関西医科大学医学部 入試受験情報
Kansai Medical University
基本情報
![]() |
|
URL | http://www.kmu.ac.jp/ |
---|---|
住所 | 〒573-1010 大阪府枚方市新町2-5-1 |
TEL | 入試センター:072-804-0101(代表) |
交通手段 | 京阪本線「枚方市」駅徒歩3分 |
他学部 | ー |
開学年度 | 1928年(昭和3年) |
施設 | 附属病院、総合医療センター、香里病院、天満橋総合クリニック、附属看護専門学校 |
教員数 | 1,022名 |
学生数 | 722名 |
医師国家試験合格状況 | |||||
---|---|---|---|---|---|
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | |
総数 | 90.5% | 88.6% | 83.2% | 91.4% | 91.1% |
新卒 | 96.1% | 89.4% | 85.5% | 93.3% | 92.0% |
私大新卒平均 | 94.0% | 94.2% | 89.4% | 92.8% | 91.5% |
学納金
初年度に必要な費用 | 6年間に必要な費用 |
---|---|
5,700,000円 | 27,700,000円 |
備考 | |
諸会費として初年度160,000円(次年度以降56,000円)を代理徴収 |
入学者受け入れの方針(アドミッションポリシー)
求める学生像
医学・医療の進歩と質の向上に努め、豊かな感性と教養があり、生涯にわたり国際社会や地域社会に貢献できる医師を育成するため、次のような人材を求めています。
- ・高い倫理性と豊かな人間性を有する人
- ・医学・医療の進歩に貢献しようとする熱意を有する人
- ・医師に必要な使命感、協調性を備えた高いコミュニケーション能力を有する人
- ・課題を発掘する好奇心や探究心を有する人
- ・自己啓発・自己学習を継続する意欲を有する人
入学者 現浪比・男女比
入学者数 | 現役 | 浪人以上その他 | 男子 | 女子 |
---|---|---|---|---|
122名 | 18名 | 104名 | 65名 | 57名 |
入試情報
方式 | 2019 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
学校推薦入試 | 特色入試 | センター利用入試 | センター・ 一般併用入試 |
一般入試 (前期) |
一般入試 (後期) |
|
募集人員 | 10名 | 若干名 | 10名 | 10名 | 約86名 ※1 ※2 | 6名 ※1 ※2 |
志願者数 | 64名 | 20名 | 853名 | 597名 | 2,050名 | 461名 |
受験者数 | 64名 | 20名 | 846名 | 560名 | 1,916名 | 402名 |
一次 合格者数 |
64名 | 20名 | 122名 | 120名 | 359名 | 37名 |
正規 合格者数 |
10名 | 8名 | 25名 | 22名 | 136名 | 6名 |
補欠者数 | - | - | 40名 | 62名 | 164名 | 16名 |
合格最低点 | - | - | 623.4/700点 (最高点678.8点) |
860.7/1200点 (最高点1018点) |
正規合格者 249/400点 (最高点314点) |
正規合格者 223/400点 (最高点269点) |
入学者数 | 10名 | 4名 | 1名 | 4名 | 89名 | 14名 |
- ※1 大阪府地域枠含む。一般入試(前期・後期)あわせて5名募集
- ※2 静岡県地域枠含む。一般入試(前期・後期)あわせて5名募集
入試変更点・注目点
- ◇ センター試験利用入学試験(後期)を導入
- ◇ 学校推薦入学試験、特色入学試験の「適性検査」の試験時間を「150分」から「130分」に変更
- ◇ すべての入試制度について、紙願書を廃止し、インターネット出願のみに変更
- ◇ 2020年度入試から新潟県地域枠を2名新設、、また、静岡県地域枠が3名増員。それにより入学定員が従来の122名から127名へと5名増員。
成績開示について
一般入学試験(前期/後期/センター・一般併用)の第一次試験不合格者に対し、科目別(英語・数学・理科)の得点を開示します。
申請期間:2020年5月1日(金)~5月30日(土)必着。
