有機化学のオキテ38

問題

セルロースは、単糖類の一つであるβ-(ア)が直鎖上に繰り返して縮合した生体高分子である。セルロースに酢酸と無水酢酸、および少量の濃硫酸を加えると、各(ア)単位の(イ)箇所のヒドロキシ基(水酸基)が(ウ)化される。得られた分子の(ウ)結合を部分的に加水分解し、その後繊維状に加工したものを(エ)という。また、セルロースをアルカリで処理して(オ)と反応させ、これを希薄な水酸化ナトリウム水溶液に溶解させるとビスコースが得られる。これを細孔から希硫酸中に押し出すと繊維が得られる。この繊維を構成しているものは(カ)であることから、このような繊維は(キ)と呼ばれる。

  • 【問1】文章中の空欄(ア)(キ)にあてはまる適切な語句をa~nの中から一つずつ選びなさい。
    • a.アガロース
    • b.アセテート
    • c.エステル
    • d.エーテル
    • e.キュプラ
    • f.グルコース
    • g.セルロース
    • h.二硫化炭素
    • i.二酸化硫黄
    • j.再生繊維
    • k.半合成繊維
    • l.1
    • m.2
    • n.3
  • 【問2】セルロースの一般式を(C6H10O5)としたときの(エ)の一般式をa~dの中から一つ選びなさい。
    • a.[C6H9O4(OCOCH3)]n
    • b.[C6H8O3(OCOCH3)2]n
    • c.[C6H7O2(OCOCH3)3]n
    • d.[C6H6O2(OCOCH3)4]n

<東海大学医学部 一部改>

解答と解説

<解答>

  • 【問1】
    • (ア)f
    • (イ)n
    • (ウ)c
    • (エ)b

    • (オ)h
    • (カ)g
    • (キ)j
  • 【問2】b

<解説>

  • 【問1】

    セルロースはβ-グルコースを構成単位とする多糖類で、その分子は多数のβ-グルコースの1位と4位のヒドロキシ基(水酸基)がつぎつぎと縮合した直鎖状の構造である。 解説図1 セルロースに酢酸と無水酢酸、および少量の濃硫酸を加えると、各グルコース単位の3ヶ所のヒドロキシ基(水酸基)がエステル化(アセチル化)されトリアセチルセルロースとなる。トリアセチルセルロースのエステル結合を部分的に加水分解してジアセチルセルロースに変化させ、アセトンに溶解し繊維状に加工したのが半合成繊維のアセテートである。 解説図2 またセルロースをアルカリで処理して二硫化炭素と反応させ、これを希薄な水酸化ナトリウム水溶液に溶解させるとビスコースが得られる。これを細孔から希硫酸中に押し出すと加水分解されセルロースが再生し、再生繊維であるビスコースレーヨンが得られる。

  • 【問2】

    (エ)はアセテートなので、ジアセチルセルロースの一般式b.を選ぶ。
    ([C6H7O2(OH)(OCOCH3)2nと[C6H8O3(OCOCH3)2nは同一のジアセチルセルロースを示す。)

<補足>

  • 1 トリアセチルセルロースは完全にアセチル化されているためアセテート繊維を作るときに用いる溶媒(アセトン)に溶けにくいので、エステル結合を部分的に加水分解してジアセチルセルロースに変化させる。
  • 2 ビスコースを膜状に再生したのがセロハンである。
  • 3 レーヨンにはビスコースレーヨンの他に銅アンモニアレーヨン(キュプラ)もある。

掟38. セルロースの構造や、セルロースを用いて作られる半合成繊維、再生繊維等について説明できるようにしておくべし。