国際医療福祉大学 2019年度出題分析

INTERNATIONAL UNIVERSITY OF HEALTH AND WELFARE

【科目】

【英語】2019

難易度 1 2 3 5
出題範囲
長文テーマ 医療
自然・科学
人文・社会
随筆等
長文出題内容 語彙
文法
和訳
内容把握
主題
段落整序
語句整序
空所補充
英訳
英問英答
図表の読み取り
長文出題形式 記述
選択
文法・語法出題内容 動詞(時制・態・語法)
準動詞
助動詞・仮定法
関係詞・接続詞・疑問詞
名詞・代名詞
形容詞・副詞・比較
前置詞
強調・倒置・省略等
語彙
熟語
文法・語法出題形式 選択
正誤
記述
会話・発音等 会話文
発音
アクセント
英作文 語句整序
和文英訳
自由英作文:医療関連
自由英作文:医療以外
その他 語彙・ことわざ
医系単語知識の必要性
ポイントと分析
読解力重視。長文の対策をしっかりと。
出題形式は昨年度と変わらず。文法の空所補充問題では似たような表現を正確に使い分ける力、語句整序では日本語を正確に理解したうえで、比較的複雑な英文を組み立てる力が求められる。読解問題は設問が多い上に、しっかりと内容を理解しなければならず、読み飛ばすだけの速読では対応できない。日頃から、文章全体の構成を意識しながら読む、要約の練習をするなどの対策をしておくとよい。

【数学】2019

難易度 1 2 5
出題範囲
数学Ⅰ 式の計算
実数
1次方程式・1次不等式
2次方程式・2次不等式
2次関数
三角比・正弦定理・余弦定理
図形と計量(面積・体積・相似等)
集合
論理(命題・条件・対偶等)
データの分析
数学A 場合の数
確率
条件つき確率・乗法定理
三角形の性質(メネラウスの定理等)
円の基本性質(円周角・方べきの定理等)(空間図形)
整数に関する問題
約数・倍数に関する問題
数学Ⅱ 二項定理・多項定理
式と証明(恒等式・不等式の証明等)
複素数
判別式・解と係数の関係
剰余の定理・因数定理
高次方程式・高次不等式
点・直線・円
軌跡・領域
三角関数
指数関数・対数関数
常用対数
微分法
積分法
数学B 平面ベクトル
空間ベクトル
数列
漸化式
数学的帰納法
期待値
分散・標準偏差・分布・推定
数学Ⅲ 分数関数・無理関数
逆関数・合成関数
数列の極限
関数の極限
微分法
積分法
速度・加速度・道のり・曲線の長さ
微分方程式
2次曲線
曲線の媒介変数表示
極座標・極方程式
複素数平面
ポイントと分析
解ける問題から手際よく処理し、着実に得点を積み重ねよう。
80分で大問4題、全問マークシート方式。大問1は小問集合、大問2〜4は標準レベルの問題であり、昨年に比べて易化した。小問では、計算量が多い設問・手が付けにくい問題も見られるので解答の方針が定まった問題から手を付けよう。その他の大問では、答えやすい形の小問に細分化された問題構成となっており、小問と同様に分かる問題から処理をし得点を積み重ねよう。大問の後半の問は計算量が多いので、日頃から計算力の強化は必須である。

【化学】2019

難易度 1 2 5
出題範囲
物質の構成 物質の成分と構成元素
原子の構成と周期表
化学結合
物質量と濃度
物質の変化 化学変化と化学反応式
物質の変化と熱
酸と塩基・水素イオン濃度
中和と塩
酸化・還元反応
電池と電気分解
無機物質 非金属元素の単体と化合物
典型金属元素の単体と化合物
遷移金属元素の単体と化合物
無機総合
有機化合物 有機化合物の特徴・脂肪族化合物
芳香族化合物
有機総合
物質の状態 物質の三態
気体の性質
溶液の性質
化学平衡 化学反応の速さと化学平衡
電離平衡と溶解平衡
人間生活と化学 糖類
アミノ酸・タンパク質
衣料・食品・材料の化学
生命体・医薬品・肥料の化学
総合
ポイントと分析
問題量も多く、思考力を要するものもあるので、問題演習を繰り返す。
すべてマークシート方式による選択式ではあるが、計算問題は数字をマークする形式であるから正確かつ迅速な計算力が必要である。理論の計算がやや多く、60分間で解くには問題量も多いのでできるところから始める。文章を読んで考察したり、思考力を要するやや難易度が高い問題も出題されるので、図説の見直しや入試問題の演習を繰り返して応用力をつけること。

【物理】2019

難易度 1 2 4 5
出題範囲
力学 等加速度運動・重力による運動
力のつり合い・力のモーメント
運動方程式
仕事とエネルギー保存の法則
力積・運動量の保存
円運動
単振動
万有引力と天体の運動
熱と気体 温度と熱量
状態方程式と状態変化
分子運動論
波動 波の性質
音の性質と定常波
ドップラー効果
光の性質・屈折とレンズ
干渉
電磁気 電場と電位
コンデンサー
直流回路
磁場・電磁誘導
交流・電磁波
荷電粒子の運動
原子 電子と光・光電効果
原子模型・X線
放射線・原子核と半減期
ポイントと分析
原子を含め全分野から偏りなく出題。
2019年度は原子分野からの出題もあり、全分野から偏りなく出題されている。レベルは標準の全問マーク式だが、設問数が多く時間内で解くのは楽ではない。数値や文字式を選ぶものが大半だが、図を選ぶものもあり、日頃から図説などで実験装置や結果などを確認しておくとよいだろう。

【生物】2019

難易度 1 2 5
出題範囲
細胞と組織 細胞の構造と働き・顕微鏡
細胞膜・浸透圧
体細胞分裂・染色体
組織・器官
生殖と発生 生殖法
減数分裂・配偶子形成・受精
発生のしくみ
遺伝 遺伝・だ腺染色体
形質転換・バクテリオファージ
遺伝情報とその発現 DNA・半保存的複製
タンパク質合成・突然変異・一遺伝子一酵素説・オペロン説
バイオテクノロジー
生物体の機能と反応 受容器と効果器
神経細胞と膜電位
神経系
動物の行動
内部環境 体液・心臓・酸素解離曲線
自律神経・ホルモン
体液浸透圧の調整・腎臓・肝臓
恒常性
代謝とタンパク質 タンパク質
エネルギー代謝・ATP
酵素反応
免疫・血液凝固
筋収縮
異化 呼吸・発酵
同化 炭酸同化
窒素同化
環境と植物の反応 植物と水・光
植物ホルモン・開花調節・発芽調節
進化分類 進化・ハーディワインベルグ・倍数性・異数性・ゲノム
分類
生物の集団 個体群と生物群集
植物群落と変動・バイオーム
生態系
総合 総合問題その他
ポイントと分析
詳細な内容を問う問題での正確さが、鍵となる。
昨年と同様に大問4題が出題され、基本〜標準的なレベルでの問題である。詳細の内容を問う問題での正確さ、グラフ問題や計算問題でいかに得点できるかが鍵となる。図説などを利用し、実験操作手順や生物学現象を詳細まで確認するとともに、典型的なグラフ問題や計算問題を一通り練習してから試験に臨むこと。