詳細は、2020年4月下旬頃に本学ホームページでご確認ください。
繰上合格について
合格者に欠員が生じたときは、これを補うため補欠者の中から成績順に繰り上げ合格の発表(本学枚方学舎において改めて受験番号を掲示発表し、同時に本人宛に郵便により通知)を行います。
繰上合格者の入学手続期限は発表日後概ね5日以内です。
試験会場
一次試験会場 | 二次試験会場 | |
---|---|---|
センター試験 利用入試前期 |
大学入試センター試験会場 | 関西医科大学枚方学舎 看護学部棟 |
センター試験 利用入試後期 |
関西医科大学枚方学舎 医学部棟 |
|
一般入試(前期) |
|
関西医科大学枚方学舎 医学部棟 |
一般入試(後期) | 関西医科大学枚方学舎 医学部棟 |
募集人員・受験料・出願期間
試験区分 | 募集人員 | 受験料 | 出願期間 |
---|---|---|---|
学校推薦入試 | 10名 | 60,000円 | 11/1~11/11 |
特色入試 | 若干名 | 60,000円 | 11/1~11/11 |
センター試験利用入試前期 | 10名 | 30,000円 | 12/9~1/17 |
センター試験利用入試後期 | 10名※1 | 30,000円 | 2/3~2/19 |
センター・一般併用入試 | 10名 | 60,000円※3 | 12/2~1/14 |
一般入試 前期 | 約82名※2 | 60,000円 | 12/2~1/13 |
一般入試 後期 | 10名※1※2 | 60,000円 | 2/3~2/19 |
※1 一般入試(後期)とセンター試験利用入試(後期)を合わせて10名を募集。
※2 一般入試(前期・後期)には、大阪府地域枠5名、静岡県地域枠5名を含む。
※3 併用入試と一般前期の2種類併願の場合は90,000円、更にセンター利用前期を併願した3種類併願の場合は120,000円。
試験日程
試験区分 | 一次試験 | 一次発表 | 二次試験 | 合格発表 | 手続完了期限 | |
---|---|---|---|---|---|---|
学校推薦入試 | 書類選考 | 11/19 | 11/24 | 11/29 | 12/9 | |
特色入試 | 書類選考 | 11/19 | 11/24 | 11/29 | 12/9 | |
センター試験 利用入試前期 |
1/18・19 大学入試センター試験 |
2/6 | 2/15 | 2/20 | 2/27 | |
センター試験 利用入試後期 |
1/18・19 大学入試センター試験 |
3/7 | 3/10 | 3/13 | 3/19 | |
センター・一般併用入試 | 1/18・19 大学入試センター試験 1/25 一般前期 |
2/6 | 2/15 | 2/20 | 2/27 | |
一般入試 前期 |
1/25 | 2/4 | 2/8 | 2/14 | 2/21 | |
一般入試 後期 |
2/29 | 3/7 | 3/10 | 3/13 | 3/19 |
試験科目
一般入試 (前期・後期) |
科目 | 時間 | 配点 | 試験内容 |
---|---|---|---|---|
一次試験 | 数学 | 90分 | 100点 | 「数学I」「数学II」「数学III」「数学A」「数学B」 (数学Bは数列・ベクトルを出題範囲とする) |
外国語 | 80分 | 100点 | 「コミュニケーション英語I」「コミュニケーション英語II」「コミュニケーション英語III」「英語表現I」「英語表現II」 | |
理科 | 120分 | 200点 (各100点) |
「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」の3科目から2科目選択。(試験場で問題配付後、選択) | |
小論文 | 45分 | 段階評価 | - | |
二次試験 | 面接 | - | 段階評価 | - |
センター利用入試 (前期・後期) |
科目 | 配点 | 試験内容 |
---|---|---|---|
一次試験(センター試験) | 国語 | 100点 | 「国語(近代以降の文章のみ)」 |
数学 | 200点 | 「数学I・数学A」「数学II・数学B」の2科目必須 | |
理科 | 200点 (各100点) |
「物理」「化学」「生物」から2科目選択 | |
外国語 | 100点 | 「英語(リスニング含む)」(250点満点を200点に換算) | |
二次試験 | 面接 | 段階評価 | 第1次試験合格者に対して実施(個別) |
