緒に来たということですか。

はい。

かなり無口だったという記憶があるんだけど(笑)

そうですね、全然しゃべらなかったですね(笑)

基礎学力テストは、英語が47点、数学が33点、化学20点、生物0点(受験せず)でした。各先生から講評を受けてどう思いました?

実力通りだと思いました。

確か、最初は個別授業を希望していましたね。それはどうして?

結構人付き合いが苦手なので…

でも、こちらからの勧めでクラスで勉強することになりましたけれど、納得できました?

はい。

ちょうど一年ぐらい前でしたね。プレ学習を始めたのは。

はい。2月の中旬には始めていました。

プレ学習をやってみてどうでした?

今年1年はとにかく頑張って来年は医学部に入る、という思いだったのでやるべきことを淡々とやっていました。

それから第1回の実力テストでのクラス分け、最初のクラスは?

数学・英語がF3で生物がF2で化学がF4です。(※注1)
(※注1:2010年度昼間部Fコースのクラス編成は英語・数学・化学はF1~F5クラス、生物はF1~F4クラス、物理はF1~F2でした。)

生物はプレ学習で頑張ったから、一番下のクラス(F4)にはならなかったけれど、正直に言うと下の方からのスタートでしたね。

そうですね。

そして授業が始まって第1ターム、本当に基礎的なことをやったと思うけどどうでした?

解りやすかったですね、化学や生物は高校でほとんどやっていなかったのに普通についていけたので。

でも、スピードは速かったのでは?

学校と比べたら速いですけど、そんなに速いという印象は持ちませんでした。

第1タームで化学は2周目に入ってしまっても全然問題無しでした?

はい。

結構キツいはずなんだけどね、何でだろう!?(笑)

何ででしょうね(笑)。キツいという印象は持ちませんでした。課題も多いという印象は無かったです。むしろ、10月~12月あたりの生物の方が圧倒的に多いという印象があって…。だから最初の課題はこれだけで良いのかな、と思っていました。

多少心配に?

はい(笑)。こんなのを7月までやっていて良いのだろうかと…。でも今から振り返ってみると基礎の強化は必要だったと思います。

小テストでも合格点(8割)を続けていましたけれど、何か工夫をしましたか?

その日の課題をその日のうちにやるということと、化学と生物は課題を何度も繰り返し見直していました。とにかく何度も繰り返しやっていました。それと、休み時間も人と話をしないで勉強していました。無口なもので。

夏までに基礎、その後秋にかけて標準、冬にかけて発展、そして冬期直前で実戦問題という(レクサスの)スタイルは合っていました?

合っていました。

(夏以降の)模試を受けてどうだった?

受けてみて「あれ、簡単じゃん」って。去年までの自分は何だったんだ?と思いましたし。初見の問題は出なかったですしね(笑)

レクサスの1年を振り返って、辛かったですか?

辛かったと言えばそうでしたけど、一生懸命頑張ろうという目標があったので無心でやっていました。

レクサスでの思い出は?

勉強した!(笑)

今年は受かる、と手ごたえを感じるようになったのはいつ頃?

10月ぐらいからですね。生物の偏差値が70をかすったので。

1年で70まで伸ばすコツは?

特別なことはやっていないです。ただ「やれ」と言われたことをやって、「覚えろ」と言われたものを覚えて…。そして小テストの点数を取って。それに夏期講習が終わった時には気がついたらAクラスにあがっていました。(※注2)
(※注2:年4回実施されるクラス替えにより、FからAへ、AからSへとランクアップが可能です。)

基礎がボロボロの状態から1年でここまで上がってきて合格出来たのは佐久間君が頑張ったことの証明です。もし佐久間君が後輩にレクサスを紹介するとしたらどう紹介してくれますか。

強制的に勉強させられるから、“どうしても勉強しなければいけない予備校”だと言います。

強制というとちょっとキツい言い方だよね。

そうですね(笑)。もう少し柔らかく言えば、やるべきことを指示してくれるのでやりやすいですね。

なるほどね。後輩にはレクサスを勧めてくれる?

はい。ちょっとお値段がアレですけど(笑)

でも、それを除けば?

勧められます。

そうか、お値段か…。でも“たられば”だけど、もし大手に行っていたらこういう結果にはなっていなかったと思いますよ。

ええたぶん、受かっていないと思います。

他の大学を受ける予定は?

いえ、受けないです。

もう終わり?

はい、第一志望ですし。

入学まで何をします?

免許取って…。この1年ずっと勉強していたのでこの空いた2ヶ月間、何をすれば良いのか考えつかないですね(笑)

そうでしょうね(笑)。大学に入ってから物理を教えてといって来る卒業生もいますよ。気軽にまた遊びに来てください。