センター・ 一般併用入試 |
科目 | 配点 | 試験内容 |
---|---|---|---|
一次試験 (センター試験) |
国語 | 100点 | 「国語(近代以降の文章のみ)」 |
地理歴史 公民 |
100点 | 「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」 「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1科目選択 | |
数学 | 100点 | 「数学I・数学A」「数学II・数学B」の2科目必須 (200点満点を100点に換算) |
|
理科 | 200点 (各100点) |
「物理」「化学」「生物」から2科目選択 | |
外国語 | 100点 | 「英語(リスニング含む)」(250点満点を100点に換算) | |
一次試験 (一般前期) |
数学 | 200点 | 「数学I」「数学II」「数学III」「数学A」「数学B」 (数学Bは数列・ベクトルを出題範囲とする) |
外国語 | 200点 | 「コミュニケーション英語I」「コミュニケーション英語II」 「コミュニケーション英語III」「英語表現I」「英語表現II」 | |
理科 | 200点 (各100点) |
「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」の3科目から2科目選択。(試験場で問題配付後、選択) | |
小論文 | 段階評価 | - | |
二次試験 | 面接 | 段階評価 | 第1次試験合格者に対して実施(個別) |
小論文(一次試験)
試験時間 | 45分 |
---|---|
文字数 | 非公表 |
試験内容 |
|
|
|
|
面接試験(二次試験)
形式 | 個人 | ![]() |
---|---|---|
所要時間 | 10分 | |
面接官人数 | 3人 | |
受験生人数 | 1人 | |
面接内容(質問内容・面接の進行等) |
|
|
雰囲気・後輩への アドバイス |
|
医学部受験口コミ情報
- Q1試験の傾向
- 英語:記述力の必要はなく、単語の語彙力が重視されている。時間的にも余裕。
数学:どの問題もかなり難易度は高い。記述式ではないので確実に答えを合わせる必要があるが、じっくり考えれば解ける問題があるので、解く順番によって結果は大きく変わると思う。半分近くの得点で十分。
物理:ここ数年難易度は高いが、今年は特に難しい。時間的にもかなりキツい。問題の設定はかなり専門的であるが、落ち着いて問題をよく読めば解ける。大問1つでも諦めて捨てると合格がかなり難しくなるので、根性で問題に食らいつくしかない。半分近く取れればかなり高得点。本校の物理学の担当者は原子の分野がかなり好きそうなので要注意。
化学:全科目の中で一番の得点源であるため、少しの失点でもかなり痛い。難しく見える問題もよく読めば基本的な内容しか試されていない。時間的にも余裕があるので、できるだけ早く全問題を解き終えて物理または生物に時間を割きたい。
小論文:あまり重要視されていない。面接で利用される程度。 - 英語は簡単でした。理科は物理より生物のほうが簡単だと思います。平均点が違っていても補正は入っていないそうです。
- Q2試験会場での心得
- 問題の難しさに圧倒されるし、解けなかったことに失望するかもしれないが、これ以上浪人したくないという思いで問題に食らいつかなければいけない。本校の問題で手応えを感じる人はまずいない。私も今まで受けた入試の中でも手応えは最悪だった。周りの人と話して励まし合うこと。
- Q3受験生時代の私は…
- 朝から晩まで出来るだけ長い時間を予備校で過ごすように心がけていた。休み時間は友達とはしゃいでストレスを発散していた。
- 勉強のことしか考えていませんでした。
- 中学受験並みに勉強した気がします。
- 英語ができない、完璧理系の受験生でした。机に座っている時間は長かったけど、あまり集中していなかった。
- 高校2年生までに高校で学ぶことを全て学び、高校3年に「受験のための1年」として勉強しました。学校ではひたすら寝ていた記憶があります。塾でひたすら頑張っていました。正直、要領の悪い勉強方法だと思いました。
- Q4補欠合格がまわってきたのは…
- 18番だった。3月の中旬頃の昼間に携帯電話にかかってきた。
- Q5合格へのアドバイス
- 応用よりも基礎が大事。
- 勉強するしかない。
- Q6医学部進学を目指し始めたのはいつごろから?
- 小学校の時から医師に憧れがあった。
- Q7本格的に受験勉強を始めたのはいつごろから?
- 高校3年で部活を引退してから。
- Q8私はこのように勉強しました!受験期勉強法
- 春から夏は予備校の授業で使った問題をひたすら解く。秋は自分の弱点を見つめ直して補強する。冬からは先生と相談しながら入試問題の分析をして対策をする。
- 全科目とも暗記する、覚えることからがスタートだと思います。基本事項をしっかりと覚えて使えるようになってから問題演習などをしたほうがいいと思います。英語の長文は同じものを何回も繰り返し読んで、英語を英語で理解できるぐらいまで読みこんでいくと、はやく正確に理解できると思います。
- Q9私はこのように書きました!願書/志望動機
- パンフレットを読む。
- 基本的になぜ医師になりたいのかをしっかりと書けば問題ないと思います。
- Q10私はこのように対策しました!二次試験対策
- 予備校の小論文の対策授業を受けるしかない。
- Q11面接で聞かれたこと
- 終始和やかな雰囲気。医療的なことについては聞かれず、高校の調査書に書かれていることについて詳しく聞かれる。二次面接にまわされる人もいるが、合否には影響しない。面接で落とされることはまずないと思われる。
- 高校、予備校での生活について。身だしなみを整えて、会話が出来れば十分。
- 再受験理由。
- 産婦人科医師の不足についてどう思っているか。何科で働きたいか。
- 試験問題は難しかったか。高校生活はどうだったか。大学に入ったら何をしたいか。
- なぜ関西医大を受験したのか。医者を目指す理由。一次試験は難しかったか、など。
- Q12入試期間中に気をつけていたこと
- 遊びの予定を立ててはいけない。その日だけと思いながらも予定を立てることに時間を割き、体力を使ってその次の日にも影響してしまう。遊ぶなら直感的に行動するべきである。
- 謙虚な気持ちでやっていくこと。自分よりも賢い、成績がいい人がいると思い、その人が勉強しているだろうから自分もしなければ…と思い勉強していました。
- よく眠る。
- Q13受験勉強の中で一番苦労したことはなんですか?
- 模試の成績がかなり辛辣だった。模試と入試問題は別物だと割り切っていた。
- Q14受験勉強期間中にストレスを感じたことは何ですか?どのように解消しましたか?
- 勉強がストレス。耐えるしかない。友達と話すことだけがストレス発散の方法だった。
※レクサス調べによる
現役医学部生口コミ情報
- Q1ウチの大学ココがスゴイ!
- 校舎が綺麗。トイレが綺麗。
- 学年の成績上位者は一年間お小遣いがもらえる。
- 食堂がおいしい。
- 幅広い層の患者(危篤から軽症まで)を快く受け入れる枚方病院と、地域医療に根ざした香里病院。
- 庭が広い。
- 机にLANケーブルがある。体育館がいい。
- 学生の意見を学校側に直接話せる機会があって、学生の意見が反映されやすい。
- 大学祭のビンゴの予算が高く、日本一だと聞きました。教授との距離が近いです。
- ミラクル関西医大と呼ばれています。やっぱり関西圏はノリが違います。
- 女の子の比率が高くて、みんな仲良しです。
- やはり、枚方病院。全てが西日本のなかでも、最先端。
- Q21年から6年までの流れ
- 1年は教養。勉強をサボらなければ進級できます。2年からは大変そう。
- 1年は教養。2年は基礎医学。3年は基礎と臨床。4年は臨床。5年は病院実習。6年は病院実習、卒業試験、国試。
- 1年は教養で、自由な時間が多いです。2年は試験が大変です。3,4年はチュートリアルがあって、試験が年中コンスタントにあります。5年は病院実習。6年は夏まで病院実習。秋は卒試。
- Q3大学に望むこと「アレがあればなぁ…」
- 休みを長くしてほしい。
- 自習用に講義室を遅くまで開放して欲しい。
- 休みが少ない。部活にお金かけて欲しい。学費を病院に回さず、学生に還元してほしい。
- おいしい学食を作ってください。周囲においしくて安い店が多いですけどね。
- Q4入学して驚いたこと
- 授業をサボりにくい。空きコマがほぼない。夏休みは短い。部活はどれも厳しい。世界が狭いから噂はすぐに広まる。変な人が多い。
- ゴールデンウィークが丸々ある! 夏休みは少ないです。
- 一学年から六学年までの仲がとても良い。
- Q5入学して良かったこと
- 設備が新しい。みんなフレンドリー。
- 授業を英語でする科目もあるので、英語での会話を学びやすい。
- 自習スペースが広い。
- Q6オススメ部活動
- バドミントン部。初心者もゆったりできてよいです。
- 硬式テニス部。本当にいい先輩が揃っているらしいです。
- いろんな部活があります。本気でやっているところや、サークル化しているところなど。
- Q7大学周辺環境
- 飲み屋はある。
- わりと田舎っぽい。大学の近くに住みやすい。すぐに街にでられます。
- 京阪沿線にほとんどの関連施設が揃ってます。病院も多いので卒業後のサポートも安心です。
- 自治会は少し機能してます。サークルはほとんどありません。外部(他大学)とほとんど接点がありません。学内カップルが非常に多いです。
- Q8大学近隣オススメスポット
- スタバやTSUTAYAはある。
- ビリヤードやダーツ。
- 大阪、京都に近い!大阪京都の真ん中だからどちらにでも遊びに行ける。1年生のときは午後授業がなければ、USJ(大抵が年パス保有者)とか行きました。1年生は遊べましたが、2年生は全く遊べません。遊んだら留年します!
- サントリー山崎蒸溜所。アサヒビールの大山崎山荘美術館もありますね。
- 男山の石清水八幡宮とか流れ橋とか。京都近いですよ!
- Q9定期試験対策…どうしていますか?
- ほぼ過去問。先輩の「余裕やで」って言葉には騙されない。
- 友達とか先生の資料。
- 頭のいい真面目な友達のノートで勉強。
- Q10多浪生・学卒生について
- 30オーバーの人もいますし、多浪、現役は気にならない感じです。
- 他大学よりいっぱいいると思います。
- 結構多い方だと思います。差別はしていない印象です。
- Q11留年は何人くらいなの?
- 1年は0~2人。2年は10~15人。3,4年は0~3人。5,6年はほぼ0人。大学側も、2年が一番厳しい年だからと明言してました。
- Q12人気のアルバイトは?
- 家庭教師、塾講師をしている人もいるが、実習や部活で時間の縛りがあるので、単発派遣で働いている。時給は1,200円くらい。
- 塾講師。月3~4万円。
- 飲食関係も増えてきた気がする。
- Q13家賃の相場
- 5~6万円です。
- いいところに住みたいなら7万円くらい。
- どの駅に近いかで変わってきます。全体的に5~9万円。
- Q14その他大学案内
- キャンパス、病院が綺麗。ぜひ来てください。
- 2018年看護学科ができる予定です。
- 研究医養成コースがあります。
- 2013年から学費が安くなりました。2013年の4月から新校舎です。キレイです。
- Q15後輩にメッセージを
- 入試中緊張して頭が真っ白になったらおしまいです。普段の勉強から、周りの雰囲気に流されず、冷静に問題を考えベストな答えを出す訓練をしましょう。また、関西医科大学は一時で小論文50点と、きちんと配点があり、ここで挽回が可能なので、めげずに最後まで頑張りましょう。
- 関西医科大学は後期試験が遅い時期にあります。最後まで諦めずに勉強を続けてください。
※レクサス調べによる